
キノコエキスをちょい足し
【材料】
炭酸水
ホエイ
カバノアナタケエキス
【作り方】
抽出したホエイに炭酸を注ぎ入れ
あんみん樺茶エキスをチョイ足し
ホエイとは、ヨーグルトから出る水分です。
が、捨てるのはあまりにも、もったいない!
是非ご活用ください。
ヨーグルトの水分を切ったものが
水切りヨーグルト
豆腐を水切りするのと同じ感じです。
あんみん樺茶の購入はこちら
↓ ↓ ↓
https://miyoki.co.jp/
カバノアナタケ(白樺きのこ)のお茶を毎日飲んで風邪をひかなくなり咳地獄から抜け出しました。おかげで人生バラ色~♪それが嬉しくて、知って欲しくて会社まで設立してしまった店長のブログです。白樺きのこってナニ?と思ったらブログを見てね!
【材料】
炭酸水
ホエイ
カバノアナタケエキス
【作り方】
抽出したホエイに炭酸を注ぎ入れ
あんみん樺茶エキスをチョイ足し
ホエイとは、ヨーグルトから出る水分です。
が、捨てるのはあまりにも、もったいない!
是非ご活用ください。
ヨーグルトの水分を切ったものが
水切りヨーグルト
豆腐を水切りするのと同じ感じです。
あんみん樺茶の購入はこちら
↓ ↓ ↓
https://miyoki.co.jp/
④外出先でも手軽に利用可能
あんみん樺茶の購入はこちら
https://miyoki.co.jp/
と、ざっくり定義してみる。
それをだいじにし、
思考を展開させていけばいいのだ。
すると、
未来は明るい~♫
写真は葡萄のセミドライを作っているところ
おむすび
近頃はラップにごはんを乗せて「にぎる」が主流となっているようで、確かにそれも悪くない!
手っ取り早くて、ラップに包んだそのままで持って行けるし、手も洗わずに済む。
が・・・わたしはやらない。
おむすびを作るとき、しっかり手を洗い、濡れたまま手のひらに塩をつけ、しっかり手を擦り合わせ、塩を馴染ませ、ごはんをにぎる。
塩は清めの役割と、ごはんと塩が調和し命を繋ぐ極上至福の食だと思っているからです。
おむすび大好き!この世を去る日の最後の晩餐は何を食べたい?と聞かれたら、迷わず「おむすび」だにゃ
塩むすびでタイムラインを賑わしている
コンビニおむすびの作り方・・・
ご飯を炊くとき、お米に塩、サラダ油等々
入れて炊いて握るという内容のもの
一番の驚きは「油を入れる」だった。
食料自給率はしっかり上げとかないとね。
久しぶりに「樺茶のトリセツ」→「あんみん樺茶のトリセツ」にバージョンアップし、秋からの風邪シーズンに備えます。
しゃべるお仕事の方、歌うお仕事&趣味の方、その他諸々~咳が出ると困る方のお役に立ちたい!
今日飲んで明日咳が止まる!なんて魔法はありません!更に日常生活もしっかり睡眠!よく噛んで食べる!偏りなく食べる!などの心がけもだいじ~生活習慣、食習慣、行動習慣、思考習慣~全部だいじだよ
とて、きのこ大好きな方は色々と上手に食に取り入れればヨシ!だけれど、割と苦手・・・という方に超オススメなのが「あんみん樺茶」です。
姿なき忍者のようなキノコです。で・・・「あんみん樺茶」という名がついておりますが、お茶ではありません!お茶のようにも飲めますが~多分常識を覆す活用例!それも超簡単!ときてる!
20241206
未来のカラダは自分でつくる!
今日のお味噌汁№236
山芋とフレッシュ野菜のサラダ味噌汁
■使用食材
・発酵菌活=自家製サツマイモ味噌
・キノコ菌活=カバノアナタケ、カツオブシ
・海藻=糸寒天
・生食材=ネギ、人参、玉ねぎ、大根、春菊、山芋、酢だち
・加熱食材=なし
・乾食材=すりごま、柚子胡椒
・その他=ストックスープ(カワハギボーンブロス)合計14品目
発酵&きのこ&海藻で腸活
■菌活必須アイテム
スーパーでは買えないキノコ
天然カバノアナタケ100%
「あんみん樺茶」はコチラ
発酵&きのこ&海藻で腸活