栗の渋皮煮の蜂蜜漬け作り方

栗シーズンの秋に作り置きしておくと重宝します。
作る要領は栗の渋皮煮ですが、砂糖は使いません。茹で上がった栗に蜂蜜をかけて保存します。
【材料】

重曹:栗の1%づつ
蜂蜜:適量たっぷり浸かる量
煮沸消毒した保存瓶

【作り方】
①栗を水に浸け1晩置き火にかけ沸騰後5分程煮て鬼皮を柔らかくする。
②鬼皮を剥く※底の部分に切り込みを入ると剥がしやすくなります。
③鬼皮を剥いた栗を鍋に入れ被る量の水と重曹を入れ火にかける。
④沸騰したら弱火にし20分煮て茹でこぼし、渋皮のスジを取り除く。

⑤綺麗に洗って再び鍋に栗を入れ被る量の水と重曹を入れ④を2度繰り返す。
⑥最後にもう一度栗と被る量の水を入れ沸騰したら弱火で10分煮て火を止める。

⑦煮沸した保存瓶に、熱々の栗のみを素早く入れ蜂蜜を被る量まで注ぎ入れる。
⑧⑦を煮沸し脱気すれば長期保存が可能~次の栗シーズンまで使えます。
※ただし開栓したら早めにご使用ください。

葛湯

朝晩は段々と肌寒く感じる
季節になって参りました。
ちょっと油断すると、
体調を崩しがちです。葛の性質は「涼」
体を温めるものではないのですが、
シナモンは「温」で体を温めます。

葛は熱湯を加えるとトロミが出、
シナモンで温をプラス、
更に白樺茸の免疫力をプラスしています。
これからの季節にピッタリな朝晩に
オススメのホットドリンクです(*^^)v

かぼちゃカレーのポタージュ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

それでは健康スープシリーズ
かぼちゃの甘みを活かしたカレー味のポタージュ
カバノアナタケを使って作るスープのご紹介です。

【スープ材料(8人分)】
かぼちゃ:1/2個
玉ねぎ:1個
カルダモン8粒
クローブ4本
オリーブオイル:大さじ1
水:650 cc
濃い出し樺茶150cc
鶏ガラスープの素大さじ1
カレー粉        大さじ1
トマトピューレ 大さじ2
月桂樹の葉     2枚
シナモン1片
生姜小ぶり1片
塩もしくはクレイジーソルト適量
レッドペッパー適量(5振り)
豆乳 200cc

【トッピング材料】
鶏ミンチ150g
蒸しカボチャ1/4個1口サイズカット
はちみつ        小さじ1/2さじ(1皿分)
ヨーグルト     大さじ1/2(1皿分)
トマトのピクルス1個(1皿分)

【作り方】
1・玉ねぎは薄切りにする。
2・鍋にオリーブオイル、カルダモン、クローブを入れ熱し、玉ねぎスライスを加え透明になったら1口サイズに切ったカボチャを入れ、水、豆乳、濃い出し樺茶、鶏ガラスープの顆粒、スライス生姜、月桂樹の葉、シナモンを加え、煮立ったらカレー粉、トマトピューレを加えて煮る。

3・かぼちゃがやわらかくなったら、豆乳を加え、月桂樹の葉、シナモンを取り除き、塩、レッドペッパーで味と辛みを整え、火を止め荒熱をとりミキサーにかける。

★頂く直前鍋に入れ温める。冷製の場合:スープを器に入れ、鶏ミンチ、カボチャ、蜂蜜、ヨーグルト、トマトのピクルスを盛り付け出来上がり

★トッピング鶏ミンチ
一人20g×人数分に塩、カレー粉をまぶし10分ほど置く←軽く味が付く程度
フライパンにオリーブオイル適量を引き鶏ミンチを炒め火が通ったら出来上がり

★トッピング~カボチャ
カボチャ一口大に切り蒸しておく(もしくはレンチン)

★プチトマトのピクルス
下ごしらえ
プチトマト湯むき
水に出し昆布を浸けておく
【ピクルス液】*でき上がり約700cc
・りんご酢1カップ
・白ワインビネガー1/2カップ
・水カップ1カップ半
・はちみつ100g
・塩大さじ1
・赤とうがらし (種を抜く)1~2本
・ローリエ2枚
・レモングラス3本

鍋に【ピクルス液】の材料を入れて軽く混ぜ、中火にかける。沸騰したら火から下ろし、トマトが入った容器に注ぐ。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

