スイスイ行くかもよ

あれもこれも
やることいっぱい
わたしはゴミ箱じゃない!

ゴミ箱を空っぽに
カバンを空っぽに
引き出しを空っぽに

荷物は少ないがよろしかろ
両手空くと尚よろしかろ

頭も空っぽに
してみるがよろしかろ

やりたいこと
スイスイ行くかもよ
モヤモヤ
イライラ

朝の一皿・ぱぱっと作り置き

今日の一皿作り置き
ぱぱっと一皿 朝ごはん

朝ごはん ワンプレート
多品目 彩り
お皿に盛るだけ

●キュウリとスイカのもろみ漬け
 ※使用もろみは出来上がった白たまりを濾したもの
●キンピラごぼう
●梅
 ※シロップを作り取り出した実
●高菜の糠入り古漬け炒め
●炒めピーマン
●鯖の燻製(市販品)

発芽から実が成るまで18年もかかる植物は?

種から発芽して実が成るまで、
桃栗3年柿8年は知っていたけど
続きがあったとは知らなかったよ!

桃栗3年、柿8年
梅は酢い酢い13年
梨はゆるゆる15年
柚子の大馬鹿18年
ちなみに18年かけて成った柚子は
「実生」というらしい。
18年も待てない!ということで
接ぎ木が主流なんだそう!

わたしの料理の先生によると
実生の方が香りがいいそうな。
脳内リピート
元になったインスタショート動画はコレ

1月11日111並びの日は鏡開きの日

1月11日~111イチ並びの日は
日本にある風習のひとつ「鏡開き」
お正月に飾った鏡餅を割って食す日
カピカピひび割れしてるところは
剥いで香ばしく焼いて
ぜんざいに乗せたり
煎餅みたいに
しょうゆつけて食べたり
手で剥げない割れないところは
水に浸けて水餅
(※昔のカビない工夫)
後日薄くスライスして
焼いたり揚げ餅にしたり
と、母がやっていた姿と共に思い出した。
今は水餅はやらないね。冷凍庫だね。
個包されてカビの心配もない簡単に飾れる
越後製菓の鏡餅やらサトウの鏡餅やら
が出てからは、リアル鏡餅飾る人も減ったよな。
年末のスーパーとかでは
山積みになって売られてるもんね。
気軽で便利ちゃ便利
なにはともあれ「ぜんざい」作ろう🥰

今日のお味噌汁№166

未来のカラダは自分でつくる😘
今日のお味噌汁№166
毎日食べてる!食べたいから作る。
簡単カラダよろこぶサラダお味噌汁😊
■使用食材(菌活=発酵、キノコ)
❤発酵=大豆、トウモロコシ、豆乳ヨーグルト
❤キノコ=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、シイタケ
❤生食材=トマト、ピーマン、玉ねぎ、すだち、人参葉
❤乾食材=キャベツ、コリンキー、キュウリ、クルミ、ニンニク
❤合計16品目

№157今日のお味噌汁

未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№156=毎日食べたい!
食べたいから作る。
簡単カラダよろこぶサラダなお味噌汁😊
■使用食材(菌活=発酵、キノコ)
❤発酵=味噌、バター、トウモロコシ
❤キノコ=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、シイタケ
❤生食材=豆腐、トマト、人参、玉ねぎ、レタス、青レモン
❤乾食材=胡麻、モロヘイヤ
❤合計14品目

まずは、身近なお味噌で菌活を始めませんか?

年末年始のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。

年末年始休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月5日(水)

ホームページからのご注文は随時受け付けております。
ご注文商品の発送につきましては1月5日より受付順にて
準備整い次第発送いたします。

はちみつ大根シロップの作り方

のどのイガイガや、痰がからむ咳は辛いですよね。
おうちで簡単にできるオススメは
大根と蜂蜜でシロップを作って飲む!

