いったいいつから?気管支拡張症

天然の白樺きのこに出会えた事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

昔のこと・・・胸部レントゲンで見つけてもらえなかった気管支拡張症。
咳が苦しくて苦しくて~レントゲンを撮って気管支炎と言われていた。息つく間もないひきつるような咳が虫が湧くようにゾワゾワと這い上がり、それを私は咳虫と呼んでいた。そして緑色の痰が肺からどんどんと湧き出てそれを肺から絞り出しているような感覚だった。
処方される薬はいつも咳止めと抗生剤~3日程服用すると咳が鎮まりだす。しかし服用中は手が震え焦点が合わなくなり文字がよく見えなくなるような強い薬だった。

風邪やインフルエンザにかかった無神経な人に腹がたったりした。今ではインフルエンザ=外出禁止だけど、以前は無神経な人が多かった。そんなだから人が集まるところや人混みは極力避けた。避けられなかったのは公共交通機関~車の免許を持たないときの移動手段はそれしかありませんでした。咳が止まらないときは人様に不快な思いや心配をさせて申し訳ない!と、いたたまれず何度も途中下車をした。

昔を思い出すと今の自分が信じられないくらい幸せに感じます。咳から逃れたい一心で色んなことを試しました。

今は咳が怖くてお布団に入れないとか不安に思う事は一切なくなりました。安眠できるって究極の幸せだと心底思っています。そしてどうやって克服していったか、自分史を振り返りながら、気管支拡張症で未だ苦しんでいる人にちゃんと伝える=それが私の使命なんだと改めて思いました。

10歳の時に原因不明の高熱が続き病院の先生に「万がいちのときは諦めてください。もし一命をとりとめたとしてもなんらかの支障が出る可能性があります」みたいなことを親は告げられていたようで・・・でも今生きてます。これは生かされたと思うべきなのかもね。ということで、色々あったけど丸儲け人生やね(笑

咳が克服できてよかったなと感じる瞬間~お布団に入るとき、わんにゃんと一緒に暮らして共に時間を過ごすとき

日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内科学の気管支拡張症綜説PDF

2017年厚生労働省患者調査報告より
気管支拡張症推定患者数部参照抜粋

白樺きのこ茶で作るミルクセーキ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に樺茶を作ったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

簡単に作れる優しい味のミルクセーキの作り方をご案内!冷たく温かく~お好みでどうぞ~♪


【材料&作り方】1人分

たまご1個、豆乳200cc、蜂蜜大さじ1をミキサーにかけ、グラスに注ぎ入れ、濃い出し樺茶を大さじ1、お好みでシナモンを振れば出来上がり~♪

※たまごの白身も一緒に入れています。好みでバニラエッセンスを1滴入れてもOK!

※温めて飲んでもOK!その際は鍋に移して人肌に温めれば完成です。くれぐれも沸騰させないようにしてください。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

栗の渋皮煮の蜂蜜漬け作り方

栗シーズンの秋に作り置きしておくと重宝します。
作る要領は栗の渋皮煮ですが、砂糖は使いません。茹で上がった栗に蜂蜜をかけて保存します。
【材料】

重曹:栗の1%づつ
蜂蜜:適量たっぷり浸かる量
煮沸消毒した保存瓶

【作り方】
①栗を水に浸け1晩置き火にかけ沸騰後5分程煮て鬼皮を柔らかくする。
②鬼皮を剥く※底の部分に切り込みを入ると剥がしやすくなります。
③鬼皮を剥いた栗を鍋に入れ被る量の水と重曹を入れ火にかける。
④沸騰したら弱火にし20分煮て茹でこぼし、渋皮のスジを取り除く。

⑤綺麗に洗って再び鍋に栗を入れ被る量の水と重曹を入れ④を2度繰り返す。
⑥最後にもう一度栗と被る量の水を入れ沸騰したら弱火で10分煮て火を止める。

⑦煮沸した保存瓶に、熱々の栗のみを素早く入れ蜂蜜を被る量まで注ぎ入れる。
⑧⑦を煮沸し脱気すれば長期保存が可能~次の栗シーズンまで使えます。
※ただし開栓したら早めにご使用ください。