白樺きのこ茶で作る 黒糖生姜葛湯

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで
人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店MIYOKIの店長平川です。

温まります!風邪予防にもオススメ

【材料】
葛粉
黒糖
シナモンパウダー
乾燥生姜粉末
樺茶(白樺茸のお茶)、
お湯

【作り方】
耐熱グラスに、葛粉、黒糖各小さじ1、シナモンパウダー1振り、乾燥生姜粉末を耳かき1杯程度入れ少量のお湯で混ぜ溶き、濃い出し樺茶大さじ2、お湯200ccを入れ混ぜれば出来上がりです。

樺茶の作り方は至って簡単!
こちらをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れたスーパーきのこ茶です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

白樺きのこ茶で作る 葛と蜂蜜と梨の秋に食べたいスイーツ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出することが出来、人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

乾燥する秋にピッタリのスイーツです!

[材 料]  2人分
白きくらげ:1枚
梨:大1個
樺茶:300cc
生姜:スライス2枚
甜菜糖:大さじ2
葛粉:大さじ1

・・・・・

②トッピング
梨:1/2個
その他季節のフルーツ適量
蜂蜜 :適量(しっかり混ざるくらいたっぷりと)
シナモン:適量
ハトムギ:適量

[作り方]
●白きくらげは1晩水に浸けて戻し石づきを取って刻む
●梨は皮をむき、1cm角に切り半分を蜂蜜に漬ける。※残りの半分は煮る用
●鍋に樺茶、白きくらげ、生姜スライス、残り半分の梨、甜菜糖を入れ柔らかくなるまで煮る。

  • 葛粉を大さじ2の水で溶き入れ透明になるまで練る。
  • 器に移し粗熱を取り②の梨、季節の果物の蜂蜜づけを盛り付けシナモンを振りハトムギをトッピングし出来上がりです。

ライフスタイルに合わせた樺茶の作り方は至って簡単!
こちらをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

失敗しない炊飯ジャーで温卵の作り方


炊飯器の保温機能を使って作ります。炊飯器に 80℃位のお湯を卵がしっかり浸かる量を入れ、常温卵を入れたら保温スイッチを入れます。20分程置けば出来上がりです。 時間は卵の大きさや数にもよりますので加減してください。

ちなみに「卵黄は68℃、卵白72℃で固まります」と調理師の方に教えて頂きました。また温泉卵は加熱不十分だと食中毒が発生することがあるそうです。ひび割れのない新鮮な卵を使い、作ったらできるだけ早く食べましょう。

白樺きのこ茶で「秋野菜たっぷりスープ」の作り方

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出することが出来、人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

いつの季節にもスープははずせない!
具だくさんのスープに温泉卵をトッピングすれば、おかずの一品にもなり重宝しますよね♪

【材料】
セロリ:1/4本
里芋:4個
ゴボウ:1/2
蓮根:小1
ニンジン:1/2
玉ねぎ:1/2
ニンニク:1片
生姜:親指1本分くらい
トマト:1
椎茸:1
ナス:1
赤ピーマン:1/2

(調味料他)
オリーブオイル
鶏ガラスープの素
※鶏ガラでスープを採る場合はガラ一羽分で樺茶が被る量~
おおよそ1200~1500ccくらいを入れて出汁を採ります。
(アバウトですがそんな感じです)
樺茶800cc
塩:適量
黒コショウ:適量
酒:適量
月桂樹:2枚
レモングラス:10センチカット4本

【トッピング】
温卵:4個

【スープの作り方】
トマトを湯剥きし1/4に割り種を取り除き軽く塩をし2~3時間置く
セロリ~葉と芯に切り分け葉は彩り、芯はスープに
ニンニクみじん切り
里芋、玉ねぎは皮をむき1㎝角に切る
その他の野菜も大きさが揃うように1センチの角に切る
鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れ、香りが立ったら、切った野菜を入れ軽く炒める。
樺茶、鶏ガラスープの素、月桂樹を入れ沸騰したら弱火にし、野菜に火が通ったら、酒、塩、胡椒で味を調える。

器に注ぎ入れ、温卵をトッピングすれば出来上がり

【温卵の作り方】
炊飯器の保温機能を使って作ります。炊飯器に 80℃位のお湯を卵がしっかり浸かる量を入れ、常温卵を入れたら保温スイッチを入れます。20分程置けば出来上がりです。 時間は卵の大きさや数にもよりますので加減してください。

ちなみに「卵黄は68℃、卵白72℃で固まります」と調理師の方に教えて頂きました。また温卵は加熱不十分だと食中毒が発生することがあるそうです。ひび割れのない新鮮な卵を使い、作ったらできるだけ早く食べましょう。

