みんな大好き♪出汁巻き玉子の作り方

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店MIYOKIの店長平川です。
日々の食生活に白樺きのこがある暮らしをレシピ等をご紹介!
愛情いっぱい!白樺きのこレシピは「出汁巻き玉子」です。

【材料】
卵3:出汁1(固め)
卵:約180cc
だし汁:約60cc
樺茶(濃い出):大さじ1
片栗粉:小さじ1/4
塩:小さじ1/2
薄口醤油:小さじ1/2
みりん:小さじ1

【作り方】
材料を溶きフライパンで焼く
※崩れても気にしない
巻きすで形を整える

★材料で使用する「濃い出し樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

カブのとろ~り海老そぼろ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで
人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店MIYOKIの店長平川です。
日々の食生活に白樺きのこがある暮らしレシピ等と共に紹介しています。

1月の愛情いっぱい!白樺きのこレシピは「蕪のとろ~り海老そぼろ」です。

【材料】4人分
葉付き蕪:4個(小ぶり)
人参:輪切り花形薄切り4枚
酒:大さじ1
みりん:小さじ1
塩:小さじ1
むき海老:8尾
出汁120cc×4=480cc
樺茶(濃い出し)30cc×4=120cc
葛粉:大さじ1
水:大さじ1
柚子皮すりおろし:適量

【参考】
●出汁:水1000cc、昆布15g、鰹節30g

【作り方】
●海老
背ワタを取り、荒みじん切りし酒、塩をする。

●カブ
カブは葉を切り落とし皮は厚めにむく
くし切りか大きければひと口大に切る
葉は茹でてざく切り
鍋に出汁150cc×人数分とカブを入れ落としブタをして火にかける。
沸騰したら弱火10分程煮て柔らかくなったらカブを器に移す。
カブを取り出した煮汁に海老、茹でたカブの葉を入れ、色が変わったら
水溶き葛粉を回し入れる。
とろみがついたらカブにかけ、柚子皮すりおろしを添えて出来上がり

★おまけレシピ
大量カブの皮!捨てるのはもったいない!
カブ皮を千切りチリソース炒め

オリーブオイル:適量
甘口チリソース:適量
※コツ:カブの皮は筋を断ち切るように切ると食べやすくなります。

★材料で使用する「濃い出し樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

鶏ハムの作り方&鶏ハムを使ったレシピ

簡単に作れてローカロリーだし重宝しますよね♪
手作りだと添加物もありませんから安心して食べれます。

鶏ハムの作り方

【材料】
鶏むね肉:1枚(250g)
塩:むね肉の1%(小さじ1/2)
蜂蜜:小さじ1

【作り方】
①むね肉を開き塩をまぶし蜂蜜を塗り込む
②ラップで丸いハム状に巻いてジップロックに入れる
③しっかり空気を抜き味をなじませる。半日程度

④鍋にお湯を沸かし炊飯器に入れる。
⑤ジップロックごと炊飯器に浸ける。
⑥落としブタ代わりに浮いてこないよう皿などを載せる。
⑦保温スイッチを入れ90分置き取り出す。
⑧荒熱が取れたら冷蔵庫に入れて保存

あとは必要分をスライスしてご使用ください。

鶏ハム活用レシピです。
鶏ハムサンドの作り方
【材料】
米粉パン
鶏ハム

玉ねぎ
マヨネーズ
ケチャップ
ホワイトペッパー
サラダ菜
オリーブオイル

【作り方】
①オーロラソースを作る
マヨネーズとケチャップ1:1
②玉ねぎマヨネーズを作る
玉ねぎをみじん切り辛ければ塩をまぶし辛みを抜きマヨネーズを加え、お好みでホワイトペッパーもしくは柚子胡椒を入れ混ぜる。
③卵を割りほぐしスクランブルにしながら焼いて丸くまとめる。
④パンに切り込みを入れ、レタス、玉ねぎマヨネーズ、鶏ハム、玉子焼き、オーロラソースの順にパンに挟む。

以上で出来上がりです。米粉パンを使用すると女性にも食べやすくなります。
鶏ハムを作ったら是非1品作ってみてください。オニオンスープなどと一緒どうぞ~♪

白樺きのこde愛情スイートポテト

白樺きのこの愛情スイートポテトの作り方をご紹介
~栗の蜂蜜漬けトッピング(4人分)
【材料】
サツマイモ:1個(200g程度)
シナモン:1振り
バター:15g
蜂蜜:大さじ2
濃い出し樺茶:大さじ2
栗の渋皮煮蜂蜜漬け
※サツマイモは紅はるか~
ねっとり甘味が強いサツマイモを使用

