厳しく優しかった父が言っていた言葉

大正生まれで、カッコよくて、
いたずら好きで、喜ばせ好きで、
音楽が大好きで、ギターが上手で

厳しく優しかった父が言っていた言葉。

201409091202
いいと思ったことはどんどんやれ!
やろうと思ったら諦めるな!
一生懸命やれ!
人が嫌がることはすすんでやれ!
(トイレ掃除とか溝掃除のこと)
人のためになることをやれ!
相手が嫌がることはするな!
嘘はつくな!
同じやるなら気持ちよくやれ!
グズグズ言うな!
ポヤ~ンとしている私に
よく言っていたな(笑
父と行くのは喫茶店❤
母と行くのはうどん屋さん
俗に言うファザコンですな🤣

相棒タントちゃん

本日の移動距離
合計すると約360km
アクセル踏むとプッププップ
ご機嫌快調に走ってくれる。

もっとアクセル踏み込んでーーー!
って言っているように感じるんやもん。間もなく走行16万キロになる
相棒のタントちゃんが可愛くて仕方ない。

タントちゃんはタント荷物が載って
タント走ってタフ!!!

117クーペも好きだったけど
甲乙つけがたく好き❤

憧れたモトグッチイモラV35

モトグッチイモラV35
イタリアンレッドのボディーと
鷲のエンブレムめっちゃ憧れた!

車高が高くつま先ツン立ち。
そして砂利で滑って立ちごけ🤣
重くて結局カッコよく乗り

こなせないまま盗難に遭うという・・・

苦い思い出ばかりだったけど、
写真見るとやっぱりときめく😍
写真は一部切り取って無断拝借ゴメンチャイ<(_ _)>←💦

憧れの いすゞの117クーペ

憧れのいすゞ117クーペ
こんな写真しか残ってない。
横から見ると流線形が真っ事美しかった。
クーラーは後付け時代の車だったから
風が入る三角窓がついていて、そこも好きだった。パワステも無い時代
重ステハンドルだったし
ヒール履き~の、スラッチ踏み~の
とりわけ思い出の多い車だった。
ちなみに好きな色に全塗装しています。

そして別人のようなひーちゃん。
当時は山口百恵さんに似てると
言われてたとか言われてなかったとか

カバノアナタケ出がらし活用

ぷ〜かぷ〜か
あんみん樺茶の出がらし風呂〜♪
ちょっと茶色ですが、
お湯が汚れている訳じゃありません。
一番風呂でもお湯が軟らかくなります。

 

北九州の成人式が海外のファッションショーで大絶賛

もうスゴすぎ
地元北九州の成人式は
華やかド派手に見えてるけど
荒れる成人式とか言ってる方もいるけど
みんな一生懸命なのだ。
その姿が傍で見ていてほのぼのと感じるんです。
そんな成人式が北九州の若者によって紡がれてきた。
この動画みてみて ↓ ↓ ↓
https://fb.watch/CC8i2ouEo4/

新しい未来に向けて

よくギリギリひーちゃんと言われます。
なんもかんもいっしょんたくにやって来る。
あれこれそれ+あれもこれもそれもで
更にもういっちょ!
ここを超えたら新しい未来が待っている!
fightだぜわたし!おかげで盛り盛り楽しい。

キッチンカーで淹れたてコーヒー出前

お友達が誕生日のお祝いに来てくれました。


サープーライズーーー❤
キッチンカーごと出前!
で淹れたてコーヒーと
トルコのナッツと
ドライフルーツも一緒に
庭のまだ青いみかんも🍊

その場で焙煎して挽きたて淹れたて
めっちゃ贅沢なコーヒー~ご馳走様でした。

ゾロメ還暦6歳

おめでとーわたし
ゾロメ66歳になりました。
50歳を目前に起業し
あんみん樺茶と共に歩んできた16年です。
多分ヒューマンスーツ脱ぐ日まで伝え続ける
あんみん樺茶!愛してやまないあんみん樺茶!です。
ご存じの方もいらっしゃいますが、
カバノアナタケに出会う前のわたしは、
しょっちゅう風邪をひき、インフルエンザにかかり、
気管支炎も相まって、ひどい咳をして秋冬を過ごしていました。
カバノアナタケというキノコに出会い、
気管支拡張症という呼吸器疾患を持っているにもかかわらず、
風邪ひかない!インフルエンザにかからない!
ということで咳が出ない!ぐっすり眠れる!
という幸せを手に入れることが出来ました。
この体験を伝えたくて起業し、
あんみん樺茶の加工販売を始めたのです。
これが単なる事業であればとうに撤退しています。
が、わたしの想いは咳で辛い人たちの助けになりたい!
という社会貢献の一環なのです。
なので沢山の方に知って頂きたいと願っています。
そして人生100年時代どころか120年時代だと思っています。
120歳から見たら、めっちゃ若いワタシ😍
ケツっぺたの青い小娘じゃないかなくらいの感覚で過ごしています。
ということで、「わはは」な、ひーちゃん
ただ今青春真っ只中♬
これからも末永くよろしくお願いします😘😘😘 

追記:医師の説明による気管支拡張症を
ざっくり言うと私の肺はフィルターの役目を
果たさないので、ウイルス感染しやすい肺なのだそうです。

未来は望んだ方へ行く!

