春のスッキリデザート

空気のせいか
チョットのどイガイガ
そこで美肌&のどスッキリ~な
一石二鳥デザートレシピ

肌&

【材料】
なつめ・・・5個
白きくらげ・・・5片
氷砂糖・・・1掴み
樺茶・・・かぶる量
ドライミント・・・大さじ1

【作り方】
●白きくらげを水に戻し
固いところを取り除き適当な大きさに切る

●鍋に白きくらげ、なつめ。氷砂糖、樺茶を入れ火にかける

●なつめが柔らかくなったら
ドライミントをティーバックに入れ一煮たちさせる。

●器に盛って熱々のままシロップごとどうぞ~!

樺茶は白樺の木に10年以上かけて成長する天然きのこ
カバノアナタケ(シベリア霊芝、チャーガとも言う)100%
ノンカフェインのお茶です。

簡単!カレーリゾット

カバ店長流カレーリゾット
フライパン一つで出来上がりまで30分

カレーリゾット

【材料2人前】
米・・・1合
薄切り豚肉・・・100g
ブイヨンキューブ・・・3個
カレーパウダー・・・大さじ1
黒こしょう・・・お好みで適量
水・・・・600cc~700cc+α

【作り方】

フライパンを熱しオリーブオイルを入れ
更にお米を1合入れて炒めるようにしてオイルを馴染ませる。
注:お米は洗いません
カレーリゾット
↓ オイルを馴染ませる
カレーリゾット

お米をフライパンの端に寄せ
豚肉を炒め色が変わったら水を入れる。

カレーリゾット

カレーリゾット

沸騰したら中火にし
ブイヨン、カレーパウダー、黒こしょうを加える。

カレーリゾット
↓ 灰汁を取るの忘れないでね(^_^)v


カレーリゾット

コトコト待つこと15分
お米が水分をしっかり吸います。

途中で水分が無くなったら
適量の水を追加で足して下さい。

味見をします。
ここで味がが足りなければ塩
もしくはクレイジーソルト、こしょうで味を調えます。

更に米に芯が残っていないか確かめます。
芯が残っていればもう少し炊いて下さい。

炊き上がったら
スライスチーズを乗せ火を止め
蓋をして5分程蒸らして下さい。



以上!
あとは混ぜて
お皿に盛れば出来上がりです(*^^)v
チーズのコクが加わって美味しぃ~~~♪
盛り付けには緑を添えると彩りよくなります(今回はなしですが・・・)

カレーリゾット

カレーリゾット

コツ:米は洗わない
煮ているときは混ぜすぎない(粘り気が出ないように)
焦げないように注意する
あくが出たら取る
蒸らし時間を置く

※他にも冷蔵庫にある具材を使えば
より美味しいカレーリゾットを作ることが出来ます。

例)●玉ねぎのみじん切りを加える
●冷凍ミックスベジタブルを加える
●豚肉の替りに牛、鶏、魚介等を使う
●スライスチーズの替りに
パウダーチーズやピザチーズでもOK
●にんにくのみじん切りを先に炒めて
お米を入れると更に香ばしくなります
●カレーパウダーはないけど
レトルトカレーなら1個ある・・・これもOK(実証済です)

等々皆さんも冷蔵庫にある
具材を使って是非作ってみて下さい。
以上が簡単カレーリゾットの作り方でした~!

しかし
ここで終わらないのが「かあちゃん」
お水の替りに煮出した「樺茶」を入れて作ります。
元気かあちゃんの隠し技でした~~~(*^^)v

樺茶は白樺等の木に10年以上かけて成長する
きのこ「カバノアナタケ」100%の天然キノコの健康茶です。

味はあまりありません。
それゆえ、色んな料理に使うことが出来ますので
きのこ成分のいいとこ取りですね~~~♪

カバノアナタケは
シベリア霊芝、チャーガとも呼ばれています

しょうが茶を持って出かけよう~♪

最近は色とりどりの水筒が売られていて
かわいい~♪ 欲しい~♪ 買っちゃった~♪
買ったら使いた~~~い!ってもんですw女心(笑

そして更なる保温と持ち運びに便利だな~と思い
モコモコ水筒入れまで買っちゃいました(^_^)v

これが可愛くって!便利で!
だから皆さんにも紹介しよ~と思った次第。

お出かけMy水筒です。


中身は乾燥生姜と蜂蜜にお茶を入れればOK
簡単にお出かけ美容健康茶の出来上がり!

