作り置きワンプレート20250829

楽々作り置き
今日のワンプレート
多品目お昼ごはーん♥

紫タマネギのピクルス
ピーマンの素焼き
ポテトサラダ
・ジャガイモ
・玉ねぎ
・キュウリ
・タマゴ
キンピラ
・ごぼう
・人参
・胡麻
市販のロースハム

朝ごはん♥作り置きワンプレート

朝食♥ ササッと多品目 作り置きバンザイ\(^o^)/

コツは簡単!作り置き
焼きナス
ごぼうのキンピラ
ベーコン
ピーマン

キュウリとスイカのもろみ漬け

ぶどうの糠漬け

巨峰を糠漬けにしてみた!
イケル😍 皮ごと食べて種はペッする。
無農薬の葡萄だと皮ごと安心して食べれるね😘

鯛のデンブ

ひとり時間を楽しむ
作り置きしていた鯛のデンブを
玄米ご飯に乗せて味わいました。
自家製

【材料】
鯛の身
 ※使ったのは鯛のアラ~
  出汁を採った後骨についていた身をほぐしたもの
みりん


色付けにビーツパウダー(自家製)
量はすべて適量~お好みで味を調整

【作り方】
ほぐした鯛の身、みりん、酒、塩で味付けし乾煎りする
仕上げにビーツを少量の水で溶きかけ更に煎って出来上がり

【保存】
小分けして冷凍庫

赤紫蘇液とふりかけの作り方

出来上がった赤紫蘇液と紫蘇ふりかけ

赤紫蘇は茹でると緑色になるよ

そしてそれを酸できれいな赤にする。
酸は、柑橘の酸味が強いもの
酢、クエン酸等家にあるものでOKよん
わたしは今回冷凍していた
橙果汁を使いました❤

【材料】
赤紫蘇

クエン酸(酢でも柑橘果汁でもOK)

【作り方】
■紫蘇液
葉を取る
鍋に水と赤紫蘇葉を入れて茹でる
濾して葉と液体に分ける
液体にクエン酸を加えると、きれいな赤色になります。
粗熱が取れたら保存容器に入れて保存
※砂糖を使用していないのでシロップのように長期保存不可
 1週間ほど使う分づつ小分け冷凍庫へ

■ふりかけ
濾した葉にクエン酸をかけて揉むと赤色に変身
トレーに広げて乾燥
フードプロセッサーで粉砕し瓶などで保存
 ※塩は都度用途に合わせて使えるように用途に合わせて使用

赤紫蘇液の利用法
水、お湯、炭酸で割る
ヨーグルトにかける等

紫蘇ふりかけの利用法
ごはんに塩と一緒にふりかける
おむすびに混ぜる
酢の物、和え物に混ぜる

作り置きでパパッとお昼ごはん

ワンプレートおがず
作り置きと残り物色々で、お昼ごはん
お皿に乗せただけ~の7品
①かぼちゃの素揚げ
②ゴボウの素揚げ
③アスパラ炒め
④酢豚
⑤たまご焼き
⑥玉ねぎの酢漬け
⑦薄切り昆布の酢漬け
⑧梅の蜂蜜漬け梅の実 

で、カバノアナタケ100%=あんみん樺茶はいずこ?
④⑤⑧にエキスが含まれています。④酢豚の甘酢タレを調合する時にチョイ足し
⑤卵を割りほぐし味付けする時にチョイ足し

※④⑤は作り置きしている「あんみん樺茶」エキスを
チュチュッとチョイ足しするだけ
「あんみん樺茶はカバノアナタケ100%ノンカフェイン」

⑧梅の蜂蜜漬けを仕込む際にティーパックごと投入
 (仕込み2018年の分)
味の邪魔をせず、姿は見えず!ですが
しっかりカバノアナタケとしてのお役目を果たしています。

