かぼちゃスープ

●  簡単!とろっとろ仕上げ・かぼちゃスープ

4~5人分
所要時間 20分(内レンジ温め10分)

【材料】
冷凍かぼちゃ 350g(私はニッスイの北海道産・栗かぼちゃを1袋使用)
樺茶300cc程
コンソメ1個
塩こしょう適量
牛乳200cc程

【作り方】
容器に冷凍かぼちゃを入れラップをし電子レンジで温める
温まったかぼちゃを、ヘラ等で荒くつぶす(皮ごと)
鍋に、つぶしたかぼちゃ、樺茶、コンソメを入れ火にかける
煮立ったら弱火にし牛乳を加え、塩コショウで味を調えれば出来上がり
かぼちゃの素材感を残した手間いらずスープです
 ※皮が気になる方は、樺茶、牛乳を少なめにし、つぶす前に皮を取り除いて下さい。
 ※フードプロセッサーを使用すると随分なめらかになります

【ひと工夫】
クルトンをのせればカリカリの触感が楽しめます。

【クルトンの作り方】
食パンを1センチ角にきり、乾燥させオーブントースターで
こんがり焼けば出来上がりです(小ぶりが良い方は、小さめに切って下さい)

さらに、朝トーストがのどをとおらない方にオススメなのが
●トーストの耳をちぎって入れればカボチャスープのひたひたパンが楽しめます。

かぼちゃスープのレシピは三代喜の健康茶「樺茶」を
使用しています。
樺茶は天然カバノアナタケ100%をダブル焙煎した
三代喜オリジナルの健康茶です。
カバノアナタケは極寒の地に出来るきのこの仲間です。
和名:カバノアナタケ 俗称:チャーガ 

ぜんざい食べよ♪

ぜんざい作るのに休日はストーブで
じっくりコトコトもいいと思いますが
思い立ったらすぐ食べたいと、圧力鍋で作りました。

【材料】
1・小豆・・・・1袋(300g)
2・砂糖・・・・200g~250g 程
3・塩・・・・・小さじ1/2~1 程
4・樺茶・・・・1000cc程

【作り方】
1・小豆を洗い鍋に小豆と水をたっぷり入れ火にかける
2・沸騰したら火を止め、茹で汁を捨てる
3・圧力鍋に小豆と樺茶を入れ蓋をセット
4・強火にかけピンが上がったら弱火に
5・10分したら火を止めそのまま20~30分放置
6・蓋をはずし砂糖半量を入れ火にかけグツグツしだしたら
  とろ火にし残りの砂糖と塩を味を見ながら加えお好みに味を調える
7・お玉で小豆を軽くつぶしながら5分程で火を止め
8・焼餅と一緒にお椀によそって出来上がり

砂糖や塩は好みで調節してください。
砂糖を少なめにして、
オリゴ糖やはちみつを加えるのもいいですよ!
砂糖の代わりにザラメや三温糖もOK
MIYOKI流のぜんざいは
樺茶を使っているところです。  

女性にうれしい美容成分が含まれてるよ~ヽ(^。^)ノ

小豆(あずき)は豆類なので植物性のタンパク質が豊富です。
アントシアニン、サポニン、ビタミン類、葉酸などが含まれ、
抗酸化作用、便秘、利尿作用、美肌作用などが期待できます!

樺茶はきのこ類なのでβ‐グルカン、SOD様物質が豊富です。
免疫力、抗酸化、等、美容と健康どっちも期待できますよ~
 ★樺茶はカバノアナタケ100%の健康茶です

なので
MIYOKIの二刀流ぜんざい
いいざんしょ~ヽ(^。^)ノ

お正月レシピ№2 黒豆

手間10分パパッと簡単、黒豆煮

【材料】

1・黒豆1袋・・・300g
2・砂糖・・・・・150g~200g
3・しお・・・・・小さじ1/2~1弱
4・しょうゆ・・・大さじ2~1
5・樺茶・・・・ティーバック1
6・水・・・・・・800~900cc