乾燥生姜の作り方はこちら
http://www.miyoki.co.jp/health/archives/716

樺茶ファン・美潤茶ファンの皆さんも
是非!是非!お試しあれ~ヽ(^。^)ノ

手作りしょうが茶で温まろ♪

あわただしい毎日ですが
せめてお茶くらいは、ゆっくり頂きたいなぁ・・・

ほっとするティータイムに
欠かせないのが乾燥しょうが

生姜はスライスして蒸し、そして天日で乾燥させます。
その日の気分で蜂蜜を入れたり生姜の量を増やしたり
そうやって手作り「しょうが茶」を楽しんでいます。

ティーカップに樺茶で作った「しょうが茶」と
ティースプーン1杯の蜂蜜をゆっくりと混ぜてから
口に含ませると生姜と蜂蜜が口の中で広がります。

ああ~~~美味しい♪
この瞬間とても幸せな気分になります♪

そして二杯目は
生姜入り樺茶をストレートで頂きます。

お茶だけは「ちょっとこだわりたい」
私の、ご褒美ティータイムです♪

【しょうが茶の作り方】
ティーポットに乾燥しょうがと
樺茶を入れて待つこと3分程で出来上がり!
お気に入りのティーカップに注げばOKです。

乾燥しょうがは秋天気のいい日に
まとめて作っておくと冬場はとても重宝します。

お茶の他にも、魚の煮物
汁物、野菜スープに入れたりと大活躍!

作っておかない手ははいですよね(^-^)

しょうがは体を温めてくれますので
風邪のひきはじめや冷え症の方も嬉しいですよね!
体にエネルギー充電してる~~~って感じです(笑

樺茶と乾燥生姜と蜂蜜・・・オススメの組み合わせです(*^^)v

手作り美容ドリンク

 

お茶の時間を大切にしたいから
ちょっとした手間は惜しみません(^-^)

皆さんは無農薬の
柑橘類の皮をどうしていますか?

無農薬の皮に関しては捨てず
乾燥させて1年中利用しています。

お吸い物・酢の物・ドリンク等
風味はいいし重宝しています。
風邪の予防にもオススメですよ~~~♪

作り方は以前ブログで紹介しましたが、こちら
http://miyoki.blog19.fc2.com/blog-entry-588.html

お湯のみに柑橘の皮(橙)に蜂蜜
そして温かい美潤茶を注いで頂きます。

体に優しい「ほっ」とする飲み物です(^-^)
美容茶としてもオススメです♪

皆さんも無農薬の柑橘類が手に入ったら
是非乾燥させて作り置きの上、ご活用下さい♪

美潤茶はカバノアナタケ+ヒアロコラーゲンで出来ています。
カバノアナタケは天然キノコ
ヒアロコラーゲンはヒアルロン酸とコラーゲンを併せ持っている
製造特許成分です。

柑橘系の皮・蜂蜜・美潤茶と
女性に嬉しい美容茶ドリンクです♪

カバノアナタケ茶のサイダー割り

暑い夏に
スッキリ!サッパリ!

カバノアナタケ茶(カバノアナタケ100%の樺茶)のサイダー割り
カバノアナタケ茶(カバノアナタケ100%の樺茶)のサイダー割り

【作り方】
コップに濃い出しカバノアナタケ茶を30ccを入れ
サイダーを150cc注ぐだけで出来上がりです。

DSC_0046_convert_20110712211555
暑い夏のお風呂上りにピッタリです。
病みつきになりそうな美味しさ(*^^)v
使用したのは・・・三ツ矢サイダー。
※2011年レシピ集でご案内した内容です。

カバノアナタケ100% 濃い出し樺茶の作り方はこちら

カバノアナタケ100%の樺茶のご注文はこちら

樺茶は無農薬ノンカフェインの天然カバノアナタケ100%のお茶です。
日焼けや夏バテで体力が落ちているときは食事に気を配り
しっかり睡眠をとって体調を崩さないよう気を付けたいものです。
夏カバノアナタケのキノコパワー、抗酸化パワーも見逃せません。
TVでも紹介され少しづつ注目されるようになりました。
毎日の食卓に樺茶~いつでもどこでもなんにでも(*^^*)
樺茶の詳細はこちら

玄米ごはんの炊き方

簡単!早い!美味しい玄米ご飯

【特徴】
● お一人様3食分
● 洗ってすぐ炊く!
● 炊き上がり30分

用意するもの・・・普通の1人用土鍋

【材料】
玄米ご飯 1合
樺茶   1合カップ3杯+1杯

【作り方】
1・玄米1合を優しく洗う
2・土鍋に玄米と樺茶を3杯入れ
3・強火で火にかけ沸騰して吹きこぼれそうになるまで我慢し弱火←コツ
4・水分が少なくなって吹きこぼれの心配が無くなったら蓋をする
5・水分が無くなってパチパチ音がしだしたらカップ1杯の樺茶を足しかき混ぜる←コツ
6・再度強火にし、沸騰したら弱火にし吹きこぼれないように注意する。
7・吹きこぼれない程度に水分が無くなってきたら蓋をする。
8・水分が無くなってパチパチ音がしだしたら火を止める
ーーーーここまでで30分ーーーーー
9・10分蒸らして炊き上がり←コツ

軽くよそって3杯分
噛めば噛むほど玄米の味が増すので美味しく
軽く1杯でも十分満腹感が得られます。

炊きあがり

一人様だと1日分!
結果よく噛んでしまうので、十分満腹感が得られます。
ダイエットしたい方には「うれしすぎる」結果が
朝のトイレがスッキリ~!つい「カイチョー~!!!」

だから止められない!!!

