キャベツと肉団子のスープリゾット

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。
わいわいカフェで大人気だった「キャベツと肉団子のスープリゾット」レシピのご案内です。

【材料】4人前
(A)スープ
樺茶だし汁(昆布)・800cc
酒・大さじ2
クレイジーガーリック適量
クレイジーソル適量
(おおよそ小さじ1)
がらスープ素・大さじ1

(B)野菜
キャベツ・半玉
人参・ハート型抜き4枚
スナップえんどう・4個
ミニトマト・4個

(C)肉だんご
鶏ひき肉・300g
たまご・1個
片栗粉・大さじ3
酒・大さじ2杯
塩・小さじ1/2杯
生姜 (すりおろし)・小さじ1.5
干ししいたけ粉末・大さじ1

(D)玄米
玄米1合を炊く
炊きあがったらスープ200ccをかけ味をしみ込ませる。

(E)盛り付け
仕上げ・・・粉茶(緑茶)

【作り方】
①A樺茶と昆布で出汁を採り調味料を入れスープを作る。
②Bキャベツ葉は手でちぎり芯は薄切りにし電子レンジ600w5分
ニンジン茹でる
スナップえんどうすじを取り茹でる
③C材料を入れ粘りが出るまで良く混ぜる
④沸騰した①に③をスプーンで1口大にすくって入れ、
肉団子が浮いてきたら②・Dを入れ沸騰したら火を止める。
⑤④を器に盛りEを振りかければ出来上がりです。

★作り方でご案内した樺茶について
樺茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

※樺茶は当社商品名です。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶の作り方は至って簡単!
★煮出汁樺茶はA、濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

★樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食事から~
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創り、三心を胸に樺茶を作った
1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

ジャガイモもっちり焼きまん作り方・カバノアナタケ茶入り

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。

「ジャガイモのもっちり焼きまん」の作り方をご紹介します。
その名の通りもっちりとしてて、おやつにも最適です。

【材料】2人前

(A)じゃがいも・・・2個

スキムミルク大さじ2

バター・・・10g

蜂蜜・・・大さじ1

塩・・・適量

胡椒・・・好みで適量

パプリカ・・・1振り

片栗粉・・・大さじ2

樺茶エキス・大さじ1

 

(B)鶏ミンチ・・・50g

玉ねぎみじん切り大さじ2

ニンジンみじん切り小さじ1

塩・・・適量

胡椒・・・好みで適量

酒・・・大さじ1

片栗粉・・・大さじ1

サラダ油・・・適量

(C)グリーンアスパラ

セミドライのミニトマト

(D)バター

 

【作り方】

①           じゃがいもを茹で皮をむく

②           熱々の内にAの材料を入れ良く混ぜ

じゃがいもを潰し4等分にし丸めておく

③           Bの材料(サラダ油以外)をよく混ぜ、

サラダ油を少量入れ炒め粗熱を取り4等分

④           ②で丸めたジャガイモを平たくし③の具材を包み平たく丸める

⑤           ④の上にCの材料を乗せ落ちないように軽く手で押さえる

⑥           フライパンにサラダ油を薄くひき⑤の野菜が乗った方を

先に下にし両面こんがり焼く

⑦           器に盛りバターを乗せお好みで黒コショウを振って出来上がり

★もっちりジャガまんの作り方でご案内した
「カバノナナタケ茶について」

カバノアナタケ茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、
味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

当社商品名を「樺茶(かばちゃ)」といいます。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし
樺茶の作り方は至って簡単!

こちらのBをご参照ください。

樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食事から~
三心を胸に愛情をこめて
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創り樺茶を作った
1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

いちごHappyシェイクの作り方

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。
苺が旬を迎えるとときめきますよね♪

ではさっそく~

【材料】

いちご・・・大粒3個

豆乳・・・250cc

蜂蜜・・・大さじ1

マヌカハニー・・・大さじ1

樺エキス・・・大さじ1

【作り方】

シェーカーにイチゴを入れ粗くつぶす

残りの材料を入れシェーカーを振る

グラスに注ぎスミレをトッピングして出来上がり

★いちごシェイクの作り方でご案内した
「カバノナナタケ茶について」

カバノアナタケ茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、
味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

