美潤ティー誕生のきっかけ

その経緯は
笑顔の絆チャリティーイベントに出店されませんか?と
FtoFの主催者に声を掛けて頂いたところから始まります。

「頼まれごとは試されごと」
忘れてませんよ~中村文昭さんの言葉(笑

チャリティーイベントなので
収益を上げなきゃいけません!

その収益が寄付となるのですから
内心はイベントで売れる商品じゃないし・・・
イベント出店・・・困った!困った!なのですが

中村文昭さんのお言葉どおり・・・返事は「はい」

人の為なら知恵が湧く
人の為なら頑張れる

そして何より
みんなが喜ぶ顔が見たい!

切羽つまって思いついたのが
アイス美潤ティーの販売だったのです。

蒸暑い季節に冷たいドリンク
健康にも美容にもいい
そして何より美味しい

試作を重ね試飲して頂いたところ
93%の方に「美味しぃ」と言って頂き
これが私にとって大きな自信になりました。

美潤ティー誕生のきっかけとなった
イベント「笑顔の絆」への参加

そしてそのイベントへの参加に
声をかけて下さったFtoF主催者

すべてはfacebookの
ご縁から始まりました(*^。^*) 感謝~♪感謝~♪

食生活で思う

食について

食事とは美味しく頂くことはもちろんですが
季節・体調・体質等によって食材を選択するのも大事。

四季折々の季節の物を頂き
疲れているときは疲労回復の食事
体が冷えているときは体が暖まる食事
体力が低下している病後は滋養に努め・・・等々

人間は食べ物を頂かないと
生命を維持することが出来ません。

生命を維持する体をつくっているのは食事です。
自分の体を作っているのは
自分の食生活に他ならないのです。

健康に気をつけるならば、まず食生活
美容に気をつけるならば、まず食生活

食生活を軽視することは
自分で自身の体を拷問しているようなものです。

忙しく時に疎かになりがちな食事ですが
そんなことじゃ~いかん!と

自分自身に言聞かせつつ
食事に気を配るようにしています。

それと
体は心に影響されやすいので
そ~~~!!!笑顔♪

ストレス貯めると
体にちっともいいことがありません。

健康でいる為には食生活と笑顔
どちらも大事!大事!

秋の夜長の独り言でした^^

噛む噛む習慣

私の母ミヨキがいつも
言っている言葉があります。

人生一度きり、命は一つきり
生きられるだけ生きないけん!

人間に生まれてきたからには
健康で長生きせないけん!

思いっきり生きるには
思いっきり体を大切にしないとね^^

食欲の秋、食べ過ぎはいけませんが
色んな秋の味覚を頂きたいと思います。

旬の物を食べて食養生!食養生!

食養生のつもりが食べ過ぎて
太らんごとせないけんちゃ(笑

母はとても元気です。
よく噛んで頂きます。
三食きちんと頂きます。
季節のものを好き嫌いなく頂きます。

ごく当たり前ののことのようですが
なかなか出来ない・・・(私自身のことです

意識すれば誰でも出来る「よく噛む」
まずはやってみよう「噛む噛む習慣」

長寿遺伝子

興味深い番組が
NHKスペシャルで放送された。

「寿命は延ばせる!」

人間は活性酸素により老化し
しみ、しわ、白髪、糖尿病に動脈硬化
更には脳細胞が破壊され物忘れ、認知症

では活性酸素を防ぐには・・・
カロリー摂取を抑えることで
活性酸素を抑える物質が出るというのです。

ではどれ位カロリーを抑えればいいのか
25%~30%だそうです。

マイナス25%~30%で
軽い飢餓状態にするとのことで

腹八分目ならぬ
腹七分目って事のようですね!

カロリー制限を始めて3週間~7週間程で
サーチュイン遺伝子なるもののスイッチが
ONになり老廃物を排除するんだって!!

へぇ~~~

腹7分目も結構辛そうな気もするけど
慣れるまでの辛抱・・・というより
良く噛んで食べればいいんだわさ^^

白ご飯だと「ご飯がすすむ子ちゃん」
なので、玄米雑穀ごはん復か~~~つ

野菜&野菜スープと玄米雑穀ごはん
あとは栄養バランス等々考えながら
樺茶も食生活の一部として携えながらネ!

ダイエットする気はなくても
勝手にダイエット状態だわよ(笑

私のダイエットは月200gの予定でしたが
スピードアップするんだろうね!

ところで長寿の
サーチュイン遺伝子ですが

軽い飢餓状態にしなくても
レスベラトロールなる物質を摂取すると
サーチュイン遺伝子が働くのだそうです。

アメリカではサプリメントも
発売されているそうですが・・・

どうします?
食生活で実践しますか?
それともサプリメント?

私は迷わず「食生活」を選びま~~すヽ(^。^)ノ
人間の体の仕組みって神秘ですね~~!

