スイスイ行くかもよ

あれもこれも
やることいっぱい
わたしはゴミ箱じゃない!

ゴミ箱を空っぽに
カバンを空っぽに
引き出しを空っぽに

荷物は少ないがよろしかろ
両手空くと尚よろしかろ

頭も空っぽに
してみるがよろしかろ

やりたいこと
スイスイ行くかもよ
モヤモヤ
イライラ

朝の一皿・ぱぱっと作り置き

今日の一皿作り置き
ぱぱっと一皿 朝ごはん

朝ごはん ワンプレート
多品目 彩り
お皿に盛るだけ

●キュウリとスイカのもろみ漬け
 ※使用もろみは出来上がった白たまりを濾したもの
●キンピラごぼう
●梅
 ※シロップを作り取り出した実
●高菜の糠入り古漬け炒め
●炒めピーマン
●鯖の燻製(市販品)

リフレッシュ~脳内メロ 平尾台ピクニック

丘を越え行こうよ~♪
口笛吹きつつ~♪
脳内メロ~ピクニック
写真は2022年7月の平尾台
昔々幼稚園のお遊戯会で
アヒル役になった。
白い衣装のエプロンの裾を
バタバタさせながら
セリフはグァグァグァ
人生楽しや~
ピクニックしているかのよう😘
グァグァグァ

発芽から実が成るまで18年もかかる植物は?

種から発芽して実が成るまで、
桃栗3年柿8年は知っていたけど
続きがあったとは知らなかったよ!

桃栗3年、柿8年
梅は酢い酢い13年
梨はゆるゆる15年
柚子の大馬鹿18年
ちなみに18年かけて成った柚子は
「実生」というらしい。
18年も待てない!ということで
接ぎ木が主流なんだそう!

わたしの料理の先生によると
実生の方が香りがいいそうな。
脳内リピート
元になったインスタショート動画はコレ

1月11日111並びの日は鏡開きの日

1月11日~111イチ並びの日は
日本にある風習のひとつ「鏡開き」
お正月に飾った鏡餅を割って食す日
カピカピひび割れしてるところは
剥いで香ばしく焼いて
ぜんざいに乗せたり
煎餅みたいに
しょうゆつけて食べたり
手で剥げない割れないところは
水に浸けて水餅
(※昔のカビない工夫)
後日薄くスライスして
焼いたり揚げ餅にしたり
と、母がやっていた姿と共に思い出した。
今は水餅はやらないね。冷凍庫だね。
個包されてカビの心配もない簡単に飾れる
越後製菓の鏡餅やらサトウの鏡餅やら
が出てからは、リアル鏡餅飾る人も減ったよな。
年末のスーパーとかでは
山積みになって売られてるもんね。
気軽で便利ちゃ便利
なにはともあれ「ぜんざい」作ろう🥰

素敵な靴

超好み❤
エスタシオンに出会ってしまった😍
ところが・・・私の足に合わない!
めっちゃ残念すぎる😭

思わぬところで偶然の出会い

プロフィール写真撮影の日
あんみん樺茶のパッケージを持って
写真撮ってもらっていたら
「あれ???」って声をかけられた。

これ井筒屋で売ってますよねって❤
はーい♬よくご存じで・・・😊

そしたら「のどちゃ」大好きなんです。
出張の時に持って行ってます。って・・・
思わぬところで、
お客様との出会い&お声を頂き
感謝と感激とダブルHappy
のどちゃ®

そして出会って10年以上経つ友人に
写真を撮って頂いたことから
更なるご縁を感じたのでした😊

のどちゃは、わたしがカラオケ大会で
歌っていた頃に、自分の為にブレンド
していたお茶を商品にしたのが「のどちゃ®」です。

以前のどちゃ飴作りにトライして
試作途中で思うようにできずお蔵入りしていますが、
また新しい形でやってみようかなと~ふつふつ🥰

今日のお味噌汁№166

未来のカラダは自分でつくる😘
今日のお味噌汁№166
毎日食べてる!食べたいから作る。
簡単カラダよろこぶサラダお味噌汁😊
■使用食材(菌活=発酵、キノコ)
❤発酵=大豆、トウモロコシ、豆乳ヨーグルト
❤キノコ=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、シイタケ
❤生食材=トマト、ピーマン、玉ねぎ、すだち、人参葉
❤乾食材=キャベツ、コリンキー、キュウリ、クルミ、ニンニク
❤合計16品目

№157今日のお味噌汁

未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№156=毎日食べたい!
食べたいから作る。
簡単カラダよろこぶサラダなお味噌汁😊
■使用食材(菌活=発酵、キノコ)
❤発酵=味噌、バター、トウモロコシ
❤キノコ=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、シイタケ
❤生食材=豆腐、トマト、人参、玉ねぎ、レタス、青レモン
❤乾食材=胡麻、モロヘイヤ
❤合計14品目

まずは、身近なお味噌で菌活を始めませんか?

年末年始のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。

年末年始休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月5日(水)

ホームページからのご注文は随時受け付けております。
ご注文商品の発送につきましては1月5日より受付順にて
準備整い次第発送いたします。