【作り方】
①サツマイモを茹でる

②皮を剥きつぶし、シナモン一振り、バター15g、蜂蜜大さじ2程度で甘さを調整しながら鍋で馴染ませるようにしながら濃い出し樺茶大さじ2を入れ練る。

③絞り袋に入れ、クッキングシートの上に渦状に絞り、オーブントースターで焦げ目をつける程度焼く4~5分

④栗の渋皮蜂蜜漬けはおおよそ渋皮を剥き、砕いたクルミをトッピングして出来上がりです。

★栗の渋皮煮の蜂蜜漬けの作り方はこちら

★材料で使用する「濃い出し樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
樺茶の作り方はこちら。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆樺茶を購入するには?

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

お肉ホロホロビーフシチューの作り方・愛情いっぱい!白樺きのこレシピ


牛すね肉が口の中でホロホロと食べやすく、ちょっと頑張って作りたい愛情いっぱいビーフシチューが作れます。

材 料(4人分)
【材料1】
牛すね肉:600g
オリーブオイル:適量
月桂樹:2枚
生姜スライス:4枚
レモングラス5センチカット:4本
水:被る量
樺茶ティーパック:1個
塩胡椒:適量

【材料2】
玉ねぎ:1個粗みじん切り
ニンニク:1片みじん切り
赤ワイン200cc
材料1で採れたスープ:200 cc+300cc
トマト缶:1
デミグラスソース100cc
ウスターソース:大さじ2
はちみつ:小さじ2
【材料3】
強力粉:30g
バター:20g

【材料4】
人参1本
タマネギ1玉
ジャガイモ1個
ブロッコリー4房
パセリお好みで
生クームお好みで適量

【作り方】
①スジ肉は1口大の約2~3倍の大きに切り軽く塩胡椒しフライパンを熱しオリーブオイルをひいて表面を焼く。

②鍋に肉、被る量の樺茶を入れ、材料1の残りを入れ茹で灰汁を取る。

③圧力鍋にオリーブオイルをひき材料2の玉ねぎ、にんにくを炒める。

④③の鍋に②の肉、②で出来たスープ200cc、材料2の残りを入れ圧力鍋をセットし、ピンがあがったら弱火で加圧20分火を止める。

⑤圧が下がったら蓋をあけデミグラスソース・ウスターソース・残りの茹で汁300ccを入れ20分ほど煮込む。

⑥材料3をフライパンに入れ混ぜながらこんがりするまで熱を加える。
※火に近づけたり離したりしながら火加減を調節すると失敗なくできます。
※電子レンジを使って簡単に作る方法もインターネットで調べると出てきます。 ちなみに電子レンジ600wで1分温め混ぜる!を茶色になるまで繰り返すとの事でした(*^^*)

⑦⑥のブラウンルーを⑤に溶き入れ、とろみがついたら塩胡椒で味を調える。

⑧材料4を各茹でて熱々の状態にしておく。
※玉ねぎはラップに包みレンチンしておきます。

⑨⑦を器につぎ入れ、茹で野菜を添え、お好みで生クリーム、パセリを振って出来上がり。

◆材料1で使用する「樺茶」とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので、日常飲むお茶として、健康スープ作りや、スイーツ作りなど幅広く料理に使えます。
味にクセがなく、無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用ですから、小さなお子様から年配の方まで安心してご利用頂けるのが「樺茶」です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆樺茶を購入するには?

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

白樺きのこde愛情スイーツ・とろとろ「あったかマロンプリン」

 

とろとろ温かプリンの作り方のご紹介です。
作り方は簡単!出来上ったらスプーンでかき混ぜながら食べてね♪
【材料1】2人前
全卵:1個
豆乳:70cc
蜂蜜:大さじ2
濃い出し樺茶:大さじ2

【材料2】
栗渋皮煮の蜂蜜漬け:2個
蜂蜜漬けシロップ:大さじ1
生クリーム:大さじ2

【材料3】
今回はスミレの花
ミントリーフもオススメ

【作り方】
①ボールに卵を割り入れ泡立たないようかき混ぜる
②材料1残り全てを入れ泡立たないようかき混ぜる
③耐熱グラスに注ぎ入れる
④600w電子レンジ1分~その後様子をみながら
20秒づつ追加し、グラスをゆすって固まれば出来上がり

★ポイント
追加の電子レン加熱は小まめにやること
小まめに追加しないとグラスから液が飛び出し
巣ができてしまいます。
もうちょっと!と思ったら10秒追加くらいで様子を見てね♪

続いてトッピング
①プリンに栗を乗せ、蜂蜜漬けシロップをかける
②生クリームを軽く泡立てかける
③スミレやミントリーフを飾れば出来上がり

★材料で使用する「濃い出し樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆樺茶を購入するには?

