樺茶に白きくらげ

これは何でしょね~!

今日のティータイムはコレ
白きくらげと氷砂糖に樺茶を注いで(^_^)v

白きくらげは日本では酢の物
中国ではデザート等によく使われます。

中国では銀耳と表示され
スーパー等では山積みで販売されていました。

とてもポピュラーな食材のようです。
日本ではカップラーメンなんかがそんな感じですね^^

味?は特にありません。
どちらかと言うと食感を楽しむ感覚でね!

白きくらげはキノコの一種です。
のどを大切にしたい方、樺茶とダブルでオススメですよ~!

樺茶はカバノアナタケ100%の健康茶です。
カバノアナタケはキノコの仲間で
シベリア霊芝とも呼ばれています。

秘訣はコツコツ!

健康の秘訣「毎日コツコツ」
目標達成の秘訣「毎日コツコツ」
成功の秘訣「毎日コツコツと健康で」
ヨッシャ!なんでもコツコツやね~~~(^_^)v

今年は樺茶の発売6周年!

Ka Ba Cha

三代喜の平川です。
樺茶(KaBaCha)を発売して今年は六年目を迎えます。
発売五周年はすっかり忘れてスルーしてしまいました(笑
今年こそは何か考えたいものです。

ところで定期購入を頂いているお客様に
手書きではありませんが、その方宛に毎回お手紙を添えています。

お客様とは面識がなくても、性別、年齢、指定時間など
限られた情報ですが健康でありますように!という願いを込めて
色々想像しながら書いていると時間も忘れてしまいます。

発送準備には時間がかかり効率という観点からはNGでしょうが
お客様と共に健康でいたいと願う気持ちで繋がっているという喜びと
充実感があります~♪

沢山注文が来たら?・・・それは困ります~~~!
お手紙が追いつきません(^_^;)

定期購入してみようかな~~~という方はこちらから
一箱30包入りでたっぷり1ヵ月分です(*^^)vイエイ
http://www.miyoki.co.jp/shopping/teiki.html#TEIKI

樺茶(かばちゃ)は主に白樺にできる
天然きのこ「カバノアナタケ」100%の健康茶です。

ノンカフェイン・無農薬~♪保存料・着色料は使用していません。
またカバノアナタケはシベリア霊芝、チャーガ、チャガ等とも呼ばれています。

簡単キムチ鍋の作り方

寒い冬は、お家でゆっくりしたい!
体か温まって簡単に出来る「お鍋」がいいね♪

樺茶を使ったキムチ鍋

【材料】
豚肉・・・200g程
豆腐・・・1丁
ニラ・・・・一束
白菜・・・4~5枚
白だし・・適量
白菜キムチ・・・200g程
煮出し樺茶・・・適量

【作り方】
①材料を適当な大きさに切る。
②鍋に白菜、ニラ、豚肉を入れ被る程度の樺茶を入れ煮立ったらアクを取る。
③具材が煮えたら豆腐、白菜キムチを入れる。
④全体に火が通ったら白だしで味を調える。

【一口メモ】
材料には
もやし、しいたけ、イカ、エビ等を
具材として入れても味が増して良いです。
すりごま等をかけて頂くと風味が増します。

【樺茶ってなに?】

樺茶は白樺等のカバノキ科に出来るカバノアナタケ100% の健康茶です。
お茶としてだけではなく
野菜スープや煮物、カレー、シチュー等色々な料理に
紅茶、コーヒー、ココア等飲み物を作る時のお湯の替りとして使うことが出来ます。

味は癖ががなく
他のキノコのような独特の臭いもありませんので
アイデア次第で、レシピの数は無限に広がります。

樺茶はノンカフェイン・ノンカロリー無農薬、無着色で
保存料も使用していませんので、どなたでも安心してお使い頂けます。

キノコが苦手な方も安心して
キノコのいいところを取り入れることが出来ますよ~~~(*^^)v

カバノアナタケは、白樺等の栄養を吸収して
10年以上かけて、じっくり成長するキノコです。

カバノアナタケは
シベリア霊芝・チャーガ・チャカ等とも呼ばれ
入手が困難な漢方の一つとして専門家に知られています。

MIYOKIは美味しく健康に♪をモットーに
樺茶を使ったレシピを継続的に紹介してますので
これからも楽しみにしていて下さいね~~~(^o^)丿

2012 カバ梅酒解禁~♪

世間では
ボジョレーヌーボー解禁

我が家は自家製
2012樺梅酒の解禁日(*^^)v

樺茶と梅酒がドッキング
それを我が家では樺梅酒(カバ梅酒)と読んでいます。

早速お湯割りの
ぽかぽか樺梅酒をいっただきま~す♪

白樺キノコのエキスが
たっぷり出てるので最高やね

どんな味かって?
不味いものは嫌いです!
だから美味しいに決まってる~~~^m^

カバ梅酒
今からでも出来る簡単な作り方って
程のものではありませんが・・・

【作り方】
市販の梅酒に樺茶ティーバックを入れる
(梅酒1800ccに10包)
※樺茶ティーバックを投入するだけです!
一週間もすれば立派なカバ梅酒になっています(*^^)v

ストレートで楽しみたい方は
樺茶ティーバックの数は3包位がいいかもデス!

