






まずは、身近なお味噌で菌活を始めませんか?
カバノアナタケ(白樺きのこ)のお茶を毎日飲んで風邪をひかなくなり咳地獄から抜け出しました。おかげで人生バラ色~♪それが嬉しくて、知って欲しくて会社まで設立してしまった店長のブログです。白樺きのこってナニ?と思ったらブログを見てね!
まずは、身近なお味噌で菌活を始めませんか?
未来のカラダは自分でつくる😘
ときどきブロブ
今日のお味噌汁№158=毎日食べたい!
食べたいから作る。
簡単カラダよろこぶ菌活みそ汁サラダ😊
作り方は簡単!
すり鉢に発酵食材&キノコを入れてゴリゴリ混ぜる
お湯を注ぎ具材を入れれば出来上がりです。
猫舌さんにピッタリのお味噌汁です。
■使用食材(菌活=発酵、キノコ)
❤発酵=味噌、エダマメ、トウモロコシ
❤キノコ=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、シイタケ
❤生食材=たまご、コリンキー、レタス、人参、玉ねぎ、青レモン
❤乾食材=トマト、胡麻、バジル
❤合計15品目
❤キノコ=カバナアナタケってナニ?
って思ったら、こちらで購入できます(^^)/
簡単きのこ菌活❤
カバノアナタケ100%あんみん樺茶の調達はコチラ
↓ ↓ ↓
カバノアナタケ購入はコチラ
#朝活 #味噌汁 #菌活 #発酵菌活 #きのこ菌活 #ちょこちょこ #チョイ足し #多品目 #サラダ味噌汁
人間は食べて命を繋ぎ生きている。
牛、豚、鳥など動物は?魚は?植物は?虫は?
もっと長生きして命を全うするはずの命たち。
それぞれが生きて行くために命を食し、
食物連鎖の頂点に立っている人間だもの。
それら全ての命を頂いていると思えば
頂いた命の分までしっかり生きて
生かされている命を活かさなくちゃって思う。
頂いた命は体内細胞となり生きている。
と、想像したら、自分のカラダに声をかけたくなる。
「一緒に生きていこうね。」
頂きます。ありがとう。お陰様。
頂いた命は大切に活かします。
と誓わずにはいられない🥰
食べるということは生きている証
死が近づいてくるとだんだんと食が細っていく。
まるで植物が枯れていくかのようです。
ということを母の死を経験したときに感じました。
よく食べ、よく笑い、陽気だった母
人はこの世に生まれたときから
植物が成長するかのように、大きくなり、
実を実らせ、子孫を残し、やがて枯れていく。
寂しいと感じても悲しむことはありません。
命には限りがあります。
一生懸命に生きて命を全うできた暁には
幸せな人生だったと思えるように生きていきたい。
カラダ火照った君と冷え冷えちゃん対策
太陽の陽ざし~昔はジリジリ、今はチカチカ
肌を刺すような痛ささえ感じます。
暑い暑い!と言いたくはありませんが、
やはり外は「暑いものは暑い」です。
外に出れば暑いのですが、
ずっとエアコンの効いた室内にいると、
カラダが冷えている!ということもあります。
そんな方は外気を入れるとカラダが
緩むというかホッとします。
さて、ご家族がこんな場合夕飯はどうする?
一人は炎天下でカラダが火照っている
→冷やしたい!
一人はエアコンが効きすぎる室内でカラダ冷え冷え
→温めたい!
夏野菜はもともとカラダを冷やす。とザックリ覚えておきましょう。
夏に適したお肉は豚肉です。カラダを冷やす。と、こちらも
ザックリと覚えておきましょう。
【素朴な疑問】
火照ってるさんと、冷え冷えさん、じゃあ調理はどうする?
同じ材料で調理方法を変える!です。
火照ってるさんは、彩り良く冷しゃぶサラダ風に仕立てると
ピッタリです。
お酢や梅肉を使ったタレ、おろし生姜なんかを添えてあげると
カラダが喜びます。
冷え冷えさんは、同じ材料で蒸し野菜風に仕立ててあげると
ピッタリです。
生姜は野菜と一緒に蒸し、オリーブオイルやバルサミコスなどを
かけて頂くといい塩梅に食が進みます。
それぞれ参考になれば幸いです❤
暑い夏バテないよう、しっかり食べて、しっかり睡眠をとる!