当社商品名を「樺茶(かばちゃ)」といいます。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし

濃い出し樺茶の作り方は至って簡単!
今回使用した濃い出し樺茶の作り方はBをご参照ください。

樺茶のきのこパワーは下図にて

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食卓から~
三心を胸に愛情をこめて
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

金柑ショコラ&金柑ジャムの作り方

カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。
今回は「金柑ショコラ」の作り方をご案内します。

2019年2月に開催した「わいわいカフェに遊びにおいで♪」にて
お出ししたカバノアナタケ茶を使った「金柑ショコラ」ですが
金柑ジャムを使用しますので、併せてそのレシピもご紹介~♪

【材料】
ココア・・・小さじ1
甘酒・・・大さじ2
金柑ジャム・・・大さじ2
豆乳・・・250cc
樺エキス・・・大さじ1

【作り方】
各材料をシェーカーに入れ振る
レンジ600wで1分温めてグラスに注げば出来上がり

★濃い出し樺茶(樺エキス】の作り方は
作り方Bをご参照ください。

続いて
<金柑ジャムの作り方>
①洗って水気を取りヘタを落とす
②鍋に金柑と水を入れ(金柑が被る量)沸騰させ煮こぼす。
※浮いてくるので落としブタ等でまんべんなく浸かるようにする。
③再度水を入れ金柑の表面が割れるまで煮る
④ザルにあげ、金柑の種を取り除く
※コツ:しっかり取り残しがないよう丁寧に
⑤金柑を刻むかフードプロセッサーで細かくする
⑥金柑の重さを計り重量の50%の蜂蜜を加える
※長期保存する場合は蜂蜜の量を増やし重さ60%以上にすること

 

★金柑ショコラの作り方でご案内した
「カバノナナタケ茶について」

カバノアナタケ茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したものです。

味に癖がなく煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。MIYOKIでは「樺茶(かばちゃ)」という商品名で販売していいます。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●無農薬
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食卓から~
三心を胸に
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創り樺茶を作った1103店長こと平川ひとみ

 

 

プレゼントに悩んだら

プレゼントを贈りたい!と、思ったとき
一番に思い浮かべるのは相手が喜んでいる姿

どこでも手に入るものじゃあ~つまんない!
よそでは買えない特別感があると嬉しいですね。

そんなこんなを思い浮かべながら
こんなのはいかがでしょう?

瓶の中身はハーブブレンド紅茶
原料は全て無農薬のものを使用していますので先様にも安心して贈れます。

またラベルにお名前と一言メッセージ入れも対応可能です。

お誕生日
クリスマス
バレンタイン
ホワイトデー
引き出物
創立記念
周年記念

詳細はこちらの専用メッセージフォームにてお問合せください。

カバノアナタケ茶でお粥の作り方

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。
毎日食べたいお粥さん からだは温まるし、胃腸に優しいし、消化もいいし、 食べすぎ予防にもなる=ダイエットにも向いている!と、いい事づくめです。


【材料】
米・・・1合
煮出した樺茶・・・1200cc

【作り方】
お米を洗う 分量の煮出し樺茶(常温)を入れ30分置く 火にかけ沸騰したら弱火にして20分(蓋はしません) 蓋をし火を止め5分程蒸らす

以上で出来上がりです。お好みで塩など足してお召し上がりください。

★スープの作り方でご案内した
「カバノナナタケ茶について」

カバノアナタケ茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、
味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

当社商品名を「樺茶(かばちゃ)」といいます。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし
樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がりです。

樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がりです。

樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食卓から~
三心を胸に
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創り樺茶を作った1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

大人気!おいもシェイクの作り方

かばちゃ愛がとまらない
カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。
今回は「おいもシェイク」の作り方をご案内します。

12月に開催した「わいわいカフェに遊びにおいで♪」にて
お出ししたカバノアナタケ茶を使った「おいもシェイク」
お陰様で大好評でした。
レシピ公開するね~♪のお約束を実行です(*^^)v

