はちみつ大根シロップの作り方

のどのイガイガや、痰がからむ咳は辛いですよね。
おうちで簡単にできるオススメは
大根と蜂蜜でシロップを作って飲む!

作り方は簡単!時間も手間もかかりません。
是非お試しください。症状が和らぎますように❤
※写真は3時間後の大根シロップです~♪
では作り方です。

【材料】
大根1/2
はちみつ大さじ3

【作り方】
大根の皮をむき、適当な大きさに短冊切り
蜂蜜大さじ3杯をかける。

以上!簡単でしょ♬

一時間でシロップらしきものが・・・
三時間もすればシロップの出来上がりです。
充分シロップを抽出したら大根は取り出します。

【飲み方】
シロップストレートでどうぞ。

【飲み方のコツ】
シロップを口に含んだら喉の出来るだけ奥の方に
ゆっくりと移動させ、しばし留めゆっくりと飲み込む。

【1回量】
食品ですから特に神経質にならなくてOK
少し飲んで、もう少し飲みたいな~と思えば
追加して飲む。そんな感じで大丈夫です。

【注意】
お湯で薄める場合はぬるま湯で!
熱湯が生蜂蜜の酵素をダメにしてしまいます。

以上です。咳が少しでも鎮まります様に❤

【参考:大根活用】
シロップを作ったあとの大根ですが
捨てないでね。もったいなー--い!
煮物等にすれば立派な一品になります~(^_-)-☆

 

もろみ活用

シンプルに「しろたまり」を作った後の「もろみ」と昆布でお漬物を作りました。
和風サラダの感覚で頂きます。シンプルな味付けで素材の味と食感を感じながら~ご飯との相性もピッタリです。
塩味の濃さは、薄味にしたり、濃いめにしたり~と、お好きな分量にて。

手作り味噌に産膜酵母

作ってしばらく放置してしまったお味噌。
個人的好みで言うと、少々熟成させすぎました。
が、が、が、産膜酵母ちゃんがいっぱい〜元気な証拠です😘 

※この写真にギョッとされた方へ~腐っている訳ではありませんからご安心を😁

急ぎ冷蔵庫でおやすみなさい。で、美味しい味噌ちゃんの出来上がり〜♪
※冷凍庫でも凍らず、寝ている状態=発酵がすすみません=熟成が進みません😊

今まではカメで作っていましたが、今回は初めてジップロックでやってみました。
コレだと未経験者の方も、また少量も作りやすいなぁ〜です🥰

仕込んで15年以上経ったカバ梅酒は今・・・

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで人生がバラ色に変わったMIYOKIの店長平川です。

仕込んで15年以上経つ年代物のカバ梅酒
瓶を綺麗に拭いたら写真を撮りたくなりました。歴史を感じます(笑

さて現在どのような状況になっているのでしょう?
楽しみであり、少し怖くもありですが。。。

※カバ梅酒とは?
梅酒にカバノアナタケ100%の樺茶をティーパックごと一緒に浸けて作ります。
カバノアナタケは白樺に寄生し10年以上かけゆっくり育つキノコです。
※(チャガ、チャーガ、シベリア霊芝と呼び方は色々ですが同じキノコです)

●左端
作年不明カバノアナタケブロック丸ごと放り込んでるので2007年より以前・・・●1枚目真ん中と右2007年6月と、それ以後
●3本並んだ写真は2012年6月左から各カバTBを10包、20包、30包入
●そして2019年6月作
他に樺ウォッカも・・・どんだけあるん?
とても飲みきれません(笑
 

一杯のお茶が笑顔を運ぶ~カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然カバノアナタケ(白樺きのこ)が好きすぎて2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/

昨日より今日 今日より明日
コツコツコツコツ継続はチカラなり!
そんじゃ今日も笑顔でenjoy viva go-go~♪

鶏ハムの作り方&鶏ハムを使ったレシピ

簡単に作れてローカロリーだし重宝しますよね♪
手作りだと添加物もありませんから安心して食べれます。

鶏ハムの作り方

【材料】
鶏むね肉:1枚(250g)
塩:むね肉の1%(小さじ1/2)
蜂蜜:小さじ1

【作り方】
①むね肉を開き塩をまぶし蜂蜜を塗り込む
②ラップで丸いハム状に巻いてジップロックに入れる
③しっかり空気を抜き味をなじませる。半日程度

④鍋にお湯を沸かし炊飯器に入れる。
⑤ジップロックごと炊飯器に浸ける。
⑥落としブタ代わりに浮いてこないよう皿などを載せる。
⑦保温スイッチを入れ90分置き取り出す。
⑧荒熱が取れたら冷蔵庫に入れて保存