カラダが疲れてしまうと、免疫力がさがる原因になります。
どうぞこれからも「あんみん樺茶」を末永くご愛飲いただき、
健やかな毎日をお過ごしください。
明日から17期目がスタートします。
早いな~あんみん樺茶を作り続けて
約16年も経っちゃいました。
小さな湧き水がチョロチョロ流れ出し、
サラサラ小川になり、小川から中くらいの川に、
そして大きな川に合流して行っている感覚です。
目指すは大海原です。今はどのあたりでしょう?
ときに川の中洲に寄り道しながら、なるようになるさ~で、
流れに逆らわずよくぞ16年!って我ながら思います。
流れに逆らわなかったからこそ16年という月日の経過とともに、
沢山の方に出会い、応援して頂き、物語が紡がれ今日があります。
お陰様という言葉が、心に沁みます。
それもこれも健康は当たり前じゃないことを
身をもって知っているからです。
生きるためのエネルギーは、
口から入ってくる食べ物によって生み出されます。
「口に運ぶ食べ物はだいじだよ!」と、
みなさんにしっかり伝えなさい!と、
生かされたのではないかとさえ思っています。
ひと口飲み込んだ「おもゆ」で、
沸きあがってくるチカラを体感し、
命が繋がった経験が今では宝物です。
そんなこんなで健康と食はだいじ。
食事は食べるだけじゃない!
作ることも含めて食事だよと伝えていきたい。
そんな思いを込めて小冊子をリリースしました。
これはそんなこんなのきっかけです。
「幸運を招く しあわせごはん術」
小冊子ダウンロード申し込みと、無料講座の申し込みはコチラ
↓ ↓ ↓
https://bit.ly/42MurOL
2077年120歳の誕生日まで19,902日❤(^^)/
気管支拡張症で長年苦しんだ咳が克服できた喜びは
地獄から天国に行った心地でした。本当に嬉しかった!
それが嬉しくて沢山の方に伝えたい!という思いで
2007年に会社を設立し「樺茶®」の商品名で
カバノアナタケの販売をスタートしました。
※2021年に商品名を「あんみん樺茶®」に変更。
そして15年が経ち
友達の従妹が咳で窒息死したと聞いたときに、
何のために会社まで設立して・・・と
伝えきれていなかった不甲斐なさに涙が溢れました。
たくさんの方に伝えたい!という思いが
電子出版する!という形で実現し、そして
Amazonランキング1位獲得!という結果に
一人でも多くの方に知って欲しい!という
願いが通じたように感じています。
Amazon「10年来の咳がスッキリ”ラク”になる本」
電子書籍購入はこちら
宿命に生まれ 咳が出る(気管支拡張症)
運命に挑み 咳を克服
使命に燃える 咳で苦しむ人がこの世から
いなくなりますように
太字の部分は
故小渕恵三元総理大臣の言葉です。
2023年2月1日電子書籍&ペーパーバックを出版しました。
本のタイトル「10年来の咳がスッキリラクになる本」
本の出版は目標であり念願だった。
3年前~その壁の高さにイモ引いた。
2年前チャレンジし自分の甘ちゃん加減を知った。
そして去年~念願の本出版が叶うチャンスが訪れた。
正直迷った!だけど行動しない後悔だけはしたくない!
と思いチャレンジしました。
ひどい咳に悩まされている人、薬や病院での
治療ばかりに頼りたくない人に、ぜひ読んでいただきたいです。
夜も眠れず、日常生活に支障をきたすほどの咳がスッキリ、
ラクになるための秘訣を、さまざまな角度から書きました。
子どもの頃から「窒息死するかもしれない…」と思うほどの
咳地獄に苦しんだことをきっかけに、さまざまな生活習慣の見直しを実践!
その結果、現在は、病とは無縁の暮らしを送っています。
本書では、咳に苦しむ人だけでなく、
すべての人が免疫力を高めて健康に暮らすための
生活習慣、食の習慣をたっぷりと紹介しています。
薬や病院に頼りすぎずに、咳の心配をせずぐっすり眠りたい人はもちろん、
もっと健康になりたい人は、ぜひご一読ください。
50歳の時に立てた10年後は叶わなかった。
そして更に5年後←今ココ。まだ15年前の計画は叶っていない。
ということで更に5年延長 でも近づいている!と思う。
寄り道いっぱいしながらそんな自分も楽しみながらも
諦めないところがいいところ。
私の辞書に「諦める」という文字はないみたい。
ご縁あるみんなが健やかで美味しくごはんが食べれたら最高だよ!って思う。
美味しそうにごはんを食べている様子を見るのが何より大好き。
そして描いた未来を達成してそんな光景を陽だまりの中で眺めていたい。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
年末年始休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月5日(水)
ホームページからのご注文は随時受け付けております。
ご注文商品の発送につきましては1月5日より受付順にて
準備整い次第発送いたします。
のどのイガイガや、痰がからむ咳は辛いですよね。
おうちで簡単にできるオススメは
大根と蜂蜜でシロップを作って飲む!