樺茶の作り方は至って簡単!
こちらをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

白樺きのこ茶を使った米粉パンケーキの作り方

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に樺茶を作ったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

目に楽しく口に美味しくからだ嬉しく
ナッツやドライフルーツ、シードは毎日少しづつ食べたい。
そこに蜂蜜を加えることでより豊かな味わいを楽しめます。
また米粉にカバノアナタケ茶の成分を加えて作れば抗酸化パラダイス~♪

8枚分(4人分)
【パンケーキ材料】
卵1個
てんさい糖大さじ2
塩小さじ1/3
豆乳80cc
濃い出し樺茶20cc
米粉100g
重曹小さじ1
オリーブ大さじ1

【トッピング材料】
ドライクコの実
ドライイチヂク
松の実
カシューナッツ
アーモンド
マカダミアンナッツ
カボチャの種等々お好みの木の実やドライフルーツ適量を蜂蜜と混ぜ合わせておく。作り置きしておくのもティータイムのお茶うけとしてオススメです。

【作り方】
1.ボウルに卵、てんさい糖、塩を入れ混ぜる
2.豆乳を加え更に混ぜる。
3.米粉と重曹を加え混ぜる。
4.オリーブオイルを加え混ぜる。
5.フライパンを熱し、一旦火から離して4のネタをスプーンで流し入れる。
6.表面に気泡ができだしたらひっくり返しふっくらしたら焼き上がり。
7.6の焼きあがったパンケーキにトッピングを盛り付ければ出来上がり

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

いったいいつから?気管支拡張症

天然の白樺きのこに出会えた事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

昔のこと・・・胸部レントゲンで見つけてもらえなかった気管支拡張症。
咳が苦しくて苦しくて~レントゲンを撮って気管支炎と言われていた。息つく間もないひきつるような咳が虫が湧くようにゾワゾワと這い上がり、それを私は咳虫と呼んでいた。そして緑色の痰が肺からどんどんと湧き出てそれを肺から絞り出しているような感覚だった。
処方される薬はいつも咳止めと抗生剤~3日程服用すると咳が鎮まりだす。しかし服用中は手が震え焦点が合わなくなり文字がよく見えなくなるような強い薬だった。

風邪やインフルエンザにかかった無神経な人に腹がたったりした。今ではインフルエンザ=外出禁止だけど、以前は無神経な人が多かった。そんなだから人が集まるところや人混みは極力避けた。避けられなかったのは公共交通機関~車の免許を持たないときの移動手段はそれしかありませんでした。咳が止まらないときは人様に不快な思いや心配をさせて申し訳ない!と、いたたまれず何度も途中下車をした。

昔を思い出すと今の自分が信じられないくらい幸せに感じます。咳から逃れたい一心で色んなことを試しました。

今は咳が怖くてお布団に入れないとか不安に思う事は一切なくなりました。安眠できるって究極の幸せだと心底思っています。そしてどうやって克服していったか、自分史を振り返りながら、気管支拡張症で未だ苦しんでいる人にちゃんと伝える=それが私の使命なんだと改めて思いました。

10歳の時に原因不明の高熱が続き病院の先生に「万がいちのときは諦めてください。もし一命をとりとめたとしてもなんらかの支障が出る可能性があります」みたいなことを親は告げられていたようで・・・でも今生きてます。これは生かされたと思うべきなのかもね。ということで、色々あったけど丸儲け人生やね(笑

咳が克服できてよかったなと感じる瞬間~お布団に入るとき、わんにゃんと一緒に暮らして共に時間を過ごすとき

日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内科学の気管支拡張症綜説PDF

2017年厚生労働省患者調査報告より
気管支拡張症推定患者数部参照抜粋

白樺きのこ茶で作るミルクセーキ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に樺茶を作ったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

簡単に作れる優しい味のミルクセーキの作り方をご案内!冷たく温かく~お好みでどうぞ~♪


【材料&作り方】1人分

たまご1個、豆乳200cc、蜂蜜大さじ1をミキサーにかけ、グラスに注ぎ入れ、濃い出し樺茶を大さじ1、お好みでシナモンを振れば出来上がり~♪

※たまごの白身も一緒に入れています。好みでバニラエッセンスを1滴入れてもOK!

