今日のお味噌汁№174

未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№174
時間がなくても便利!ほぼ乾素材
毎日食べたい!食べたいから作る。
簡単カラダよろこぶサラダお味噌汁😊
■使用食材
❤発酵菌活=大豆、サツマイモ、豆乳ヨーグルト、納豆
❤キノコ菌活=カバノアナタケ、ヤマブシタケ、シイタケ
❤生食材=人参、ピーマン、パプリカ、キャベツ、オクラ、小松菜、シソ花
❤乾食材=クルミ、トマト、生姜、キュウリ
❤合計18品目

今日のHappyドリンク

今日のHappyドリンク
フルーツジュースは自家製がいいな

手絞り柑橘果汁+蜂蜜+炭酸水
濃い濃いあんみん樺茶チョイ足し
毎日あんみん樺茶でゴキゲンさん(*^^)v

今日のHappyドリンク

今日のHappyドリンク
【材料】
梨、人参、ホエイ
あんみん樺茶エキス
蜂蜜、豆乳ヨーグルト

今日のお味噌汁

久しぶりなもので
何回目の今日のお味噌汁だったか?
一日一杯 今日のお味噌汁

朝~時間がないときでも
2~3分もあれば超余裕で作れちゃう❤

【使用具材】
発酵食品:味噌、納豆
乾燥野菜:ネギ、みょうが
きのこ:カバノアナタケ

海藻:海苔

お味噌は自家製のお芋味噌
お芋味噌の作り方
大豆をお芋に置き換えただけ。

カバノアナタケ100%の
あんみん樺茶チョイ足しして
毎日楽々きのこ暮らし。

 

きのこフルーツティーの作り方

きのこフルーツティー
あんみん樺茶を
ちょい足ししたら
あっと言う間に出来上がり~♪
きのこフルーツティー
キノコをチョイ足しフルーツティー

あんみん樺茶は
フルーツティーの味を邪魔しないスグレもの
題して忍法すいとんの術使いなのだ

いつでも、どこでも、なんにでも~♪
あんみん樺茶はチョイ足しするだけ

鯛のデンブ

ひとり時間を楽しむ
作り置きしていた鯛のデンブを
玄米ご飯に乗せて味わいました。
自家製

【材料】
鯛の身
 ※使ったのは鯛のアラ~
  出汁を採った後骨についていた身をほぐしたもの
みりん


色付けにビーツパウダー(自家製)
量はすべて適量~お好みで味を調整

【作り方】
ほぐした鯛の身、みりん、酒、塩で味付けし乾煎りする
仕上げにビーツを少量の水で溶きかけ更に煎って出来上がり

【保存】
小分けして冷凍庫

水出し樺茶の作り方

ティーパック入れるだけ
そのまま飲める簡単水だし~♪

樺茶ティーパックを2リットルの
ペットボトルに入れるだけで出来上がりです。

写真は各時間経過ごとの様子
◆ ↓ ペットボトルに入れた直後
すぐに成分が出はじめます。

◆ ↓ 1時間経過後

◆ ↓ 24時間経過後

見た目に大きな変化はありませんが・・・
今日の分は前日に
明日の分は今日のうちに仕込んでおけば安心かも

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%!
ノンカフェイン・天然無農薬のスーパーきのこ茶です。
きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

いつでもどこでもなんにでも~♪
樺茶があれば
ストレスフリーのキノコ習慣
あなたの健康ライフにお役立てください。

赤紫蘇液とふりかけの作り方

出来上がった赤紫蘇液と紫蘇ふりかけ

赤紫蘇は茹でると緑色になるよ

そしてそれを酸できれいな赤にする。
酸は、柑橘の酸味が強いもの
酢、クエン酸等家にあるものでOKよん
わたしは今回冷凍していた
橙果汁を使いました❤

【材料】
赤紫蘇

クエン酸(酢でも柑橘果汁でもOK)

【作り方】
■紫蘇液
葉を取る
鍋に水と赤紫蘇葉を入れて茹でる
濾して葉と液体に分ける
液体にクエン酸を加えると、きれいな赤色になります。
粗熱が取れたら保存容器に入れて保存
※砂糖を使用していないのでシロップのように長期保存不可
 1週間ほど使う分づつ小分け冷凍庫へ

■ふりかけ
濾した葉にクエン酸をかけて揉むと赤色に変身
トレーに広げて乾燥
フードプロセッサーで粉砕し瓶などで保存
 ※塩は都度用途に合わせて使えるように用途に合わせて使用

赤紫蘇液の利用法
水、お湯、炭酸で割る
ヨーグルトにかける等

紫蘇ふりかけの利用法
ごはんに塩と一緒にふりかける
おむすびに混ぜる
酢の物、和え物に混ぜる

作り置きでパパッとお昼ごはん

ワンプレートおがず
作り置きと残り物色々で、お昼ごはん
お皿に乗せただけ~の7品
①かぼちゃの素揚げ
②ゴボウの素揚げ
③アスパラ炒め
④酢豚
⑤たまご焼き
⑥玉ねぎの酢漬け
⑦薄切り昆布の酢漬け
⑧梅の蜂蜜漬け梅の実 

で、カバノアナタケ100%=あんみん樺茶はいずこ?
④⑤⑧にエキスが含まれています。④酢豚の甘酢タレを調合する時にチョイ足し
⑤卵を割りほぐし味付けする時にチョイ足し

※④⑤は作り置きしている「あんみん樺茶」エキスを
チュチュッとチョイ足しするだけ
「あんみん樺茶はカバノアナタケ100%ノンカフェイン」

⑧梅の蜂蜜漬けを仕込む際にティーパックごと投入
 (仕込み2018年の分)
味の邪魔をせず、姿は見えず!ですが
しっかりカバノアナタケとしてのお役目を果たしています。

おいもシェイク・夏バージョン

暑い日も冷えすぎない
カラダよろこぶ~おいもちゃんシェイク
出来上がり写真 ↓

【材料】1人分約200㏄
焼き芋:50~60g目安・・・ねっとり系(紅はるか等)
バニラアイス・・・30g(大さじ2程度)
はちみつ・・・大さじ1←かなり甘め 好みで調整
豆乳or牛乳・・・100cc
シナモンパウダー・・・適量(一振り)

【作り方】
焼き芋の皮をむく
芋をシェーカにちぎり入れる
バニラアイス、蜂蜜、豆乳を加えシェイク
コップ等容器に移しシナモンパウダーを振って出来上がり

飲んでいくと荒つぶしした焼き芋が底から出てきます。
・・・ということで
焼き芋の食感も一緒にお楽しみください。
1杯で二度美味しぃ~欲張りなお芋シェイクをお楽しみください。

1杯で三倍喜びたい超欲張りさんは
仕上げにカバノアナタケ100%の「あんみん樺茶」エキスを
チョイ足しすのが超オススメです。

※カバノアナタケは白樺等に寄生し10年以上かけて成長する
味に癖がない「森のダイヤモンド」と称されるキノコです。

あんみん樺茶について
詳しく知りたい方はコチラ

https://miyoki.co.jp/

あんみん樺茶の購入はコチラ

https://miyoki.shop-pro.jp/