わいわい新聞できた!

わいわい新聞Ver18(10月号)出来た♪

葛湯

朝晩は段々と肌寒く感じる
季節になって参りました。
ちょっと油断すると、
体調を崩しがちです。葛の性質は「涼」
体を温めるものではないのですが、
シナモンは「温」で体を温めます。

葛は熱湯を加えるとトロミが出、
シナモンで温をプラス、
更に白樺茸の免疫力をプラスしています。
これからの季節にピッタリな朝晩に
オススメのホットドリンクです(*^^)v

兄弟にゃんこ

時間にゆとりがないときに
限って色々とやりたくなる。
今夜は塩麹を仕込みたい。
たいして時間がかかる訳ではないけれど、
今夜やらんでも・・・とも思いつつも
気が済むようにお好きなようにやね(笑
写真は福チャビ~体の大きさは
随分とちがうけれど一緒に生まれた
仲良し兄弟ニャンコ~癒される(*^^*)

かぼちゃカレーのポタージュ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

それでは健康スープシリーズ
かぼちゃの甘みを活かしたカレー味のポタージュ
カバノアナタケを使って作るスープのご紹介です。

【スープ材料(8人分)】
かぼちゃ:1/2個
玉ねぎ:1個
カルダモン8粒
クローブ4本
オリーブオイル:大さじ1
水:650 cc
濃い出し樺茶150cc
鶏ガラスープの素大さじ1
カレー粉        大さじ1
トマトピューレ 大さじ2
月桂樹の葉     2枚
シナモン1片
生姜小ぶり1片
塩もしくはクレイジーソルト適量
レッドペッパー適量(5振り)
豆乳 200cc

【トッピング材料】
鶏ミンチ150g
蒸しカボチャ1/4個1口サイズカット
はちみつ        小さじ1/2さじ(1皿分)
ヨーグルト     大さじ1/2(1皿分)
トマトのピクルス1個(1皿分)

【作り方】
1・玉ねぎは薄切りにする。
2・鍋にオリーブオイル、カルダモン、クローブを入れ熱し、玉ねぎスライスを加え透明になったら1口サイズに切ったカボチャを入れ、水、豆乳、濃い出し樺茶、鶏ガラスープの顆粒、スライス生姜、月桂樹の葉、シナモンを加え、煮立ったらカレー粉、トマトピューレを加えて煮る。

3・かぼちゃがやわらかくなったら、豆乳を加え、月桂樹の葉、シナモンを取り除き、塩、レッドペッパーで味と辛みを整え、火を止め荒熱をとりミキサーにかける。

★頂く直前鍋に入れ温める。冷製の場合:スープを器に入れ、鶏ミンチ、カボチャ、蜂蜜、ヨーグルト、トマトのピクルスを盛り付け出来上がり

★トッピング鶏ミンチ
一人20g×人数分に塩、カレー粉をまぶし10分ほど置く←軽く味が付く程度
フライパンにオリーブオイル適量を引き鶏ミンチを炒め火が通ったら出来上がり

★トッピング~カボチャ
カボチャ一口大に切り蒸しておく(もしくはレンチン)

★プチトマトのピクルス
下ごしらえ
プチトマト湯むき
水に出し昆布を浸けておく
【ピクルス液】*でき上がり約700cc
・りんご酢1カップ
・白ワインビネガー1/2カップ
・水カップ1カップ半
・はちみつ100g
・塩大さじ1
・赤とうがらし (種を抜く)1~2本
・ローリエ2枚
・レモングラス3本

鍋に【ピクルス液】の材料を入れて軽く混ぜ、中火にかける。沸騰したら火から下ろし、トマトが入った容器に注ぐ。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

マキイ山荘通り店に「やぎ乳」があった!

ここでお買い物
やぎ乳〜久しぶりに飲める。
やさしい味なのだ
多分50年以上振りかも(*^.^*)

根気の渋皮煮

渋皮煮作ってみた。
根気が続かず少々手抜き(笑

®中華マルコキッチン→ウェイハイキチン

マルコキッチン食べ納め。
海鮮焼きそばの美味しさよ。
頂いた残りを今朝食べてしみじみ。
温めても冷えててもイケル。

有明海苔の水餃子、ジューシー

大海老のエビチリ
大海老の海老マヨ
青梗菜のあっさりさっぱり野菜炒め

海老焼売

小籠包

酢豚

麻婆豆腐

たんえん❣️
少し甘さの香るお茶?の中に柔らか胡麻団子

金華ハム入りXO醤炒飯

マルコキッチン入口

【追伸】
後日「マルコ キッチン」の料理長だった于さん(ウーさん)が、
新しいお店ウェイハイ キッチンを長浜に出したとの事で
超ヘビーユーザーのお友達に連れて行ってもらいました!
とにかく美味しくて美味しくて~美味しぃは、ほんに幸せ❤

三五八漬け

三五八漬け(さごはちづけ)
を作ってみた!
食塩と米麹と米(蒸し米)を
3対5対8の割合で作るから
三五八(さごはち)って言うんだって!
わたしの料理の先生が言ってた。

パンケーキ色々

夏の名残のセミの声~
昨日までは聞こえていたけど
今日は全く聞こえない。秋本番!を実感。
暑さ寒さも彼岸まで。とはよく言ったもんだと思う。
夜はそろそろ羽織物の準備が必要だね。
写真は最近食べたパンケーキ三種。

そんなにパンケーキを食べないのに
たまたま重なる事ってあるのね。

米粉ペシャンコパンケーキは
ハトムギパウダー&カバノアナタケのエキス入り←わたし作

小麦粉のふわふわパンケーキ
見た目豪華でテンション上がるね。
女子はこういうのに弱いんだ!と
実感するシーンに多々遭遇。。。

よく噛んで食べる習慣

目をつぶったままご飯を
食べた母みよきしゃん。
おーーーい目を開けろーーー!
って言っても効き目なし(笑

昔からモグモグと牛のように時間をかけ
よく噛みゆっくり食事をします。
食べ終わるまで約1時間半~♪

よく噛んでゆっくり食べる!
健康長寿の秘訣だなと思います。
丸のみ、早や喰いはよくないね。
気を付けよう!と自分に言う。

社会人になる前は
「ゆっくり」よく噛んで食べていたけれど
社会人になって鍛えられ
入社当初は急いで食べても
お弁当半分も食べれなくて
痩せちゃいました。

当時は昼休みとか特別なくて
交代で食べていました。
なので、遅いと他の人が食べれない・・・
今では考えられない会社の風潮
そしてその時の癖がなかなか抜けない💦

写真は福ちゃび~♪いつも一緒
癒される~~~(*^^*)