パンケーキ色々

夏の名残のセミの声~
昨日までは聞こえていたけど
今日は全く聞こえない。秋本番!を実感。
暑さ寒さも彼岸まで。とはよく言ったもんだと思う。
夜はそろそろ羽織物の準備が必要だね。
写真は最近食べたパンケーキ三種。

そんなにパンケーキを食べないのに
たまたま重なる事ってあるのね。

米粉ペシャンコパンケーキは
ハトムギパウダー&カバノアナタケのエキス入り←わたし作

小麦粉のふわふわパンケーキ
見た目豪華でテンション上がるね。
女子はこういうのに弱いんだ!と
実感するシーンに多々遭遇。。。

白樺きのこ茶入りグレープフルーツジュースの作り方

天然の白樺きのこに出会えた事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

グレープフルーツをギューっと絞ってカバノアナタケ茶を注ぎ作りたてを飲むと格段に美味しいフレッシュジュースになり、ちょっとリッチな健康ドリンクの出来上がりです。

【材料】 1杯分
グレープフルーツ:1個
濃い出し樺茶:30cc程
蜂蜜:大さじ1
氷適量

【作り方】
①グレープフルーツを半分に切り果汁を 絞りグラスに果汁と蜂蜜を入れ混ぜる。
②①に氷を入れ、樺茶をそっと注げば出来上り。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康ドリンク #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

ぷるぷるフルーツ水ようかん

カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

今回は優しいこし餡の舌触りと甘味と樺茶のキノコパワーをミックス!そしてフルーツの酸味が加わり、目にも楽しめるのではないかと思います。特製シロップをかけてどうぞ~♪


【材料】 10個分

●水ようかん

こしあん:500g
寒天パウダー:8g
砂糖:大さじ3
濃い出し樺茶:大さじ4
水:750cc
●シロップ
砂糖:100g
杏仁パウダー:小さじ1/2
水:100cc ●トッピング ホイップクリーム:適量
季節のフルーツ:お好み適量
(ネクタリン・マスカット・ブルーベリー)

【作り方】
①鍋に水ようかんの材料を入れ火にかけ
沸騰したら弱火にして2分で火を止める。
②かき混ぜながら荒熱を取り容器に流しいれ
冷蔵庫で冷やす。
③鍋にシロップ材料を入れ火にかけ溶けたら
冷ます。
④ぷるぷるに固まった水ようかんにフルーツ
を好みにカットトッピングし、シロップをかけ、
ホイップを絞れば出来上がり。

★濃い出し樺茶は作り方「B」をご参照ください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%!ノンカフェイン・天然無農薬のスーパーきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化パワーは以下をご参照ください。

 

樺茶をなんにでもチョイ足しするだけの健康習慣。濃い出し樺茶を毎日の食生活に。じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから↓↓↓
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/

いつでもどこでもなんにでも~♪
樺茶があればキノコで菌活ライフ充実(*^^*)

#カバノアナタケ カバノアナタケ茶 樺茶 ミネラル樺茶 カバノアナタケ七変化 抗酸化 免疫力 健康ドリンク手作り きのこドリンク 毎日きのこ カバノアナタケレシピ きのこ嫌いも楽勝レシピ カバノアナタケ料理研究家 きのこ菌活 毎日菌活 毎日健康ドリンク 濃い出し樺茶 きのこ茶アレンジレシピ フルーツ蜂蜜漬け 蜂蜜 炭酸

~健康は毎日の食卓から~
三心を胸に
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創りカバノアナタケ茶を作り
美潤ティーを作った1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

美潤ティーアイスクリームの作り方

カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

今回は濃厚な味わい~でも不思議とさっぱりした
手軽でひと手間加えただけでとっておき手作り感ある
見た目も美味しいアイスクリームです。

【材料】
アイスクリーム
美潤ティー
生クリーム
シリアル(フルグラを使用)

【作り方】
アイスクリームと濃く出した美潤ティーをボールに入れ
緩くなるまでかき混ぜます。

器に流しいれ冷凍庫で冷やし固めます。

固まったらホイップクリームを絞り
彩りよくシリアフをトッピングすれば出来上がりです。

材料で使用した美潤ティーとは
無農薬のハーブブレンド紅茶です。
ブレンドには、抗酸化スーパーきのこ
カバノアナタケも含まれています。

カバノアナタケの抗酸化パワーは以下をご参照ください。

美潤ティーについてもっとお知りになりたい方はこちら

購入をご検討の方はこちら

~健康は毎日の食卓から~
三心を胸に
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創りカバノアナタケ茶を作り
美潤ティーを作った1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