作り方は簡単!時間も手間もかかりません。
是非お試しください。症状が和らぎますように❤
※写真は3時間後の大根シロップです~♪
では作り方です。

【材料】
大根1/2
はちみつ大さじ3

【作り方】
大根の皮をむき、適当な大きさに短冊切り
蜂蜜大さじ3杯をかける。

以上!簡単でしょ♬

一時間でシロップらしきものが・・・
三時間もすればシロップの出来上がりです。
充分シロップを抽出したら大根は取り出します。

【飲み方】
シロップストレートでどうぞ。

【飲み方のコツ】
シロップを口に含んだら喉の出来るだけ奥の方に
ゆっくりと移動させ、しばし留めゆっくりと飲み込む。

【1回量】
食品ですから特に神経質にならなくてOK
少し飲んで、もう少し飲みたいな~と思えば
追加して飲む。そんな感じで大丈夫です。

【注意】
お湯で薄める場合はぬるま湯で!
熱湯が生蜂蜜の酵素をダメにしてしまいます。

以上です。咳が少しでも鎮まります様に❤

【参考:大根活用】
シロップを作ったあとの大根ですが
捨てないでね。もったいなー--い!
煮物等にすれば立派な一品になります~(^_-)-☆

 

命のチカラ

兄と私・・・幼いころ共にカラダが弱かった。兄は他界し、私は生き延びた。だから大人になっても、なにかあると病院!そして薬!薬は手放せないものでした。しかしいつの日か薬の副作用に悩まされるようになっていました。

2002年、白樺等に寄生し成長するキノコ「カバノアナタケ」に出会いました。それは免疫力がアガリクスの3倍!抗酸化力はレイシの55倍!というスーパーきのこだったのです。

それがきっかけで食生活が変わり、咳がひどくて眠れず、そのうち窒息死するかも?と思っていた「せき地獄」からも脱け出し「ぐっすり安眠」できるようになっていました。

今は薬を服用することも、病院に行くこともほぼ無くなりました。薬は必要なときもあります。しかし薬を飲まずに健康でいられる今がなにより幸せです

咳の心配をせず、ぐっすり眠れるようになると、夢や希望が湧きました。やりたいことができ、行きたいところに行ける幸せは、何ものにも代えがたいです。

それが、嬉しくて!嬉しくて!たくさんの人に伝えたい!と思うようになり、会社を設立しました。そして、安心して飲めるよう、料理にも使えるようにと試行錯誤をし「あんみん樺茶」が出来上がり販売をスタートし現在に至っています。

今は元気が取り柄!夢だった犬や猫と一緒に暮らせるようになりました。そして私と一緒にいると元気になる!笑顔になる!と言って頂けるようになりました。

わたしは運がいい!「カバノアナタケ」は神様からの贈り物だと思いました。そして出会えた奇跡に感謝しています。あなたの元にも「奇跡の出会い」が訪れますように。

カラダは食べる物で出来ている。
口にするものってホントだいじ。

薬は使わずに済むならば使わずにいたい。
生涯をともに歩む相棒それは「カラダ」

健康なればこそ未来の夢や希望が湧く!
1年後、3年後、5年後、10年後
あなたはどんな未来を迎えていますか?

そして私は今、ご縁ある方々の元へ「笑顔配達人」として
健やかな笑顔をお届けできていることが、なにより嬉しく幸せです。

MIYOKI 平川ひとみ
料理研究家
薬膳アドバイザー
ウェウネスフードコーディネーター

創業2007年4月
三代喜株式会社代表
自然食品カバノアナタケ加工販売

社名の由来:代表の母ミヨキの名を漢字に置き換え、家族みな(三代)健康で笑顔で(喜び)過ごせますように!と願いを込めました。

たまたま目にした動画
真弓定夫ドキュメンタリー「蘇れ 生命の力」予告編

食べすぎた時お家にあるもので簡単に出来るオススメは・・・

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで人生がバラ色に変わったMIYOKIの店長平川です。
食欲の秋~♪
食べすぎた―――!食べ物が美味しいですもんね。
私もアルアルです。
スッキリサッパリしたい!お家にあるもので簡単に出来て食後にオススメなのは・・・

“食べすぎた時お家にあるもので簡単に出来るオススメは・・・” の続きを読む