作り置きワンプレート20250829

楽々作り置き
今日のワンプレート
多品目お昼ごはーん♥

紫タマネギのピクルス
ピーマンの素焼き
ポテトサラダ
・ジャガイモ
・玉ねぎ
・キュウリ
・タマゴ
キンピラ
・ごぼう
・人参
・胡麻
市販のロースハム

朝ごはん♥作り置きワンプレート

朝食♥ ササッと多品目 作り置きバンザイ\(^o^)/

コツは簡単!作り置き
焼きナス
ごぼうのキンピラ
ベーコン
ピーマン

キュウリとスイカのもろみ漬け

ぶどうの糠漬け

巨峰を糠漬けにしてみた!
イケル😍 皮ごと食べて種はペッする。
無農薬の葡萄だと皮ごと安心して食べれるね😘

鯛のデンブ

ひとり時間を楽しむ
作り置きしていた鯛のデンブを
玄米ご飯に乗せて味わいました。
自家製

【材料】
鯛の身
 ※使ったのは鯛のアラ~
  出汁を採った後骨についていた身をほぐしたもの
みりん


色付けにビーツパウダー(自家製)
量はすべて適量~お好みで味を調整

【作り方】
ほぐした鯛の身、みりん、酒、塩で味付けし乾煎りする
仕上げにビーツを少量の水で溶きかけ更に煎って出来上がり

【保存】
小分けして冷凍庫

作り置きでパパッとお昼ごはん

ワンプレートおがず
作り置きと残り物色々で、お昼ごはん
お皿に乗せただけ~の7品
①かぼちゃの素揚げ
②ゴボウの素揚げ
③アスパラ炒め
④酢豚
⑤たまご焼き
⑥玉ねぎの酢漬け
⑦薄切り昆布の酢漬け
⑧梅の蜂蜜漬け梅の実 

で、カバノアナタケ100%=あんみん樺茶はいずこ?
④⑤⑧にエキスが含まれています。④酢豚の甘酢タレを調合する時にチョイ足し
⑤卵を割りほぐし味付けする時にチョイ足し

※④⑤は作り置きしている「あんみん樺茶」エキスを
チュチュッとチョイ足しするだけ
「あんみん樺茶はカバノアナタケ100%ノンカフェイン」

⑧梅の蜂蜜漬けを仕込む際にティーパックごと投入
 (仕込み2018年の分)
味の邪魔をせず、姿は見えず!ですが
しっかりカバノアナタケとしてのお役目を果たしています。

夏ごはん~こんな時どうする?

カラダ火照った君と冷え冷えちゃん対策

太陽の陽ざし~昔はジリジリ、今はチカチカ
肌を刺すような痛ささえ感じます。
暑い暑い!と言いたくはありませんが、
やはり外は「暑いものは暑い」です。

外に出れば暑いのですが、
ずっとエアコンの効いた室内にいると、
カラダが冷えている!ということもあります。
そんな方は外気を入れるとカラダが
緩むというかホッとします。

さて、ご家族がこんな場合夕飯はどうする?

一人は炎天下でカラダが火照っている
   →冷やしたい!

一人はエアコンが効きすぎる室内でカラダ冷え冷え
   →温めたい!

夏野菜はもともとカラダを冷やす。とザックリ覚えておきましょう。
夏に適したお肉は豚肉です。カラダを冷やす。と、こちらも
ザックリと覚えておきましょう。

【素朴な疑問】
火照ってるさんと、冷え冷えさん、じゃあ調理はどうする?

同じ材料で調理方法を変える!です。

火照ってるさんは、彩り良く冷しゃぶサラダ風に仕立てると
ピッタリです。

お酢や梅肉を使ったタレ、おろし生姜なんかを添えてあげると
カラダが喜びます。

冷え冷えさんは、同じ材料で蒸し野菜風に仕立ててあげると
ピッタリです。

生姜は野菜と一緒に蒸し、オリーブオイルやバルサミコスなどを
かけて頂くといい塩梅に食が進みます。

それぞれ参考になれば幸いです❤

暑い夏バテないよう、しっかり食べて、しっかり睡眠をとる!
カラダが疲れてしまうと、免疫力がさがる原因になります。

どうぞこれからも「あんみん樺茶」を末永くご愛飲いただき、
健やかな毎日をお過ごしください。

あんみん樺茶を作りつづけて

明日から17期目がスタートします。
早いな~あんみん樺茶を作り続けて
約16年も経っちゃいました。

小さな湧き水がチョロチョロ流れ出し、
サラサラ小川になり、小川から中くらいの川に、
そして大きな川に合流して行っている感覚です。
目指すは大海原です。今はどのあたりでしょう?

ときに川の中洲に寄り道しながら、なるようになるさ~で、
流れに逆らわずよくぞ16年!って我ながら思います。
流れに逆らわなかったからこそ16年という月日の経過とともに、
沢山の方に出会い、応援して頂き、物語が紡がれ今日があります。

お陰様という言葉が、心に沁みます。

それもこれも健康は当たり前じゃないことを
身をもって知っているからです。
生きるためのエネルギーは、
口から入ってくる食べ物によって生み出されます。

「口に運ぶ食べ物はだいじだよ!」と、
みなさんにしっかり伝えなさい!と、
生かされたのではないかとさえ思っています。
ひと口飲み込んだ「おもゆ」で、
沸きあがってくるチカラを体感し、
命が繋がった経験が今では宝物です。

そんなこんなで健康と食はだいじ。
食事は食べるだけじゃない!
作ることも含めて食事だよと伝えていきたい。

そんな思いを込めて小冊子をリリースしました。
これはそんなこんなのきっかけです。

「幸運を招く しあわせごはん術」
小冊子ダウンロード申し込みと、無料講座の申し込みはコチラ
 ↓ ↓ ↓
https://bit.ly/42MurOL

2077年120歳の誕生日まで19,902日❤(^^)/