【手順】

1・黒豆軽く水洗い
2・1~6を圧力鍋に入れ6時間以上置く
3・火にかけ沸騰したらアクをしっかりとる
4・火を止め、樺茶ティーバック取り出す
5・圧力鍋の蓋をセットし再点火
6・ピンが上がったら弱火にし15分
7・火を止めそのまま冷ます

以上出来上がりです。
時間は必要ですがとっても簡単ですよ~

※砂糖のかわりに黒砂糖や三温糖・ざらめ等もいいですよ
※豆がシワシワにならないよう煮汁につけておいてね!

女性にうれしいがいっぱい
黒豆・・・サポニン・イソフラボン・アントシアニン・ペプチド
樺茶・・カバノアナタケ

樺茶は三代喜のカバノアナタケ100%の健康茶です。

お正月レシピ№1 がめ煮

私が住んでいる北九州では
お正月に限らず、がめ煮なるものを作ります。

おふくろの味の代名詞のようなもので
筑前煮とよく似ています。

おおきな違いは具材を
全部炒めるところでしょうか。

今回は鶏もも肉を使いましたが
骨付きのぶつ切りを使用すると
更に味が豊かになりますよ~!!

それでは、がめ煮ほぼ10人前

【材料】
・鶏もも肉・・・・・400g
・ごぼう・・・・・・2本
・れんこん・・・・・1節
・こんにゃく・・・・1枚
・干ししいたけ・・・10枚
・にんじん・・・・・1本
・里いも・・・・・・10個
・水煮たけのこ・・・1本
・いんげん・・・・・10本
・酒・・・・・・・・大さじ4
・椎茸もどし汁・・・材料がかぶる量
・砂糖・・・・・・・大さじ4~6
・しょうゆ・・・・・大さじ4~6
・オリーブオイル・・大さじ2
・樺茶・・・・・・・ティーバック1包

【下ごしらえ】
1・鶏もも肉はひと口大に切る
2・ごぼうは皮をこそげて斜め切りにし水にさらす
3・れんこんは皮をむいてひと口大の乱切りにし水にさらす
4・こんにゃくは塩でもんで水で洗いしたづな切り
5・しいたけは半分にそぎ切り
6・にんじんはひと口大の乱切り
7・里いもは皮をむき水にさらす
8・水煮たけのこは適当な大きさに切りよく水洗い
9・いんげんを茹で適当な長さに切る(絹さやもOK)

【手順】
1・鍋を熱し油をひく
2・鶏肉を入れてよく炒める
3・残りの具材を全部加えて炒め酒を水を加える
4・だし汁と樺茶ティーバックを入れる
5・煮立ってきたら火を弱めてアクを取る
6・砂糖を入れ落とし蓋をして10分ほど煮る
7・しょうゆを加え更に10分ほど煮る
8・最後にいんげんを入れ火を止める

ふたをしてしばらく置いておくと
味がなじんでおいしくなります。

樺茶ティーバックを取り出し
器によそって、どうぞ召し上がれ!

下の写真には、いんげんが入っていませんが
買い忘れた為で、ごあいきょう~

MIYOKI流レシピは
水のかわりに樺茶を使っているところです。 

なにはともあれ根菜たっぷりの定番レシピです
お正月に限らずいつでもどうぞ(^-^)

カレーライス出来ました!きのこパワーの黒子カレー

カレー大好き~  ヽ(^。^)ノ
でもキノコ大嫌~い (・へ・)

こういうときは好きと嫌いをドッキング
樺茶でカレーを作りました!

絶対バレナイよ~(^-^)♪
好き嫌いが多い家族にオススメ

名付けて黒子カレー
きのこパワーのいいとこ取りです!