作り方は簡単!時間も手間もかかりません。
是非お試しください。症状が和らぎますように❤
※写真は3時間後の大根シロップです~♪
では作り方です。
【材料】
大根1/2
はちみつ大さじ3
【作り方】
大根の皮をむき、適当な大きさに短冊切り
蜂蜜大さじ3杯をかける。
以上!簡単でしょ♬
一時間でシロップらしきものが・・・
三時間もすればシロップの出来上がりです。
充分シロップを抽出したら大根は取り出します。
【飲み方】
シロップストレートでどうぞ。
【飲み方のコツ】
シロップを口に含んだら喉の出来るだけ奥の方に
ゆっくりと移動させ、しばし留めゆっくりと飲み込む。
【1回量】
食品ですから特に神経質にならなくてOK
少し飲んで、もう少し飲みたいな~と思えば
追加して飲む。そんな感じで大丈夫です。
【注意】
お湯で薄める場合はぬるま湯で!
熱湯が生蜂蜜の酵素をダメにしてしまいます。
以上です。咳が少しでも鎮まります様に❤
【参考:大根活用】
シロップを作ったあとの大根ですが
捨てないでね。もったいなー--い!
煮物等にすれば立派な一品になります~(^_-)-☆
兄と私・・・幼いころ共にカラダが弱かった。兄は他界し、私は生き延びた。だから大人になっても、なにかあると病院!そして薬!薬は手放せないものでした。しかしいつの日か薬の副作用に悩まされるようになっていました。
2002年、白樺等に寄生し成長するキノコ「カバノアナタケ」に出会いました。それは免疫力がアガリクスの3倍!抗酸化力はレイシの55倍!というスーパーきのこだったのです。
それがきっかけで食生活が変わり、咳がひどくて眠れず、そのうち窒息死するかも?と思っていた「せき地獄」からも脱け出し「ぐっすり安眠」できるようになっていました。
今は薬を服用することも、病院に行くこともほぼ無くなりました。薬は必要なときもあります。しかし薬を飲まずに健康でいられる今がなにより幸せです
咳の心配をせず、ぐっすり眠れるようになると、夢や希望が湧きました。やりたいことができ、行きたいところに行ける幸せは、何ものにも代えがたいです。
それが、嬉しくて!嬉しくて!たくさんの人に伝えたい!と思うようになり、会社を設立しました。そして、安心して飲めるよう、料理にも使えるようにと試行錯誤をし「あんみん樺茶」が出来上がり販売をスタートし現在に至っています。
今は元気が取り柄!夢だった犬や猫と一緒に暮らせるようになりました。そして私と一緒にいると元気になる!笑顔になる!と言って頂けるようになりました。
わたしは運がいい!「カバノアナタケ」は神様からの贈り物だと思いました。そして出会えた奇跡に感謝しています。あなたの元にも「奇跡の出会い」が訪れますように。
カラダは食べる物で出来ている。
口にするものってホントだいじ。
薬は使わずに済むならば使わずにいたい。
生涯をともに歩む相棒それは「カラダ」
健康なればこそ未来の夢や希望が湧く!
1年後、3年後、5年後、10年後
あなたはどんな未来を迎えていますか?
そして私は今、ご縁ある方々の元へ「笑顔配達人」として
健やかな笑顔をお届けできていることが、なにより嬉しく幸せです。
MIYOKI 平川ひとみ
料理研究家
薬膳アドバイザー
ウェウネスフードコーディネーター
創業2007年4月
三代喜株式会社代表
自然食品カバノアナタケ加工販売
社名の由来:代表の母ミヨキの名を漢字に置き換え、家族みな(三代)健康で笑顔で(喜び)過ごせますように!と願いを込めました。
たまたま目にした動画
真弓定夫ドキュメンタリー「蘇れ 生命の力」予告編