長生きしたい・・・と言うより
出来るだけ病気をしない健康な体で

天寿を全うしたい!
病弱だったからこそ知っている健康のありがたさ
食生活の大切さを再認識した次第です。

注:もともと食の細い
  高齢者には向かないとのことです。

ところで年齢別・性別・活動レベルで
通常どれ位の食事摂取基準となっているのか
確認しておくだけでも食生活を考える上で参考になると思います。

食事摂取基準の一覧表はこちら
  ↓  ↓  ↓
http://www.miyoki.co.jp/health/archives/1028

この表からマイナス30%?結構キビシイな~~~~
自分の分を計算してみると1日3食で
1食あたり約350キロカロリーの計算になってしまう(^_^;)

帳尻あわせて、ちょびちょびダイエット♪

年末・年始はど~しても・・・

食べ過ぎちゃって困るの~♪
飲みすぎちゃって困るの~♪

気になるのは、なんてったて体重計だよ!
ダイエットをしていても年末、年始であえなく撃沈

過去に何度も経験したっちゃ(笑

ここ数年は体重増加なし
年に約1キロのペースでダウン中

歳くってくると急激なダイエットは
肌の弾力性がなくなるからね~(涙
シワやたるみが気になるやん

それでちょびちょびダイエットに徹しているのですが

その方法は食べ過ぎた翌日は
控え目に~控え目に!です。

とは言え腹がへっては戦は出来ぬ~!

なので翌日は
朝・・・野菜たっぷりの味噌汁かスープをたっぷりいただく
昼・・・朝の味噌汁かスープでお茶碗半分以下の雑炊
夜・・・通常

朝、昼は熱々で野菜たっぷりにし
生姜か唐辛子を入れていただきます。

体を冷やさないしお腹も満足(^-^)

無理してダイエットしなくても
体重増えなきゃ立派なダイエットでしょう~この時期は

10年後はマイナス10キロか~
りっぱなカワザンヨ(^_^)v だけど
歳を重ねる程「おしゃれ~」しなくちゃ

若いときゃ
「着飾らなくてもキレイ」
年くうと
「服やアクセサリーに助けてもらわなきゃ」ネ!

帳尻あわせて~無理せずダイエットしましょ(^-^)

ところで年末・年始「おうち」でアルコールを飲むという方

カバノアナタケ100%のMIYOKIの健康茶
樺茶でお好みのアルコールを割ってみてください
「スッキリーな朝」ですよ~ヽ(^。^)ノ

きのこ嫌いだって大丈夫(^-^)

きのこも色々ありますが
きらいな人は嫌いだろうな~

しいたけ、まいたけ、しめじ、えりんぎ
きのこ類は体にはいいんだぞー・・・は、みんな知ってるよね!

でもね、あの独特のにおい&食感
実はMyダーリンは、きのこが大の苦手

ところがね
カバノアナタケ(チャーガ)は
きのこの仲間だって知らないのよ~

ダーリンの為に樺茶で
毎朝コーヒー湧かしてるんだけど全く気が付かな~い

私の特別レシピ!美潤茶で
野菜スープ作っているけどゼンゼン気が付かな~い

樺茶  ← かばちゃ
美潤茶 ← びじゅんちゃ・・・と読みます

それはですね・・・
カバノアナタケ(チャーガ)の味に秘密があります。

癖がないっつーか
自己主張しないっつーか
控え目すぎてワカラナイ
まるで黒子のような存在です。

いいでしょ~
好き嫌いが多いダーリンの健康管理に大活躍です!

抵抗なく飲んで食べてもらえる
きのこの最終兵器←ちょっと大げさ?

樺茶と美潤茶は重宝しますよ~
ダーリンもいい年齢だし
健康管理しとかないとね

好き嫌いが多い子供にも大丈夫です!
大好物のメニューに忍ばせればいいんです。
(例:カレー作るとき水の代わりに樺茶を入れればOK)

絶対わからん!わからん! 

ただし、きのことは言わないように!
先入観でNGになっては台無しですから(笑

女の知恵で家族の健康を考えましょ ヽ(^。^)ノ

あいうべ体操やってみよ~

最近しったのですが
「あいうべ体操」というのがあります。

口呼吸をせず鼻呼吸をしましょうと
いうものなのですが

確かに鼻呼吸は雑菌の侵入を
防ぐのに有効ですよね!(^-^)

風邪予防の対策になりますネ !

鼻呼吸する際の正しい舌の位置
にするためで、唾液も正常に出る
ようになるそうですから一石二鳥ですね!

お金をかけずに出来るので(笑
ただし、人に見られると
恥ずかしいかも~

なんせ大きく口を動かし「あいうべ」と言い
あいうべの、べは、あっかんべ~のべです。
舌を目いっぱい出すのですから・・・

あいうべをワンセットで1日30回
するといいそうですよ~ヽ(^。^)ノ

免疫力って大切!

 免疫力ってなに?

私たちは常に細菌やウィルスがたくさんいる環境で生活していますが
健康でいられるのは、体内に侵入する外敵(菌やウィルス)から
守ってくれる免疫力のおかげです。

また免疫力は、私たちが生きる上で必ず発生し
病気の原因となる活性酸素からも守ってくれます。
免疫力は、体を健康な状態に保とうとするセキュリティーのようなものです。

免疫力は加齢とともに減少していきますが
それ以外にも日頃の食生活のみだれ、生活習慣のみだれ、
過度のストレス等によっても低下していきます。

 免疫力が低下するとどうなる?