あとは必要分をスライスしてご使用ください。

鶏ハム活用レシピです。
鶏ハムサンドの作り方
【材料】
米粉パン
鶏ハム

玉ねぎ
マヨネーズ
ケチャップ
ホワイトペッパー
サラダ菜
オリーブオイル

【作り方】
①オーロラソースを作る
マヨネーズとケチャップ1:1
②玉ねぎマヨネーズを作る
玉ねぎをみじん切り辛ければ塩をまぶし辛みを抜きマヨネーズを加え、お好みでホワイトペッパーもしくは柚子胡椒を入れ混ぜる。
③卵を割りほぐしスクランブルにしながら焼いて丸くまとめる。
④パンに切り込みを入れ、レタス、玉ねぎマヨネーズ、鶏ハム、玉子焼き、オーロラソースの順にパンに挟む。

以上で出来上がりです。米粉パンを使用すると女性にも食べやすくなります。
鶏ハムを作ったら是非1品作ってみてください。オニオンスープなどと一緒どうぞ~♪

失敗しない炊飯ジャーで温卵の作り方


炊飯器の保温機能を使って作ります。炊飯器に 80℃位のお湯を卵がしっかり浸かる量を入れ、常温卵を入れたら保温スイッチを入れます。20分程置けば出来上がりです。 時間は卵の大きさや数にもよりますので加減してください。

ちなみに「卵黄は68℃、卵白72℃で固まります」と調理師の方に教えて頂きました。また温泉卵は加熱不十分だと食中毒が発生することがあるそうです。ひび割れのない新鮮な卵を使い、作ったらできるだけ早く食べましょう。

栗の渋皮煮の蜂蜜漬け作り方

栗シーズンの秋に作り置きしておくと重宝します。
作る要領は栗の渋皮煮ですが、砂糖は使いません。茹で上がった栗に蜂蜜をかけて保存します。
【材料】

重曹:栗の1%づつ
蜂蜜:適量たっぷり浸かる量
煮沸消毒した保存瓶

【作り方】
①栗を水に浸け1晩置き火にかけ沸騰後5分程煮て鬼皮を柔らかくする。
②鬼皮を剥く※底の部分に切り込みを入ると剥がしやすくなります。
③鬼皮を剥いた栗を鍋に入れ被る量の水と重曹を入れ火にかける。
④沸騰したら弱火にし20分煮て茹でこぼし、渋皮のスジを取り除く。

⑤綺麗に洗って再び鍋に栗を入れ被る量の水と重曹を入れ④を2度繰り返す。
⑥最後にもう一度栗と被る量の水を入れ沸騰したら弱火で10分煮て火を止める。

⑦煮沸した保存瓶に、熱々の栗のみを素早く入れ蜂蜜を被る量まで注ぎ入れる。
⑧⑦を煮沸し脱気すれば長期保存が可能~次の栗シーズンまで使えます。
※ただし開栓したら早めにご使用ください。

プチトマトのピクルス


★下ごしらえ
プチトマト湯むき
水に出し昆布を浸けておく

【ピクルス液】*でき上がり約700cc
・りんご酢1カップ
・白ワインビネガー1/2カップ
・水カップ1カップ半
・はちみつ100g
・塩大さじ1
・赤とうがらし (種を抜く)1~2本
・ローリエ2枚
・レモングラス3本

鍋に【ピクルス液】の材料を入れて軽く混ぜ、中火にかける。沸騰したら火から下ろし、トマトが入った容器に注ぎ、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

季節の野菜をピクルス液に漬けこんでピクルスを作るとカラフルで食卓も賑やかになってウキウキしてきます。色々作りたくなります。ピクルス液の作り方は共通です。

お好みで辛めにしたいときは唐辛子、甘めにしたいときは蜂蜜か砂糖を増量、酸味を強くしたい場合はリンゴ酢を米酢に変更してお好みの自家製ピクルスを楽しめます。

葛花(かっか)で自家製の酵素とお茶

白樺きのこ「カバノアナタケ」が好きすぎて
会社まで設立してしまったMIYOKI店長の平川ひとみです。
5年後も10年後も健康でいようね〜♪

健康!体に良いといわれている発酵食品!
先日葛花(かっか)を沢山いただいたので
乾燥させてお茶、発酵させて酵素を作ることにしました。

葛花(かっか)で酵素と、お茶を作る準備♪
と言っても至って簡単です。
葛花を広げて乾燥させる→お茶
42193734_1802328469842698_4775751595881136128_n
瓶に葛花、砂糖、水をいれる→酵素
42160686_1802328409842704_2075222575591456768_n簡単です。仕込んでしまえばあとはしばし待つだけ