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

料理は好きですか?

料理するの好きですか?と聞かれたら
答えは多分「そうでもない」

じゃあなぜ料理するの?
「楽しいから」

好きでもないのに楽しいのはなぜ?
「作りたいから」

なぜ作りたいの?
「美味しそうに食べてる様子が見たいから」
「健やかに過ごして欲しいから」

料理は願いから生まれるものなのかもしれない。

「料理は願いから生まれる」と思った背景は?
母は料理上手ではなかった。しかしいつも家族のカラダを気遣いながら料理をしていた。母の第一子は病弱で幼くして他界。そして第二子の私はまたまた病弱。さぞ気をもみ必死に育てたことと思います。

わたしを病院の先生に診てもらった後、「何を食べさせたらいいか」「どう調理したらいいか」よく食べ物の相談をしていたことを思い出す。その話を参考に母は食事を作っていたからかもしれない。

食事と餌・・・ともに「食」という字がつく。
動物は食べた物をエネルギーに変え命を繋ぎ生きている。

食事には頂くという言葉が浮かぶ。
天の恵みに感謝しながら食する相手を思い作る=料理
食する人は、それらに思いを馳せ食べることにより生きる元気が生まれ、感謝が存在するように思う=食事

餌は喰うかな?
生きるために腹を満たすものであり、頂くまでの過程に思いを馳せることはないように思う。そこに感謝は存在せず、腹を満たしたという満足感のみが存在しているように感じます。

写真は先日ランチで頂いた味噌仕立てのすり流しです。
優しくからだに染みわたる美味しさでした。ご馳走さまでした。

お店は北九州市小倉北区馬借にある
YOSHIDA Kappouさんです。 予約がオススメ。
HPはこちら ↓
https://www.yoshida-kappou.com/?fbclid=IwAR23Z1hjp-AwLr-ppuh0w9DyzOkLEw44LJntAFvn58AFAKEEs5ZlNooW82I

禅語に「三心」という言葉があります。
料理をするときの心得みたいな感じでしょうか。
三つの字すべてに「心」がつきます。
三つの心とは「喜心」「老心」「大心」

~健康は毎日の食事から~
カバノアナタケ茶専門
MIYOKIの店長1103こと平川ひとみでした。

そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go-(^^)/

年末年始休業のお知らせ

白樺きのこの樺茶愛がとまらない
カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの平川です。

2019年12月28日(土曜日)~2020年1月5日(日曜日)までお休みです。
お休み期間中インターネット及びFAXでのご注文は随時賜っております。受付及び発送は休み明けの6日(月曜日)より開始いたします。
風邪やインフルエンザが流行っております。うがい、手洗い、食事、休養!そして樺茶で年末年始を健やかにお過ごしくださいませ。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

咳が続いて眠れない方へ

白樺きのこ茶専門店~MIYOKI店長1103の体験談です。
わたしは、ある漢方薬で子供の頃から続いていた咳地獄から解放されました。今の私しか知らない人は~まったく想像出来ないかも。

咳が止まらず辛い人・・・たぶん沢山いらっしゃる事と思います。過去の私がそうでした。咳が出なくなって人生が180度変わった!実体験のお話です。

※食事中に読むと不快に感じる表現も含まれておりますのでご容赦を!