【材料】
牛肉    薄切り200g
じゃがいも 中2個
人参    中1本
玉ねぎ   大1個
サラダ油  大さじ2
樺茶    750cc~800cc
カレールウ 4~5人分

【作り方】
① 材料を食べやすい大きさに切る
② 鍋を熱しサラダ油をひき牛肉、野菜をよく炒める
③ 樺茶を入れ沸騰したらアクを取り弱火で15~20分煮込む
④ 火を止め市販のカレールウを入れ溶かし弱火で煮込んで出来上がり

レシピって程のものではありませんが・・・
水の代わりに樺茶を使うだけ超~簡単!

※ 樺茶の煮出しが面倒な方は
  水を入れて樺茶ティーバックを投入してもOK
  カレールウを入れる前には取り出してね!

<(_ _)>
樺茶は天然カバノアナタケ(チャーガ)100%の健康茶です。
カバノアナタケにはβグルカン(免疫強化成分)SOD(抗酸化成分)が含まれています。
好き嫌いが多くて健康が心配な方にオススメ

美味しく食べて今日も健康~ヽ(^。^)ノ

キムチうどん 流行らせ隊長おすすめ♪

うどんにキムチ入れてみました~

オール目分量 ← 基本的に主婦はそんなもんです!
美味しかった~体は温まるし簡単だし・・・なので

私めは自らを流行らせ隊長に任命ヽ(^。^)ノ
キムチうどんいかがですか~♪

手抜き5分で出来上がり~
こりゃ~いけますバイ

【材料】
うどん   1玉
乾燥わかめ 1摘み(指で
白菜キムチ 1掴み(箸で
たまご   1個
白だし   表示量より少なめ(キムチが入るので
美潤茶   300cc弱(美潤茶の代わりに水でもOK)

【作り方】
1・鍋に水、わかめを入れ火にかける
2・沸騰したらうどん、キムチを入れる
3・再沸騰したら白だしで味を調え火を止める
4・器にうどん、具を入れ生卵をのせて汁をかけ完了

これ韓国の人も喜んでくれそう(^-^)v

美潤茶はカバノアナタケ(チャーガ)と
ヒアルロン酸コラーゲン(ヒアロコラーゲン)で出来ています。
カバノアナタケは免疫強化成分、抗酸化成分、食物繊維を含有
カバノアナタケとキムチパワーの美肌うどんだよ~♪

しょうが糖の作り方

しょうが糖と言うべきか、しょがチップと言うべきか・・・
うすくスライスするとパリパリ食感で食べやすいのよ~
副産物で「しょうがシロップ」も一緒にできます!!!

そのまま食べてよし
カップに入れてお湯を注いでよし

もっちろ~ん美潤茶に入れてもOKよ~ヽ(^。^)ノ
美味しい、美味しいしょうが湯になりますのよ~♪

美潤茶のカバノアナタケ(チャーガ)との相性バツグン
女の飲み物って感じよ~~~

使えるね!しょうが糖

【作り方】

スライスしたショウガ、砂糖を鍋に入れ
(しょうが200gだったら200gの砂糖)
水をかぶる位入れて火にかけ沸騰したら弱火

水分が1/3程度になったら火を止め粗熱をとり軽く絞って
クッキングシートに広げてグラニュー糖をまぶし天日乾燥
(オーブンに敷くシート)

注意:重ならないように広げて乾燥させて下さい。
   晴れた日つづき3日位で出来上がります。
   鍋に残った水分は立派な「しょうがシロップ」です。
   捨てないでね~(^-^)

ちょっと厚めにスライスすれは、しょうが糖
スライサー等で薄くスライスすれば、しょうが糖チップ

しょうがシロップは容器に入れて冷蔵庫で保存
しょうが湯にしたり、お菓子作りにも活躍しますよ♪

しょうが大好き♪( ´▽`)
 
いいからって食べ過ぎないでね!
昔のことわざで「過ぎたるは及ばざるが如し」って言葉があるでしょ。
なんでも「ホドホド」が大切よ~(^-^)

重宝!乾燥しょうがの作り方

しょうがって買っても、ちょっと使って
あとは冷蔵庫で干からびてる~なんてことありますよね!
私は日持ちするよう、簡単に使えるよう乾燥しょうがを作ります。
とにかく重宝しますよ~! 美潤茶との相性もバツグ~ン ^^

 

  【 作り方】
簡単すぎて・・・
しょうがをスライスして天日で乾燥させるだけ!