【材料】
さつまいも・・・小ぶりサイズを半分
甘酒・・・大さじ2
蜂蜜・・・大さじ1
シナモン・・・市販の家庭用~5振り
カバノアナタケ茶エキス・・・小さじ1
豆乳・・・シェーカーメモリが250ccになる量
※カバノアナタケ茶エキスの作り方はこちらを参考

【作り方】
さつまいもを洗い銀紙に包みオーブントースターで焼き芋を作ります。
※さつまいものサイズは小ぶりがオススメです。小さいサイズで15分~20分
焼けた目安:爪楊枝を刺してスッと通ればOK

焼きあがったサツマイモの皮をむき小ぶり半分程度をシャーカーに入れスプーンやフォークで荒くつぶす。※シェーカーは電子レンジ対応のものを使用

シェーカーに残りの材料を全て入れシェイク
シェーカーの蓋を開け電子レンジ600wで1分半
取り出し再度シェイクしグラスに注いで出来上がりです。

砂糖不使用ですが、甘いもの好きな方にも素材の甘みで充分満足できることと思います。一口飲むとぬる温かくそして身体が緩む感じでしょうか・・・

腹持ちもよく小腹がすいたとき、疲れたときなど特にオススメです。

★おいもシェイクの作り方でご案内した
「カバノナナタケ茶について」

カバノアナタケ茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したものです。
味に癖がなく煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

MIYOKIでは「樺茶(かばちゃ)」という商品名で販売していいます。
【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●無農薬
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がり!
樺茶エキスの作り方、利用法もシンプルで簡単!便利!

樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶の購入はこちら

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

樺茶はコツコツコツコツ続けるのがコツ!
健康ってありがたいね。
カバノアナタケ茶専門MIYOKI

 

 

カバノアナタケ茶でミネストローネ~レシピ

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。
今回はミネストローネの作り方をご案内しますので
最後までお付き合いください。

カバノアナタケ茶でミネストローネ

ミネストローネとは季節の野菜を使ったイタリアのスープを指し、イタリアの家庭では冷蔵庫の残り物野菜を入れて作るのだそうです。
日本風に言うとゴッタ煮のようなものとイタリアンレストランの永田シェフがそう教えてくださいました。
ということで~ミネストローネ作り方のコツも教えて頂きました。コツや作り方をしっかり聞いたうえで~今回は2018年12月開催「わいわいカフェ」のランチメニューとしてちょっぴり和風で無農薬野菜を使ったミネストローネを作りましたので、そのレシピをご紹介します。

【材料】
A:スープ
鶏ガラ
セロリ葉
人参
玉ねぎ
月桂樹
レモングラス
カツオ出汁
出汁昆布
椎茸戻し汁
煮出しカバノアナタケ茶(鶏ガラ他材料を鍋に入れ全体が被る程度)
※煮出しカバノアナタケ茶については最下部にてご確認ください。

B:具材
鶏モモ肉
カーボロネロ(黒キャベツ)
レッドコールラビ(紫色で変わった形をしています)
ラディッシュ
セロリ
キクイモ
さつまいも
黄色いニンジン
オレンジ色のニンジン
ニンニク
玉ねぎ
ミニトマト
干し椎茸

C:トッピング
粉チーズ

(調味料他)
オリーブオイル

黒コショウ

みりん
クレイジーソルト

【作り方と下ごしらえ】
①スープ
鶏ガラを50℃のお湯に2~3分浸けながら洗う
(面倒なら省略)
鍋にAのスープ材料を全て入れ火にかける。

灰汁が出たら丁寧にすくい除きます。
(50℃洗いをすると灰汁の量が少ないです)

しっかりうま味成分が出れば出来上がりです。
(沢山できると思います。ストックスープとして色々な料理にご利用ください。)