42203304_1802328273176051_7462698787119562752_n (1)

葛花どんな風になったかというと
乾燥させると色が茶色っぽく変色しました。

葛花が発酵していく様子
1日目仕込み後1時間ほど経過後

2日目~翌朝
2日目夜~綺麗♪泡が出始めてました。
3日目~混ぜると泡ブクブク♪
4日目、5日目と泡ブクブクが続いています。
ついうっかりと蓋をしっかり閉めてしまい
蓋をねじるとシュッと音がしてドキッ!
蓋は緩く締めましょう(笑

そろそろ出来上がりっぽい感じです。
このまま置いておくと葛酢が出来るらしいのですが
それはまたの機会ということで
明日にでも漉して瓶に写し冷蔵庫で保存します。

保存用瓶を消毒し、濾して蓋はちょっとゆるめて閉めすぎず!です(*^^*)

【葛花酵素の作り方について】
葛花は初めてなので
酵素の作り方については念のためネットで調べました。
葛花 酵素 作り方と検索すれば出てきます。

参考にしたのはコレ ↓
https://tombee.exblog.jp/16493365/

花の重さのを計る
煮沸した瓶に葛花と同重量の砂糖を入れ充分浸る量の水を入れる。
2日ほどすると発酵がはじまります。
あとは混ぜなが発酵が落ち着くまで待つ。
出来上がったら花を取り出し液体(酵素)を冷蔵庫に保存する。

【飲み方】
●乾燥させたものは
適量急須に入れお湯を注げば飲めます。
食べる薬草本によると
1日15g煎じて服用
粉末にしてもよいようです。

●出来上がった酵素は
通常白湯や炭酸、水などで割って飲みます。
白湯の場合は60℃以下の白湯で(*^^*)

●薬効
食べる薬草辞典より引用
解毒、肝炎

スイカの種って食べれるんだ!

7月のわいわいカフェに岡島夫妻が
来てくださった際に頂いた「スイカの種」

スイカの種って食べる習慣ないので
今までは何も考えず捨てていました。

41667400_1795333487208863_3153651720739880960_n頂いたスイカの種で弾みがつき
食べる前に箸で突き、割って箸でつつきし
結構集まりました。が種採るの結構大変でした。

41731277_1795333273875551_4281151099173339136_nご夫妻によると炒ってお茶にして
飲んだら体にいいらしいよ~♪とのこと

初耳です。知りませんでした!
素材の特徴など確認する際に見ている本にも
ちゃんと載っているではないですか!

そこでネットで色々見ていると
種を採るためのスイカが栽培されているらしく
中国などでは種に塩を振って炒るのが一般的なのだそう。
またまた初耳へぇ~♪へぇ~♪へぇ~♪です。

表の黒い殻を割ると中から白いものが出てきますが
その白いところだけを食べているそうです。

松の実より一回り小さく厚みがない
スイカの種より一回り小さい感じなので
サイズは想像しやすいかもです。

41815212_1795333447208867_770873421914439680_n (1)

しかし食べるのに結構忍耐がいります。
ひとつづつ歯で殻を割りながら食べるのですから
食べすぎ防止にには良さそうですが(笑

炒った種を食べてみました。
さして特徴のある味でもなく・・・
苦いとか甘いとか特に感じることもなく淡泊でした。

写真は炒ったあと
しばらく炒っていると香ばしい匂いがしますので
多分それでOKなのではないかと判断しました。

41436376_1795333213875557_2631442800591241216_n炒ったものを煎じ
お茶にして飲んでみました。
41671191_1795333080542237_6884538980113580032_n
焙じているので香ばしいです。
41668540_1795333010542244_442805196867764224_n

話のタネにはよさそうです。
スイカの種だけに・・・(笑

本で確認した内容のみ転記
性味:甘/平
帰経:肺・脾・大腸
効果:清肺・化痰・補中
適応/作用:熱による咳・痰・動脈硬化
有効成分:食物繊維・リノール酸・VB1・VB2