スライサーで薄くスライスすると
乾燥しやすいし、量の調節もしやすいのでオススメです。
さしづめ、しょうがチップといったところです。

【保存方法】
密閉容器で保存します。

【 利用方法】
お好みでスープや味噌汁、魚の煮つけ、お茶漬け、雑炊等や
紅茶や美潤茶等にそのまま入れて使います。
美潤茶との相性もバツグン

 もちろ~ん生姜湯だって簡単に出来ますよ~ 
お湯呑に乾燥しょうが、砂糖、はちみつあとはお湯を入れるだけですから~♪

私はお湯のかわりに、美潤茶で
カバノアナタケ(チャーガ)パワーの合わせ技ってところです。
 
寒くなるこれからの季節とっても重宝します。
皆さんも是非!作ってみてはどうでしょう。
風味は生には敵いませんが使えますよ~

美容、健康茶の美潤茶+ しょうがで冬を乗り切りましょう~♪ヽ(^。^)ノ

満足の一品!ダイエットに「こんな雑炊~♪」いかが

ダイエットしたい人
それでもお腹いっぱい食べたい人
バランスのとれた食事がしたい人
もちろんお肌だっていたわりたい

そんなあなたに「こんな雑炊」をおすすめします。
満足の一品! ダイエットに、こんな雑炊いかが

【材料・1人前】
1・ごはん・・・・お茶碗1/3杯
2・しいたけ・・・1枚、荒みじん
3・人参・・・・・1/4本、荒みじん
4・小ねぎ・・・・適量、小口切り
5・わかめ・・・・適量
6・かつおパック・1袋
7・すりごま・・・大さじ1
8・たまご・・・・1個
9・塩・・・・・・適量
10・しょうゆ・・・適量
11・美潤茶・・・・200cc
12・あれば、かぼす、すだち等柑橘類・・適量

【作り方】
土鍋に11、6を入れ火にかけ沸騰したら2・3を入れる
材料に火が通ったら1、5を入れほぐれたら9、10で味を調える
8を流しいれ4を振り火を止める
10をふりかけ、お好みで12を絞る

いかがですか?結構な食材でしょ!
ちなみに6のかつおパックはだしも摂れるし一石二鳥!

かなりお腹いっぱいになるので満足~♪(^-^)v

おまけに美潤茶は女性のための健康茶です。
美潤茶の原料・・・カバノアナタケ(チャーガ)で免疫力、抗酸化
         ヒアロコラーゲンでうるおい美容にも

結構いけそうでしょ~ ♪♪♪ ♪♪♪~ ご満足頂けるのでは(*^。^*) 

しあわせティータイム♪

 美潤茶とブレンドハーブの組み合わせって最高だわ~!
 なにが最高~って、「女でゴメンね」って言いたくなる~♪

 ハーブは香りがいいのでリラッススするし
 美潤茶は抗酸化成分とヒアロコラーゲン入り
 の美容茶なのでお肌にもうれし~

 これ飲んでると「女子力UP」・「いい女度UP・UP」

 今回のハーブはドライフルーツと
 ローズヒップ、ハイビスカス等がミックスされてます。
 ほんのりとした甘味と酸味で、シアワセ・・・

 飲んだあとは食べちゃってOK~甘酸っぱいかおりが
 お部屋いっぱいに広がりますヽ(^。^)ノ

 あ~女に生まれて良かったなぁ♪
 申し訳ないけど、「ホント女でゴメンね」って感じです♪