②具材の下ごしらえ
・鶏モモ肉・・・かたまりのまま50℃洗いをし一口大に切り
軽く塩を振り1時間以上置く。
・カーボロネロ(黒キャベツ)・・・ざく切りし軽く塩もみ
・レッドコールラビ・・・葉を落とし厚めに皮をむきサイコロに切る
・ラディッシュ・・・葉を落とし輪切りかサイコロに切る
・セロリ・・・茎は小さめのサイコロに葉はざく切り
・キクイモ・・・皮ごとサイコロ切り
・さつまいも・・・皮ごとサイコロ切り
・黄色いニンジン・・・皮ごとサイコロ切り、葉は茎の部分から
           葉先のみを使います。葉は手で小さくちぎる
・オレンジ色のニンジン・・・黄色ニンジンに同じ
・ニンニク・・・皮をむきみじん切り
・玉ねぎ・・・皮をむき粗みじん切り
・ミニトマト・・・ヘタを落とし輪切り漏れ出た種は取り除き
塩を振り1晩置く
・干し椎茸・・・水に戻しサイコロ切り

※野菜も肉も全て50度洗いをしていますがここでは説明を省きます。
沢山本も出ていますのでご興味のある方は
こちらからAmazonにて確認されてみてください。
 一冊持っておくと重宝します。

作り方
・鍋にオリーブオイル、にんにく、玉ねぎ、鶏肉を入れて炒める。
・香りがたってきたら残りの材料全てを入れ塩胡椒を振り
蓋をして中火にし蒸し煮する(野菜の水分が上がってきます)
①のスープを注ぎ沸騰したら味を調えれば出来上がりです。
※スープの目安は1人分が200ccです。
※すでに野菜や肉に塩を振っているため
塩分濃度はご自分の舌でお確かめください。
味の調整にはクレイジーソルト、黒コショウ、みりんを使用しました。
④器に盛り、お好みで粉チーズを振ってお召し上がりください。

【PS1】
野菜は今回使用したものに拘らず冷蔵庫にある野菜を使って作ってみてください。使う野菜やその分量によって味が変わります。使う野菜の種類や分量をご自分の好みで調節されると、よそでは食べられない格別なミネストローネが出来る事と思います。
料理は楽しいですね♪

【PS2】
今回北九州のイタリアンレストラン「ベルボスコ」
のオーナーシェフ永田氏から教えてもらったメモ
①トマトに塩を振り1晩置く
・・・生臭さが消えて旨味がUPするそうです♪
②うま味について
・・・昆布、トマト→グルタミン酸
・・・肉、魚→イノシン酸
・・・キノコ→グアニル酸
で~うま味のトライアングルになるそうですよ♪

ベルボスコさんのHPはこちら

ベルボスコさんのブログはこちら

今回ほとんどの野菜を福岡県築上町にある農家
ふく福ファームさんの無農薬野菜を使用しています。
ふく福ファームさんのブログはこちら

鶏肉は「和翔」さん
宮崎牛の専門店としてのHPはこちら

★スープの作り方でご案内した
「カバノナナタケ茶について」

カバノアナタケ茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

当社商品名を「樺茶(かばちゃ)」といいます。
【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし
樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がりです。

樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食事から~
三心を胸に愛情をこめて
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
1103店長こと平川ひとみ

サニーサイドモール・イベント出店のご案内

ご要望のカバノアナタケ100%樺茶を持ち込み
2018年12月14日~16日
樺茶、のどちゃ、蜂蜜入りジャムの販売をします。
イベントの詳細はこちら

映画ボヘミアンラプソディーとカバノアナタケの関係は?

クイーンの映画「ボヘミアンラプソディー」1103店長が初めてクイーンの歌を聴いたのは
高校2年生の時です。それは衝撃でした。繰り返し繰り返し聴き
ラジカセから流れてくるフレディーの歌声に合わせ
歌ったりとご機嫌な高校生活を送りました。

クイーンのボーカルと言えば
フレディー、フレディーと言えば

エイズ・・・

2005年カバノアナタケというキノコに出会い、
2007年に写真の新聞の切り抜きのコピーを手にしました。
1枚は平成11年11月11日(1999年)の記事、
もう一枚は2005年4月6日の記事です。

そしてこの新聞切り抜き記事を見たときに
フレディーの事を思い浮かべ、久しぶりに
クイーンの曲を聴き懐かしんだのでした。

今聴いても古さなど微塵も感ずることはなく新鮮です。
何度聴いても聴き飽きることはありません。

https://miyoki.blog.fc2.com/blog-entry-1001.html

カバノアナタケ記事 エイズとインフルエンザ