※温めて飲んでもOK!その際は鍋に移して人肌に温めれば完成です。くれぐれも沸騰させないようにしてください。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

栗の渋皮煮の蜂蜜漬け作り方

栗シーズンの秋に作り置きしておくと重宝します。
作る要領は栗の渋皮煮ですが、砂糖は使いません。茹で上がった栗に蜂蜜をかけて保存します。
【材料】

重曹:栗の1%づつ
蜂蜜:適量たっぷり浸かる量
煮沸消毒した保存瓶

【作り方】
①栗を水に浸け1晩置き火にかけ沸騰後5分程煮て鬼皮を柔らかくする。
②鬼皮を剥く※底の部分に切り込みを入ると剥がしやすくなります。
③鬼皮を剥いた栗を鍋に入れ被る量の水と重曹を入れ火にかける。
④沸騰したら弱火にし20分煮て茹でこぼし、渋皮のスジを取り除く。

⑤綺麗に洗って再び鍋に栗を入れ被る量の水と重曹を入れ④を2度繰り返す。
⑥最後にもう一度栗と被る量の水を入れ沸騰したら弱火で10分煮て火を止める。

⑦煮沸した保存瓶に、熱々の栗のみを素早く入れ蜂蜜を被る量まで注ぎ入れる。
⑧⑦を煮沸し脱気すれば長期保存が可能~次の栗シーズンまで使えます。
※ただし開栓したら早めにご使用ください。

かぼちゃカレーのポタージュ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

それでは健康スープシリーズ
かぼちゃの甘みを活かしたカレー味のポタージュ
カバノアナタケを使って作るスープのご紹介です。

【スープ材料(8人分)】
かぼちゃ:1/2個
玉ねぎ:1個
カルダモン8粒
クローブ4本
オリーブオイル:大さじ1
水:650 cc
濃い出し樺茶150cc
鶏ガラスープの素大さじ1
カレー粉        大さじ1
トマトピューレ 大さじ2
月桂樹の葉     2枚
シナモン1片
生姜小ぶり1片
塩もしくはクレイジーソルト適量
レッドペッパー適量(5振り)
豆乳 200cc

【トッピング材料】
鶏ミンチ150g
蒸しカボチャ1/4個1口サイズカット
はちみつ        小さじ1/2さじ(1皿分)
ヨーグルト     大さじ1/2(1皿分)
トマトのピクルス1個(1皿分)

【作り方】
1・玉ねぎは薄切りにする。
2・鍋にオリーブオイル、カルダモン、クローブを入れ熱し、玉ねぎスライスを加え透明になったら1口サイズに切ったカボチャを入れ、水、豆乳、濃い出し樺茶、鶏ガラスープの顆粒、スライス生姜、月桂樹の葉、シナモンを加え、煮立ったらカレー粉、トマトピューレを加えて煮る。

3・かぼちゃがやわらかくなったら、豆乳を加え、月桂樹の葉、シナモンを取り除き、塩、レッドペッパーで味と辛みを整え、火を止め荒熱をとりミキサーにかける。

★頂く直前鍋に入れ温める。冷製の場合:スープを器に入れ、鶏ミンチ、カボチャ、蜂蜜、ヨーグルト、トマトのピクルスを盛り付け出来上がり

★トッピング鶏ミンチ
一人20g×人数分に塩、カレー粉をまぶし10分ほど置く←軽く味が付く程度
フライパンにオリーブオイル適量を引き鶏ミンチを炒め火が通ったら出来上がり

★トッピング~カボチャ
カボチャ一口大に切り蒸しておく(もしくはレンチン)

★プチトマトのピクルス
下ごしらえ
プチトマト湯むき
水に出し昆布を浸けておく
【ピクルス液】*でき上がり約700cc
・りんご酢1カップ
・白ワインビネガー1/2カップ
・水カップ1カップ半
・はちみつ100g
・塩大さじ1
・赤とうがらし (種を抜く)1~2本
・ローリエ2枚
・レモングラス3本

鍋に【ピクルス液】の材料を入れて軽く混ぜ、中火にかける。沸騰したら火から下ろし、トマトが入った容器に注ぐ。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

白樺きのこ茶入りグレープフルーツジュースの作り方

天然の白樺きのこに出会えた事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

グレープフルーツをギューっと絞ってカバノアナタケ茶を注ぎ作りたてを飲むと格段に美味しいフレッシュジュースになり、ちょっとリッチな健康ドリンクの出来上がりです。

【材料】 1杯分
グレープフルーツ:1個
濃い出し樺茶:30cc程
蜂蜜:大さじ1
氷適量

【作り方】
①グレープフルーツを半分に切り果汁を 絞りグラスに果汁と蜂蜜を入れ混ぜる。
②①に氷を入れ、樺茶をそっと注げば出来上り。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康ドリンク #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