白樺きのこ茶で作るコーンポタージュ

天然の白樺きのこに出会えた事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

トウモロコシが美味しい季節にはずせない!健康スープの作り方をご紹介します。

【材 料(4人分)】
★ポタージュ
とうもろこし2本→冷凍コーン250g
水200cc
豆乳300cc
オリーブオイル大さじ1
たまねぎ1個
鶏ガラスープ顆粒大さじ1
クレイジーソルト10振り(塩小さじ1/2程度)
胡椒適量(10振り程度)

★トッピング
黄パプリカ1/2個
人参輪切り4枚
ホイップクリーム適量
グリーンリーフ

【作り方】
★ポタージュ

  • 玉ねぎ薄切り
  • フライパンにオリーブオイルを入れ玉ねぎを炒める
  • ②が透き通ったらコーンを入れ更に炒める
  • 水、豆乳、鶏ガラスープ顆粒を入れ沸騰したら塩、胡椒で味を調える
  • 荒熱が取れたらミキサーにかけ冷蔵庫で冷やす

★トッピング
黄パプリカを電子レンジで蒸し皮を剥きミキサーにかける
人参を茹でる

スープを器に盛り好みにトッピングすれば出来上がり

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

樺トマトジュースの作り方

カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。
今回はムシムシする夏に完熟したトマトの程よい酸味と樺茶のキノコパワーをミックス!

暑い夏に負けない朝の一杯にピッタリです。ササッと作ってゴクゴク~元気チャージしましょ♪

【材 料】
1・トマト:適量1〜2個
2・濃い出し樺茶:30cc程
3・塩:適量

【作り方】
①1のヘタを取り皮、種ごと適当な大きさに切る。
②2・3をミキサーに入れ、なめらかになれば出来上がり。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%!ノンカフェイン・天然無農薬のスーパーきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化パワーは以下をご参照ください。

樺茶をなんにでもチョイ足しするだけの健康習慣。濃い出し樺茶を毎日の食生活に。じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

いつでもどこでもなんにでも~♪
樺茶があればキノコで菌活ライフ充実(*^^*)

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #ミネラル樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康ドリンク手作り #きのこドリンク #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #毎日健康ドリンク #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

白樺きのこ茶で作る 枝豆の冷製ポタージュ

カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。
枝豆が美味しい季節に冷製ポタージュは食欲をそそります。そしてカバノアナタケのキノコパワーをプラスすれば夏に負けない健康スープの出来上がりです。しっかり食べて元気チャージしましょ♪

【材料】4人前
枝豆:さや付き300g
タマネギ1個
ジャガイモ1個
鶏ガラスープ小さじ1
豆乳200cc
水 200cc
濃い出し樺茶60cc
はちみつ小さじ1
トマトの水切り水分
ローリエ1枚
オリーブオイル大さじ1
クレイジーソルト適用
白こしょう適量
★トッピング材料★
枝豆:必要な粒数
トマト:中2個
クレイジーソルト:適量

【作り方】
★スープ
①枝豆はゆでさやから取り出し薄皮を取り除く。
※トッピング用に適量のけておく
②タマネギ、ジャガイモを火が通りやすく薄切り。
③フライパンにオリーブオイルを入れタマネギを炒める。
④タマネギに火が通ったらジャガイモを加え軽く炒め
⑤水、濃い出し樺茶、枝豆、酒、ローリエを入れ煮る。
材料に火が通ったら豆乳、はちみつ、を入れ
クレイジーソルト、白コショウで味を調える。
⑥軽く煮立ったら火を止め粗熱を取る。
⑦トッピングで使用するトマトの水分を追加
⑧ミキサーにかけペースト状にし冷やす。

★トッピング
①トマトのヘタを取り適当な大きさに切る。
②クレイジーソルト、樺茶を加えミキサーにかける。
③ペースト状になったトマトの水切りをする。
※水切りした水分はスープに入れる。
④器にスープを入れ、枝豆、トマトペーストを
トッピングすれば出来上がり!混ぜてお召し
上がりください。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #ミネラル樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #毎日健康ドリンク #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