そして、家族には普通の白米を!という方でも簡単に一人分が作れて便利
特別に炊飯用土鍋を買わなくてもスグに始められます!

【樺茶について】

ここで紹介するレシピは水のかわりに煮出しした樺茶を冷まして使っています。
樺茶の原料はカバノアナタケ(キノコの仲間)

キノコが健康にいい食材であることは
皆さんもご存じのとおり

でも毎日食べられますか?
私はムリ!ムリ!だから「樺茶」

樺茶はキノコの姿なし、独特な匂いもなし
料理に使っても忍者のように影も形もなし!何にもなしです(^-^)

だからキノコ嫌いでも大丈夫
キノコのいいとこ、しっかりGetできますよ~
樺茶はお茶としても飲みやすく麦茶のように飲めます!

樺茶は、きのこの仲間カバノアナタケ(俗称:チャーガ)を
飲みやすいお茶に仕立てていますが、料理との相性も良く
簡単に食生活に取り入れることが出来ます。

だから・樺茶はツーウェイ
お茶として料理の水代わりとして、どちらにもご利用いただけます。

 

ひじきの煮物

伸び盛りのお子さんや、女性にピッタリの常備菜です。
日本美人は和食で作られると言っても過言ではありません~♪

樺茶で炊いたひじきの煮物

【材料】
乾燥芽ひじき・・・25g
油揚げ・・・・・・2枚
しょうゆ・・・・・大さじ1程
酒・・・・・・・・大さじ1程
砂糖・・・・・・・大さじ1~2程
樺茶・・・・・・・250cc程

【作り方】
1・乾燥芽ひじきを水にもどし洗う
2・油揚げはお湯をかけ短冊切
3・鍋に材料をすべて入れ水分がほぼ無くなるまで煮含める
4・器に盛って出来上がり

お好みで大豆、にんじん等を加えてもOK
常備菜としても作り置きしておくのもいいですよ!
炊きたてのご飯に混ぜても美味しく召し上がっていただけます。

ひじきにはカルシウム、食物繊維、鉄分が多く含まれますよ~♪

ここで紹介するレシピは水のかわりに樺茶を使っています。
樺茶の原料はカバノアナタケ(キノコの仲間)

キノコが健康にいい食材であることは
皆さんもご存じのとおり

樺茶はキノコの姿なし、独特な匂いもなし
料理に使っても忍者のように影も形もなし!何にもなしです(^-^)

だからキノコ嫌いでも大丈夫
キノコのいいとこ、しっかりGetできますよ~
樺茶はお茶としても飲みやすく麦茶のように飲めます!

樺茶は、きのこの仲間カバノアナタケ(俗称:チャーガ)を
飲みやすいお茶に仕立てていますが、料理との相性も良く
簡単に食生活に取り入れることが出来ます。

だから・樺茶はツーウェイ
お茶として料理の水代わりとして、どちらにもご利用いただけます。

三代喜は健康的な食生活を応援しています。

しあわせティータイム♪

 美潤茶とブレンドハーブの組み合わせって最高だわ~!
 なにが最高~って、「女でゴメンね」って言いたくなる~♪

 ハーブは香りがいいのでリラッススするし
 美潤茶は抗酸化成分とヒアロコラーゲン入り
 の美容茶なのでお肌にもうれし~

 これ飲んでると「女子力UP」・「いい女度UP・UP」

 今回のハーブはドライフルーツと
 ローズヒップ、ハイビスカス等がミックスされてます。
 ほんのりとした甘味と酸味で、シアワセ・・・

 飲んだあとは食べちゃってOK~甘酸っぱいかおりが
 お部屋いっぱいに広がりますヽ(^。^)ノ

 あ~女に生まれて良かったなぁ♪
 申し訳ないけど、「ホント女でゴメンね」って感じです♪

美潤茶ハーブティー

くつろぎタイムにこの一杯ほっとするね!
ん~ハーブのいい香り~♪

美潤茶はカバノアナタケとヒアロコラーゲンで出来ています。

・カバノアナタケには免疫力を高めるとされるβーグルカンが
 その他のキノコに比べ群を抜いて多く含まれています。

・ヒアロコラーゲンはヒアルロン酸とコラーゲンが天然の状態で
 存在する成分です。別々に存在するものを配合したものに比べ
 7倍の効果があることが実験で明らかになっています。

美潤茶はそんな強力な成分がタッグを組んで
女性の為に開発した「美容茶」です♪

——–天然素材で仕上げた美潤茶は女性の味方ですyo~———