疲れがたまっていると風邪をひきやすくなったり、
インフルエンザにかかりやすくなったりします。
これは疲れによって免疫力が低下するためです。

 免疫力が低下すると細菌やウィルスがどんどん侵入して
増殖が抑えられなくなり、病気になりやすくなったり、治りにくくなったりします。
また、アトピー・花粉症等のアレルギーや、がん等も免疫力が大きく影響するのです。

 どうやって免疫力をUPするの?

年齢は誰もが等しく重ねるものですが、免疫力を低下させないようにするには

●食生活を見直し
●生活習慣を見直し
●ストレスを溜めない 
等を日々心がけることです。

 【食生活について】
●朝昼晩きちんと食事をとる
●栄養バランスを考え、偏りのない食材をよく噛んで食べる
●年齢に応じた摂取カロリーで、暴飲暴食を控える

【生活習慣について】
●早寝、早起きをする
●運動をする
●過剰な冷暖房を控える
●飲酒、喫煙は控えめに
●規則的な排便
●鼻で呼吸をする
●体温の低下をさける

 【ストレスについて】
●過労をさける
●気楽にする
●気分転換をする
●悩みは抱えこまず相談

笑うことによってストレスは軽減されます。
うそ笑いでもOKだそうですよ!

わかっちゃいるけど、つい無理をしてしまう。

 じゃあどうする?

 免疫力を上げることで有名なきのこ類ですが、
その中でも群をぬいているのがカバノアナタケ(チャーガ)です。

かのヒメマツタケ(アガリスク)よりβグルカンの含有量は3~4倍!もあるのです。
カバノアナタケ(チャーガ)は、シイタケのようにして食べることは出来ませんが、
お茶や粉末等で食生活に取り入れることが出来ます。

濃縮されたドリンク等も販売されていますが、
三代喜はお茶や粉末で食生活に上手に取り入れることにこだわっています。
お茶は食品なので体に多大な影響を及ぼす心配がないのがその理由です。

体にいいと聞けば、ついつい偏ってしまいがちになりますが
「過ぎたるは及ばざるが如し」ということわざは、先人の知恵です!
ちょっと愛して、なが~く愛しての理由はそこにあります。

 免疫力アップには
バランスのとれた食生活と、日ごろの生活習慣がとても大切!

好き嫌いの悩み解決

好き嫌いが多いと困るー!!!
好き嫌いにも色々あるでしょうが
わけがわからん・・・好き嫌いも

それは
お刺身を食べれない
ところが、にぎり寿司は食べる

なんじゃそりゃ~!

私には好きと嫌いの境目が理解不能
曰く、刺身とにぎり寿司は違うらしい

どこが違うんじゃ~!!

刺身が嫌いなのに
にぎりは美味しいとな?

まか不思議な好き嫌い

ま、ま、全く食べれないわけじゃないので
工夫次第ということで・・・
主婦の腕のみせどころやね(笑

主婦の腕のみせどころに役立つといえば・・・

樺茶
色んな料理の「黒子」として利用できます。
料理を作るときに水の替りに樺茶を使うだけ!
食事のバランスを考え賢く利用きて便利!便利!

樺茶は天然カバノアナタケ(チャーガ)100%の健康茶

カバノアナタケはキノコの仲間で
βグルカン(免疫力強化成分)
SOD様物質(抗酸化成分)が豊富です。
食物繊維もたっぷり~ヽ(^。^)ノ

好き嫌いが多くて悩んでる奥様
これで悩み解決ですぞ~♪

カバノアナタケって変な名前~!

と、いつも思います。もうちょっとマシな名前はないのかえ~
カバノキに出来るキノコだから?・・・分からなくはないけどネ~

白樺の樹は「ナーズログ」とか「マザーツリー」とか呼ばれているので
例えば「白樺の子」とか「ナースの子」・「白樺ベビー」とか・・・やっぱり変ダネ(笑

「カバノアナタケ」・「チャーガ」・「チャガ」は同じもので呼び方が違うだけです。

「チャーガ」・「チャガ」の呼び名は悪くないですよね~
可愛い呼び名とは思わないけど、覚えやすい!

じゃあなぜ「カバノアナタケ」って?

「カバノアナタケ」は和名
「チャーガ」・「チャガ」はロシアでの呼び名をカタカナ表記したものです。

例えば「じゃがいも」と「ポテト」・「とうもろこし」と「コーン」のようなもので
発音は違いますが「カタカナ」で表現すると「ポテト」&「コーン」みたいな・・・

そう、ここはジャパ~ンなのでMIYOKIは「カバノアナタケ」と表記しています。
でも・・・バラバラの表現なので「ややこし~」なのです。

ところで・・・

樺茶(かばちゃ)のネーミングは
「白樺に出来るキノコのお茶」を縮めて「樺茶」としました。

今でも覚えているネーミングの最終候補には
「KABA茶」・「かば茶」・「かば茶ん」・「カバ茶」等がありましたよ~!

ネーミングに悩んだ頃がなつかし~ヽ(^。^)ノ