チョコチョコ野菜たっぷりサラダ味噌汁


未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№235
めっちゃ美味しくて2杯も食べたよ😁
フレッシュ野菜盛り盛りサラダ味噌汁
■使用食材
・発酵菌活=自家製サツマイモ味噌
・キノコ菌活=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、カツオブシ
・海藻=ナシ
・生食材=人参、玉ねぎ、レタス、ネギ、酢だち
・加熱食材=サツマイモ
・乾食材=糸寒天・柚子胡椒
・その他=ストックスープ(カワハギボーンブロス)
❤合計13品目

発酵&きのこ&海藻で腸活

■菌活必須アイテム
コツコツ継続はチカラなり😘
カバノアナタケ(白樺きのこ)100%
「あんみん樺茶」の調達はコチラ ↓

今日のお味噌汁№234

カバノアナタケで サラダ味噌汁

カバノアナタケで サラダ味噌汁
未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№234
フレッシュ野菜盛り盛りサラダ味噌汁
■使用食材
・発酵菌活=自家製えんどう豆味噌
・キノコ菌活=カバノアナタケ、黒舞茸
・海藻=アオサ海苔
・生食材=大根、人参、玉ねぎ、キャベツ、酢だち、白菜ベビーリーフ
・加熱食材=イカ、サツマイモ
・乾食材=糸寒天、つき胡麻
・その他=ストックスープ(カワハギボーンブロス)
❤合計15品目
発酵&きのこ&海藻で腸活

■菌活必須アイテム
コツコツ継続はチカラなり😘
カバノアナタケ(白樺きのこ)100%
「あんみん樺茶」の調達はコチラ ↓

コツコツ継続はチカラなり未来のカラダは自分でつくる!

3分で作れるサラダ味噌汁

20241127
未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№233
簡単お味噌汁サラダ
■使用食材
・発酵菌活=自家製薩摩芋味噌
・キノコ菌活=カバノアナタケ、黒舞茸
・海藻=わかめ
・生食材=人参、玉ねぎ、キャベツ、白菜
・加熱食材=イカ
・乾食材=糸寒天、胡麻
・その他=オリーブオイル
❤合計12品目

発酵&きのこ&海藻で腸活

簡単きのこ菌活

10年来の咳がスッキリラクになる本 

2023年2月1日電子書籍&ペーパーバックを出版しました。
本のタイトル「10年来の咳がスッキリラクになる本」

本の出版は目標であり念願だった。
3年前~その壁の高さにイモ引いた。
2年前チャレンジし自分の甘ちゃん加減を知った。
そして去年~念願の本出版が叶うチャンスが訪れた。
正直迷った!だけど行動しない後悔だけはしたくない!
と思いチャレンジしました。

ひどい咳に悩まされている人、薬や病院での
治療ばかりに頼りたくない人に、ぜひ読んでいただきたいです。

夜も眠れず、日常生活に支障をきたすほどの咳がスッキリ、
ラクになるための秘訣を、さまざまな角度から書きました。

子どもの頃から「窒息死するかもしれない…」と思うほどの
咳地獄に苦しんだことをきっかけに、さまざまな生活習慣の見直しを実践!
その結果、現在は、病とは無縁の暮らしを送っています。

本書では、咳に苦しむ人だけでなく、
すべての人が免疫力を高めて健康に暮らすための
生活習慣、食の習慣をたっぷりと紹介しています。

薬や病院に頼りすぎずに、咳の心配をせずぐっすり眠りたい人はもちろん、
もっと健康になりたい人は、ぜひご一読ください。

こちらで購入することが出来ます。

50歳の時に立てた10年後は叶わなかった。
そして更に5年後←今ココ。まだ15年前の計画は叶っていない。

ということで更に5年延長 でも近づいている!と思う。
寄り道いっぱいしながらそんな自分も楽しみながらも
諦めないところがいいところ。
私の辞書に「諦める」という文字はないみたい。

ご縁あるみんなが健やかで美味しくごはんが食べれたら最高だよ!って思う。
美味しそうにごはんを食べている様子を見るのが何より大好き。
そして描いた未来を達成してそんな光景を陽だまりの中で眺めていたい。