本田健さんのお話を聞きに行っってきました。
お話聞いてみたいなぁ~と思っていたところに、なんと池浦真理さんから開催日の2~3日前にお声がかかり、福岡で開催されると知って即参加!
で、時間調整つかずで大遅刻するも無事に到着❤
行くと「あーーーっ」「えーーーっ」「あっ!あっ!」と、驚きの連続だった。思わぬところで思わぬ人に会い、たまたま横並びに座った方々が自己紹介で薬膳で繋がっていたりで、ホントビックリ!こういうのを引き寄せと言うんだ!を目の当たりにした。
一緒に写真撮れたら嬉しいな~と下心いっぱいで本を購入し、サインは頂けたものの写真は残念ながら撮れなかった。
で、思ったのは「よっしゃ」本田健さんから「一緒に写真撮ろう」と、声かけられるくらいになればいいんだ!と、思った。
で、お話を聞いていると、昔から今までの私の行動が次々に思い浮かんだ。そして今日に繋がっている!と、納得した。
①幼児の頃カラダが弱くて、みんなと同じごはんが食べられなかった。=食べ物に対する執着心
②同じく幼少期~股関節が悪く足が湾曲していた為、足に装具をしていた。それは不自由に感じた。
けど、みんなと同じように歩きたい!と思っていた。そして歩き方が変だと言われ、いじめられたり、からかわれたり。
それが、作曲してもらったオリジナルソングに反映されているんだな~と気が付いた。
見た目はどうであれ、大きかろうが小さかろうが、みんな生きてるよ~!笑顔でいよう!って言いたかったんだ!
地球人も宇宙人もみんなみんな友達さ~♬
蟻だって像だってみんなみんな生きている~♬
あなたが笑うとホラネ!みんなが笑顔になるよ~♬
笑って笑って生きて行こう!しなやかにたくましく~♬
あなたの笑顔は世界いちSmileSmile~あなたの笑顔は宝物~♬
③母は「コレはカラダにいいから」が口癖だった。もちろんわたしの体調を気遣ってのこと。なにせ2回も死にかけてるから母としては、カラダにいいものを~と、常に頭にあったんだと思う。
顔色見て、ベロ見て、カラダ触って、ウンチの状態は?いつもそんな感じだった。
それが薬膳や、添加物への興味に繋がり「自分のカラダの声を聞く」になって現在に至る。ということなんだと思った。
④そして母も私も料理は決して上手ではない。でも嫌いじゃない。それは、食べるときの喜ぶ顔が見たいんだ!
四季の味や、家庭画報に出てくるような料理に憧れは持っている。が、そんな立派な料理人のような料理は作れない。
なので、誰もが作っているようなおかずで「ごはん」なんだ。カッコつけたところで知れてるし、計量カップやスプーンはほとんど使わない。ほぼ適量~糠床女将が言っていた「ベロメーター」やね(笑
そして母が料理する姿・・・これが「はなうたキッチン®」につながっているんだなぁと、改めて思った。
⑤「カバノアナタケ」コレも引き寄せた!と思ってる。咳が辛くて咳で死ぬかも・・・と思っていた。
そこに弟が「めずらしいキノコがある。これ姉ちゃんにいいんやない」と言って持ってきてくれた。最初は、え~~~なんコレ?って思ったけど、何故か続けて飲み、料理に使いしているうちに「咳」が、出なくなっていた!人生を大きく変えた「キノコ」との出会いだった。
咳で地獄のような日々を送っていたのが、信じられない程の変化だった。時間はかかったけど、今までの「咳!咳!咳!だらけ」の人生が激変した。咳の心配をせずに「ぐっすり安眠できる幸せ」が訪れたのです。そりゃ人生変わるわな!!!
それが嬉しくて会社を設立し、「あんみん樺茶」を作った。世に広めたい!と思った。「わたしの経験が人の役に立つ!」って、そりゃ思うよね。
それからコツコツコツコツと足掛け17年。そんなに経つんだ!と改めて思う。
⑥むかし喫茶店で珈琲を飲むのが好きだった。喫茶店やって、カウンター越しにお客様と楽しくおしゃべりして沢山人が来てくれたらいいな~あんみん樺茶を紹介しながら、カフェみたいなのがやりたい!と思っていたら・・・友達が、ココで出来るよ!と、紹介してくれた❤
それが私にドンピシャ!月に3日間限定オープンの「わいわいカフェ」をすることが出来ました。
毎月色々工夫をしながら、とても楽しかったし賑やかで、皆さんにも喜んで頂いていたし、沢山の友達が応援してくれました。感謝溢れる思い出がいっぱいです。
⑦デパートで「あんみん樺茶®」が売れたらいいな。デパートで販売したい!と、思っていた。そして、口に出したら、なんと、友達の紹介で売り場に置いて頂けることになり、ただ今デパートで販売中。
⑧本が出したいと思った。そして撃沈!でも、本出したい!本出したい!と思い続けていたら、本が出せる事になった。これまた引き寄せだよね!って思った。苦手を補ってもらいつつ、想いを伝えることが出来る。そして10月12日に2冊目が出ます。
ということで、興味関心があることをやっている我が人生は「引き寄せ」で、今日の私がいる!と改めて思ったのでした😍
そだ!「人生は引き寄せで出来ている」要はそれが言いたいのだ!
そして「未来は望んだ方へ行く!」ということで、今までの全部が繋がったのでした。さぁさぁこれからどうなる?ありのままに~と言うことで。
本田健さんの講座を聴いて思い浮かんだことを書いたらこうなった!でした🥰 マリーナに感謝❤
写真は会場でバッタリ!わたしの薬膳恩師の尹先生と、今回の引き寄せマリーナちゃん😘😘😘
会場で販売されていた新訳「引き寄せの法則」
講座中に浮かんだ「しあわせごはんの法則」と、その図の走り書き!