気管支炎だといわれ咳が出だすと止まらない。最初はコンコンコン我慢しようとすると更にひどくなり「ギョンギョンギョン」それでもなんとか我慢しようと頑張ります。すると更にひどくなって、「ヒーッ~ゲヒョゲヒョゲヒョケヒョ!ギョホギョホ!オエーッツ!」まるで怪獣が咳をしているみたいと言われていました。

人に不快な思いをさせては申し訳ないと、外に出たりトイレに駆け込んだりしていました。鎮まったかと思うと、また肺から咳の虫が這いあがってくる感じで咳が続き、鎮まれ!鎮まれ!と思ってもどうすることも出来ませんでした。それは勉強にも仕事にも影響しました。

秋から冬は特にひどくなります。暖房がイヤ、寝るのが怖い、人ごみなんて大嫌い!当然バスも電車もイヤでした。咳が出だすと、涙が出てきます。もっとひどくなると鼻水も出てきます。もっともっと酷くなると腹圧で失禁だってします。笑いごとにもならない状況で替えパン必携でした。更には喉から血だって滲みます。

呼吸したくても呼吸する間もなく咳が出ますので息が苦しくて手がしびれ、体に電気が走るようにビリビリとし、大量の緑色の痰も出ていました。それはもう肺からどんどん膿が吹きだしているような感覚でした。

咳まみれ、鼻水まみれ、尿まみれ、痰まみれ、痰に混じって血まで・・・最悪です。

もちろん、咳を止めたいので病院へ行きます。処方される薬は「気管支拡張剤、抗生物質」それを飲むと数日でほぼ治まります。ただし薬を飲むと手が震えて頭がボーっとしていました。薬は有難く、そして怖い!と思いました。

そして咳のしすぎで、声はかすれ声です。いよいよ声が出なくなり何とかしたいと思っていました。近所のドラックストアへ行き、そこで会計をするときに、声がかすれている事に気付いた薬剤師の方が「風邪ですか?」「いえ、咳のしすぎで声がかすれてしまって、昔の声に戻りたいけど・・・」そんな会話をしました。

そしてコレ試してみますか?と出された「ササクールA」という漢方薬~声ガレを治したくてセッセと飲みました。結構お高い漢方薬でした。
説明書によると口の中でゆっくり溶かしながら飲む←苦くて、おまけに時間はかかるし無理でした。食間に飲む←仕事が忙しくて飲み損ねてしまう。

そこで作戦変更!サッと飲む、食前に飲む(笑

3ヶ月程続けました。声がれにホントいいのかなぁ?漢方だもん、すぐには効かんよね!で、更にしばし続ける。忙しいのでちょっとまとめ買い。声ガレは置いといて、咳が少し楽になっていることに気がつきました。これはしっかり飲むといいかもしれない!と思いました。がしかし高かった!ちょっとまとめて買うと1万円がヒラヒラ~~~それでも続けてみようと思いました。

そこで作戦!それは1年分まとめ買い(笑

貯金をおろし、そのドラックストアに買いに行きました。バカですね~~~そんなに在庫あるわけありません。そして取り寄せてもらいました。多分ドラックストアの方もビックリしたと思います。でもそれだけ咳が出ないようにしたい!と必死でした。

そして1年、更に1年と3年ほど飲み続け、今まで苦しんだ咳が出なくなっていました。

「ササクールA」によって咳から解放され、映画館だって行けるようになりました。咳がひどくて電車を降りる事も無くなりました。今は咳を気にすることなくどこへでも出かける事が出来ます。なにより咳で眠れない!ということがなくなり安眠♪熟睡♪ができて寝れる幸せを日々感じています(*^_^*)

まるでササクールAのまわし者のようになっていますが、コレで人生変わったなと思います。もしも試してみようかな?と思ったら、ご近所の漢方薬が置いてあるドラックストアさんか、漢方薬局で尋ねてみてください。
ササクールAは製薬会社の商品名です。漢方薬でいうところの「響声破笛丸(きょうせいはてきがん)」と伝えれば、漢方薬局の方はみなさん分かります。

この体験をお知らせすることで、咳で苦しんでいる方のお役に立てればうれしいです。わたし自身は漢方薬の専門家ではありませんので漢方に詳しい病院の先生や薬剤師さんにご相談してみてください。

とは言え、風邪をひくとやはり咳は出ますし長引きます。そこで咳の原因~風邪を予防するために「白樺きのこ」をもう15年以上愛用しています。

咳が出ない幸せを伝えたくて、咳で苦しんでいる人の役に立ちたくて、とうとう会社まで創ってしまいました。
そして白樺きのこを、お茶に加工し「樺茶」という商品名で販売を開始して2020年4月で丸13年、そして14年目を迎えようとしています。

咳で苦しんでいる皆様のお役に立ちますように。
白樺きのこ茶専門店 MIYOKI 店長1103

白樺きのこ100%樺茶に興味がありましたらHPもございます。
カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら