夏に食べたい!トウモロコシ粥の作り方~芯を活用!美味しいお粥ができます♪

トウモロコシの芯を捨てないで!
うま味がたっぷり採れるんです。
スープや汁物卵などを作る際にも利用できますが
今回はトウモロコシの風味たっぷりお粥さんの作り方です。

まずは出来上がり写真!

37068844_1704824982926381_4842195336950710272_n2

【材料】4人分
米・・・・・1合
トウモロコシの芯・・・1本
トウモロコシの実~トッピング用に適量
水・・・・・5カップ
塩・・・・・好み適量

※お粥は土鍋で炊くのがオススメ
※トウモロコシは皮付きのまま電子レンジで加熱600W5分
実を包丁で削ぎ芯と分けておく

【作り方】
米を洗い分量の水を入れて30分浸水
火にかけ強火~沸騰後とろ火で20分
火を止め蒸らし20分
トウモロコシの芯を取り出す
器に盛りトウモロコシの粒をトッピング
好みで塩を適量入れてお召し上がりください。

お米を洗います

36972285_1704831466259066_1510504452853858304_n

分量の水とトウモロコシの芯を入れて30分浸水

36980031_1704825886259624_2037188900723621888_n

強火にかけ沸騰したらとろ火にします。

36946943_1704825839592962_4543414055808794624_n

20分経過しました!フタをして火を止め20分蒸らします。

37027432_1704825729592973_3913859295749341184_n 20分経過!蒸らし完了です。
37100484_1704825129593033_1058968695574888448_n トウモロコシの芯を取り出します。
36954537_1704825072926372_9009045137195532288_n
器に盛りトウモロコシを散らせば出来上がりです。

トウモロコシ
働き:むくみ、疲労、食欲不振

※水の代わりに使いたい煮だし樺茶!
水の代わりに煮だした樺茶を入れてトウモロコシ粥を作るのもオススメです。
樺茶は無農薬ノンカフェインの天然カバノアナタケ100%のお茶です。
日焼けや夏バテで体力が落ちているときは食事に気を配り
しっかり睡眠をとって体調を崩さないよう気を付けたいものです。
カバノアナタケのキノコパワー、抗酸化パワーも見逃せません。
TVでも紹介され注目されています。
毎日の食卓に樺茶~いつでもどこでもなんにでも(*^^*)
樺茶の詳細はこちら

 

酒粕、樺茶、甘酒、豆乳で作る1103ハッピーシェイク

からだ喜ぶ!カバノアナタケ茶を販売するMIYOKIの店長です。
みなさんにどうやって作るの?と結構質問をいただくことが多いので~試行錯誤しながら作ったオリジナルレシピを公開!みんなで健康美人になればhappy♪happy~♪

毎朝飲んでいる1103ハッピーシェイクは、ひっとん店長が主催する「わいわいカフェ」でも、甘いのに罪悪感ゼロ!と、人気のソフトドリンクです。
ではさっそく
【材料】
Ⓐ1103ストックベース
酒粕・・・・・500g
煮出し樺茶・・500㏄(通常飲む樺茶より濃く煮出しています)
Ⓑ都度毎
甘酒・・・・・大さじ2
豆乳・・・・・150㏄~200cc
蜂蜜・・・・・小さじ1~大さじ1程度お好みで
シナモン・・・市販の小瓶入りシナモンパウダー5~10振り程度

【作り方】
Ⓐ1103ストックベース
①鍋に酒粕、樺茶を入れ火にかけ混ぜながら酒粕をなめらかにします。
②ぽこっぽこっと煮えだしたら弱火にし10分程度焦げ付かないよう混ぜながらアルコールを飛ばし火を止め常温まで冷まします。
③消毒した保存容器に入れ冷蔵庫保存

Ⓑ都度毎
①シェーカーに1103ストックベース大さじ2杯入れる
②都度毎材料を各分量入れる
③蓋をしシェイク
④カップに注いで出来上がり

冬場は人肌程度に温めることをオススメします。
もちろんそれ以外の季節も同様に!
体に熱がこもっていれば冷たいままお飲みください。

※季節に応じトッピングすると彩りも良くなり見た目にも美しいドリンクになります

写真はⒶ1103ストックベースを作っている途中

DSC_1298グラスに注ぎ入れカキドオシの砂糖漬けをトッピングし出来上がりです。
31363283_1618109878264559_6046535854896608365_n2酒粕はスーパーなどで購入できます。
甘酒は自家製もしくはスーパーで購入することもできます。
樺茶はMIYOKIで購入できます。
樺茶の購入はこちらから→https://www.miyoki.co.jp/

ストックベースに使用の樺茶について
樺茶は白樺の樹に寄生し10年以上かけてゆっくりと成長するサルノコシカケ科のきのこカバノアナタケ100%の健康茶です。
カバノアナタケ100%の樺茶はまさにスーパードリンク
以下の図をご覧ください。
樺TOP3樺茶の詳細はこちら→https://www.miyoki.co.jp/

ハトムギ入り小豆粥のレシピ

ムシムシ!そして時々肌寒!!!
梅雨は天気もスッキリせす体調を崩しやすく
体内に水分が溜まりむくみやすい季節でもあります。

スッキリしたいよね!
むくみスッキリの食べ物は
発汗・・・生姜、ネギ、紫蘇、みょうが
利尿・・・ハトムギ、小豆、黒豆、大豆、
その他・・・海苔、昆布など

そこでハトムギ入り小豆粥はいかが?
胃に優しくて、冷え性の方にもピッタリです。

作り方は至って簡単!
hatomugi-azuki-kayu
35327437_1665158326893047_3365614313917120512_n
【材料】4人分
①米・・・・・1合
②ハトムギ・・10g
③小豆・・・・10g
④水・・・・・5カップ
⑤水・・・・・1カップ
⑥塩・・・・・好み適量

【作り方】
①・材料①~③を洗う
②・材料①②に④を入れ30分浸水
③・材料③⑤を小鍋に入れ火にかけ沸騰後、弱火で20分煮る
④・作り方②に③を煮汁ごと入れ強火
⑤・沸騰後弱火で20分炊く
⑥・火を止め蓋をして蒸らし20分
⑦・器に盛り好みで塩を適量

※お粥は土鍋で炊くのがオススメ
※樺茶をお持ちの方は材料④、⑤の水の代わりに
煮だした樺茶を使うことをオススメします。
樺茶はカバノアナタケ100%のお茶
三代喜株式会社の登録商標です。

★水の代わりに樺茶をオススメする理由
水溶性、不水溶性の食物繊維が含まれています。
①快調おつうじにオススメです。
②おなかを冷やしません。
③利尿にも威力発揮
④そして更にコレ ↓
樺TOP3天然カバノアナタケ100%の樺茶の詳細は
↓ ↓ ↓
https://www.miyoki.co.jp/

2018年6月22日~24日開催
6月のわいわいカフェに遊びにおいで♪
のランチで食べることが出来ます。
わいわいカフェ案内ブログはこちら
↓ ↓ ↓
https://miyoki.co.jp/wp/wp-admin/post.php?post=1796&action=edit

樺茶牛乳

牛乳に濃い出し樺茶を ちょっと入れて樺茶牛乳を飲みました~♪
普通の牛乳が健康牛乳に変身!

最近は2ℓで煮出すよりも 濃い出し樺茶を作る事が多くなりました。
理由・・・すぐ出来る!場所を取らない!
なんにでもすぐ入れられる~~~♪
これかなり便利です。
普通に飲むときはお湯や水で薄めるだけでいいしね。
是非一度お試し下さい。
作り方は500ccの水と樺茶ティーバックを入れ 沸騰して5分で火を止める!
すぐ出来ます簡単!簡単! 樺茶は白樺の木で 10年以上かけて成長する天然のキノコ カバノアナタケ100%の健康茶です。 ノンカロリー、ノンカフェイン、保存料なし、無農薬 安心してお召し上がり下さい。健康万歳!

自家製のどスッキリ樺茶シロップ

近頃気になるPM2.5
のどがイガイガだったり鼻が不快だったり
目がチカチカしたり、痰がからんだり
スッキリしたい~~~!

樺茶シロップを作って
お湯で割ったり、そのまま飲んだり

飲むときは一気に飲み込まず
のどをゆっくりと通過させるような感じで飲みます。
作り方は至って簡単!

【材料】
氷砂糖・・・25g
水・・・・・400cc
ミント・・・大さじ山1
樺茶・・・・1包

【作り方】
●鍋に水と氷砂糖、樺茶を入れ火にかける
●沸騰したら弱火で10分樺茶のエキスを抽出
●ティーバックにミントを入れ鍋に投入し火を止める
●そのまま置いて冷めれば出来上がり(^_^)v 簡単です~♪

樺茶は免疫力、抗酸化、氷砂糖は肺、痰
ミントはのど
と、この時季それぞれ活躍します。

樺茶は白樺等の木に10年以上かけて
成長するきのこ、カバノアナタケ100%の健康茶です。

【余談】
樺茶の原料カバノアナタケの塊を
1個づつ手に取って上から下から横から
くまなく目視検査し付着物を丁寧に取り除きます。
それから加工工場に出荷しています~~~(^_^)v

そんな手間のかかることしてるのは
誰もやっていないみたい~~~!

誰もしないらしい!
加工工場の人に笑われてしまいました。

でもね誰もしないと言われても
笑われてもやらないと気が済まなかったのです。

それは口に入るもんだから
安心して飲んでもらいたいしね

樺茶が好き!
樺茶じゃなきゃと言ってもらえると嬉しい。

だから時間がかかっても
1個づつ目視検査をやっています。

樺茶がみなさんに愛されますように~♪

店長は気管支拡張症持ちで
ほとんど病気しなくなったのは「樺茶」のおかげ
樺茶のおかげで風邪ひかない→「せき」出ない
せきが出ない生活で人生がバラ色に変わったのです。

だから樺茶は宝物

樺茶に感謝!感謝!感謝!
健康ってありがたいね~~~♪

つゆだくカブの煮物

昆布でしっかり出汁をとって
たっぷりお汁のカブの煮物を作りました。

味付けはお塩とお酒を少々のみ
ゆず胡椒をのっけて頂きます~♪

Kabu Kabacha

【材料】
かぶ・・・1個
塩、酒・・・少々(好み適量)
ゆず胡椒・・・好み適量
出し汁(水+根昆布)

【作り方】
●容器に水と根昆布を入れ一晩ほど置く
●かぶの皮をむく(すじが残らないように分厚く)
●かぶを櫛切りにし大きければ更に食べやすい大きさに切る
●鍋にかぶえを入れだし汁を被る位まで入れる。
●火にかけ沸騰したら弱火にし
 酒、塩で味を調え煮えたら火を止める
 ※かぶはすぐに火が通ります
●味が浸みるまで放置
●食べる直前に温め器に盛り
 好みでゆず胡椒を添えれば出来上がり

かぶを頂いたあとは
ごはんと海苔でおつゆごと頂き完食ヽ(^。^)ノ

かぶはお腹を温めてくれます。
また食べ過ぎなどで消化不良を起こしたときは
生で頂くのがいいです。

写真は、味付けが塩にも係わらず
まるでお醤油が入っているかのようですが
水の代わりに煮出した樺茶で出汁を取っているからです。

天然カバノアナタケ100%の樺茶を
多分、誰より食生活に樺茶を取り入れている
MIYOKIのかあちゃんです~~~(*^^)v

樺茶は見た目こそ茶色ですが
味に癖がないため、色んな食生活シーンでお使い頂けます。

かあちゃんが愛用して止まない樺茶
毎日を健康で楽しく過ごしている秘訣だったりします。

健康美人を目指して
今日も樺茶生活~~~(*^^)vかばかば♪

樺茶は白樺等の木に10年以上かけて
成長するキノコ天然カバノアナタケ100%
カバノアナタケはチャーガ、シベリア霊芝とも呼ばれています。

春のスッキリデザート

空気のせいか
チョットのどイガイガ
そこで美肌&のどスッキリ~な
一石二鳥デザートレシピ

肌&

【材料】
なつめ・・・5個
白きくらげ・・・5片
氷砂糖・・・1掴み
樺茶・・・かぶる量
ドライミント・・・大さじ1

【作り方】
●白きくらげを水に戻し
固いところを取り除き適当な大きさに切る

●鍋に白きくらげ、なつめ。氷砂糖、樺茶を入れ火にかける

●なつめが柔らかくなったら
ドライミントをティーバックに入れ一煮たちさせる。

●器に盛って熱々のままシロップごとどうぞ~!

樺茶は白樺の木に10年以上かけて成長する天然きのこ
カバノアナタケ(シベリア霊芝、チャーガとも言う)100%
ノンカフェインのお茶です。

簡単!カレーリゾット

カバ店長流カレーリゾット
フライパン一つで出来上がりまで30分

カレーリゾット

【材料2人前】
米・・・1合
薄切り豚肉・・・100g
ブイヨンキューブ・・・3個
カレーパウダー・・・大さじ1
黒こしょう・・・お好みで適量
水・・・・600cc~700cc+α

【作り方】

フライパンを熱しオリーブオイルを入れ
更にお米を1合入れて炒めるようにしてオイルを馴染ませる。
注:お米は洗いません
カレーリゾット
↓ オイルを馴染ませる
カレーリゾット

お米をフライパンの端に寄せ
豚肉を炒め色が変わったら水を入れる。

カレーリゾット

カレーリゾット

沸騰したら中火にし
ブイヨン、カレーパウダー、黒こしょうを加える。

カレーリゾット
↓ 灰汁を取るの忘れないでね(^_^)v


カレーリゾット

コトコト待つこと15分
お米が水分をしっかり吸います。

途中で水分が無くなったら
適量の水を追加で足して下さい。

味見をします。
ここで味がが足りなければ塩
もしくはクレイジーソルト、こしょうで味を調えます。

更に米に芯が残っていないか確かめます。
芯が残っていればもう少し炊いて下さい。

炊き上がったら
スライスチーズを乗せ火を止め
蓋をして5分程蒸らして下さい。



以上!
あとは混ぜて
お皿に盛れば出来上がりです(*^^)v
チーズのコクが加わって美味しぃ~~~♪
盛り付けには緑を添えると彩りよくなります(今回はなしですが・・・)

カレーリゾット

カレーリゾット

コツ:米は洗わない
煮ているときは混ぜすぎない(粘り気が出ないように)
焦げないように注意する
あくが出たら取る
蒸らし時間を置く

※他にも冷蔵庫にある具材を使えば
より美味しいカレーリゾットを作ることが出来ます。

例)●玉ねぎのみじん切りを加える
●冷凍ミックスベジタブルを加える
●豚肉の替りに牛、鶏、魚介等を使う
●スライスチーズの替りに
パウダーチーズやピザチーズでもOK
●にんにくのみじん切りを先に炒めて
お米を入れると更に香ばしくなります
●カレーパウダーはないけど
レトルトカレーなら1個ある・・・これもOK(実証済です)

等々皆さんも冷蔵庫にある
具材を使って是非作ってみて下さい。
以上が簡単カレーリゾットの作り方でした~!

しかし
ここで終わらないのが「かあちゃん」
お水の替りに煮出した「樺茶」を入れて作ります。
元気かあちゃんの隠し技でした~~~(*^^)v

樺茶は白樺等の木に10年以上かけて成長する
きのこ「カバノアナタケ」100%の天然キノコの健康茶です。

味はあまりありません。
それゆえ、色んな料理に使うことが出来ますので
きのこ成分のいいとこ取りですね~~~♪

カバノアナタケは
シベリア霊芝、チャーガとも呼ばれています

樺茶に白きくらげ

これは何でしょね~!

今日のティータイムはコレ
白きくらげと氷砂糖に樺茶を注いで(^_^)v

白きくらげは日本では酢の物
中国ではデザート等によく使われます。

中国では銀耳と表示され
スーパー等では山積みで販売されていました。

とてもポピュラーな食材のようです。
日本ではカップラーメンなんかがそんな感じですね^^

味?は特にありません。
どちらかと言うと食感を楽しむ感覚でね!

白きくらげはキノコの一種です。
のどを大切にしたい方、樺茶とダブルでオススメですよ~!

樺茶はカバノアナタケ100%の健康茶です。
カバノアナタケはキノコの仲間で
シベリア霊芝とも呼ばれています。

簡単キムチ鍋の作り方

寒い冬は、お家でゆっくりしたい!
体か温まって簡単に出来る「お鍋」がいいね♪

樺茶を使ったキムチ鍋

【材料】
豚肉・・・200g程
豆腐・・・1丁
ニラ・・・・一束
白菜・・・4~5枚
白だし・・適量
白菜キムチ・・・200g程
煮出し樺茶・・・適量

【作り方】
①材料を適当な大きさに切る。
②鍋に白菜、ニラ、豚肉を入れ被る程度の樺茶を入れ煮立ったらアクを取る。
③具材が煮えたら豆腐、白菜キムチを入れる。
④全体に火が通ったら白だしで味を調える。

【一口メモ】
材料には
もやし、しいたけ、イカ、エビ等を
具材として入れても味が増して良いです。
すりごま等をかけて頂くと風味が増します。

【樺茶ってなに?】

樺茶は白樺等のカバノキ科に出来るカバノアナタケ100% の健康茶です。
お茶としてだけではなく
野菜スープや煮物、カレー、シチュー等色々な料理に
紅茶、コーヒー、ココア等飲み物を作る時のお湯の替りとして使うことが出来ます。

味は癖ががなく
他のキノコのような独特の臭いもありませんので
アイデア次第で、レシピの数は無限に広がります。

樺茶はノンカフェイン・ノンカロリー無農薬、無着色で
保存料も使用していませんので、どなたでも安心してお使い頂けます。

キノコが苦手な方も安心して
キノコのいいところを取り入れることが出来ますよ~~~(*^^)v

カバノアナタケは、白樺等の栄養を吸収して
10年以上かけて、じっくり成長するキノコです。

カバノアナタケは
シベリア霊芝・チャーガ・チャカ等とも呼ばれ
入手が困難な漢方の一つとして専門家に知られています。

MIYOKIは美味しく健康に♪をモットーに
樺茶を使ったレシピを継続的に紹介してますので
これからも楽しみにしていて下さいね~~~(^o^)丿