白樺きのこ=和名:カバノアナタケのことです。
      別名:チャーガ、チャガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。

薬膳アドバイザー

薬膳の勉強がしたくて
頑張って一年間通い続けました。

そして試験を受け合否を待つ身の
おおよそ1ヶ月半はハラハラドキドキでしたが
合格しました~ヽ(^。^)ノ うれしい~~~♪♪♪

今のところ何をするという訳ではありませんが
日頃の健康管理に役立ったらいいなぁ・・・と思って

皆さんへ健康のヒントが提供できるよう
更に勉強していきますわよん(*^^)v

薬膳は日々活用しないと身につきません。
なにより健康が一番ですもんね。活用しなくちゃ

おうちで簡単薬膳レシピなんて紹介出来たら
皆様の日頃の健康的な食生活のお役に立てそうです。

紅しょうがを作ろう!

手作り紅しょうが
綺麗な色でしょう~♪花びらみたい(*^^)v

しょうがに梅酢で作ったんですけど
美~~味~~しぃ~~~~!(*^。^*)

食べ過ぎはイカンと
思いつつも、ついつい(笑

あれれ・・・
油断をしていたら寒気が

そんな時は
お茶うけに紅ショウガをチョイス

体の中から
あたためて養生!養生!

【作り方】
しょうがをスライス
塩をまぶす(しょうがの重さの3%程)
軽くもんで一晩置く
しょがの水分をギュッと絞る
ざる等に広げ天日干し(半乾きで可)
容器にしょうがと梅酢を入れ一晩置けば出来上がり
(梅酢の量は全体が浸かる位です)

※梅酢とは・・・
紫蘇と一緒に漬け込んだ梅干しの汁

ところで紅しょうがは
樺茶に合うんです~^m^

樺茶→かばちゃと読みます。
白樺に出来るキノコのお茶のことですバイ(^_^)v

当店のお客様は
すでにご紹介しているのでご存じかと・・・(笑

今夜はカレー♪

姿なきシベリア霊芝
忍法~健康美人の術♪
そんな忍法はないよね~~~(笑
美潤茶で作った贅沢カレーだよ(^_^)v

美潤茶カレー

新発売♪ 美潤ティーが作れる美潤茶セット

夏!クールに爽やかに

美容にいい、健康にいい
美味しいお茶をくださ~~~い!

そこで生まれたのが美潤ティー

爽やかな風が心地いい午後のティータイム

スッキリした口あたりの美潤アイスティーが

とてもあう~~~(*^。^*)

ヒアルロン酸+コラーゲン入りのシベリア霊芝で出来た

美潤茶とブレンドしたフレーバー紅茶で作ります。

柑橘系の爽やかな香りとミントの後味の良さが癖になりそう(*^^)v

ミントリーフをパキッと折って・・・うふふっっっ



美潤茶と柑橘系フレーバーと
ミントをブレンドして仕上げました。

美味しい美容茶
美潤ティーをどうぞ~♪

たっぷり30杯分です。

価格は・・・
送料、代引き手数料込 2,100円
ということは1杯70円(*^^)v

パッケージは


中身は



美潤茶2g×3包
ブレンド紅茶10g×3包

▼▼▼美潤ティーが作れる美潤茶セットのご購入はこちら▼▼▼
かごへ入れる

レストランで美潤ティーデビュー

美潤ティーが
笑顔の絆チャリティーイベントで
完売という思わぬ結果となった美潤ティーが・・・

イタリアン&フレンチレストランの
ベルボスコさんで
8月2日の今日デビュー~~~\(^o^)/

こちらのレストランは北九州の小倉にあり
いつも満席の人気レストランです。

お話を頂いたときは信じられなくて
「あの~~~お値段はります」
「作るのにちょっと手間もかかります」って
言ってしまったわたし・・・

するとシェフはニコッとしながら
「大丈夫ですよ」
「これは美味しぃし女性が喜んでくれるでしょう」

美味しい!喜んでくれる!
この二つの言葉はなによりうれしい!

味や素材にこだわりを持つシェフから
太鼓判を頂いたのですから・・・

美容にいい健康にいい、
美味しいお茶下さいって言われたら

迷わず「美潤ティーをどうぞ」って
自信を持って言えるようになった気がします。

コストや手間より
美味しくて喜んでくれる物を提供したいと
思って下さるシェフに出会えたことに感謝!感謝!です。

そして更に美潤茶で
女性が喜ぶデザートの企画も進行中です(*^^)v

プロの手でお洒落に変身して
登場するんだろうなぁ・・・
今からとても楽しみです♪♪♪

私の方が準備が追いつかない(笑
とりあえず仮のホームページで
美潤ティーの紹介をしなくちゃデス

プロの手にかかると
どんな風に変身するのでしょう^^
画像はおしゃれに変身する前の美潤ティー

店頭販売用の美潤ティーセット

通販パッケージは
只今試行錯誤中です・・・あせる~!