みんな大好き♪出汁巻き玉子の作り方

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店MIYOKIの店長平川です。
日々の食生活に白樺きのこがある暮らしをレシピ等をご紹介!
愛情いっぱい!白樺きのこレシピは「出汁巻き玉子」です。

【材料】
卵3:出汁1(固め)
卵:約180cc
だし汁:約60cc
樺茶(濃い出):大さじ1
片栗粉:小さじ1/4
塩:小さじ1/2
薄口醤油:小さじ1/2
みりん:小さじ1

【作り方】
材料を溶きフライパンで焼く
※崩れても気にしない
巻きすで形を整える

★材料で使用する「濃い出し樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

カブのとろ~り海老そぼろ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出したことで
人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店MIYOKIの店長平川です。
日々の食生活に白樺きのこがある暮らしレシピ等と共に紹介しています。

1月の愛情いっぱい!白樺きのこレシピは「蕪のとろ~り海老そぼろ」です。

【材料】4人分
葉付き蕪:4個(小ぶり)
人参:輪切り花形薄切り4枚
酒:大さじ1
みりん:小さじ1
塩:小さじ1
むき海老:8尾
出汁120cc×4=480cc
樺茶(濃い出し)30cc×4=120cc
葛粉:大さじ1
水:大さじ1
柚子皮すりおろし:適量

【参考】
●出汁:水1000cc、昆布15g、鰹節30g

【作り方】
●海老
背ワタを取り、荒みじん切りし酒、塩をする。

●カブ
カブは葉を切り落とし皮は厚めにむく
くし切りか大きければひと口大に切る
葉は茹でてざく切り
鍋に出汁150cc×人数分とカブを入れ落としブタをして火にかける。
沸騰したら弱火10分程煮て柔らかくなったらカブを器に移す。
カブを取り出した煮汁に海老、茹でたカブの葉を入れ、色が変わったら
水溶き葛粉を回し入れる。
とろみがついたらカブにかけ、柚子皮すりおろしを添えて出来上がり

★おまけレシピ
大量カブの皮!捨てるのはもったいない!
カブ皮を千切りチリソース炒め

オリーブオイル:適量
甘口チリソース:適量
※コツ:カブの皮は筋を断ち切るように切ると食べやすくなります。

★材料で使用する「濃い出し樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

樺茶風呂

「樺茶風呂」ティーパック1個投入~モミモミしました。お湯が柔らかくなります。なかなかいい感じです~♪

お肉ホロホロビーフシチューの作り方・愛情いっぱい!白樺きのこレシピ


牛すね肉が口の中でホロホロと食べやすく、ちょっと頑張って作りたい愛情いっぱいビーフシチューが作れます。

材 料(4人分)
【材料1】
牛すね肉:600g
オリーブオイル:適量
月桂樹:2枚
生姜スライス:4枚
レモングラス5センチカット:4本
水:被る量
樺茶ティーパック:1個
塩胡椒:適量

【材料2】
玉ねぎ:1個粗みじん切り
ニンニク:1片みじん切り
赤ワイン200cc
材料1で採れたスープ:200 cc+300cc
トマト缶:1
デミグラスソース100cc
ウスターソース:大さじ2
はちみつ:小さじ2
【材料3】
強力粉:30g
バター:20g

【材料4】
人参1本
タマネギ1玉
ジャガイモ1個
ブロッコリー4房
パセリお好みで
生クームお好みで適量

【作り方】
①スジ肉は1口大の約2~3倍の大きに切り軽く塩胡椒しフライパンを熱しオリーブオイルをひいて表面を焼く。

②鍋に肉、被る量の樺茶を入れ、材料1の残りを入れ茹で灰汁を取る。

③圧力鍋にオリーブオイルをひき材料2の玉ねぎ、にんにくを炒める。

④③の鍋に②の肉、②で出来たスープ200cc、材料2の残りを入れ圧力鍋をセットし、ピンがあがったら弱火で加圧20分火を止める。

⑤圧が下がったら蓋をあけデミグラスソース・ウスターソース・残りの茹で汁300ccを入れ20分ほど煮込む。

⑥材料3をフライパンに入れ混ぜながらこんがりするまで熱を加える。
※火に近づけたり離したりしながら火加減を調節すると失敗なくできます。
※電子レンジを使って簡単に作る方法もインターネットで調べると出てきます。 ちなみに電子レンジ600wで1分温め混ぜる!を茶色になるまで繰り返すとの事でした(*^^*)

⑦⑥のブラウンルーを⑤に溶き入れ、とろみがついたら塩胡椒で味を調える。

⑧材料4を各茹でて熱々の状態にしておく。
※玉ねぎはラップに包みレンチンしておきます。

⑨⑦を器につぎ入れ、茹で野菜を添え、お好みで生クリーム、パセリを振って出来上がり。

◆材料1で使用する「樺茶」とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので、日常飲むお茶として、健康スープ作りや、スイーツ作りなど幅広く料理に使えます。
味にクセがなく、無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用ですから、小さなお子様から年配の方まで安心してご利用頂けるのが「樺茶」です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆樺茶を購入するには?

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

蜂蜜で作るイチヂクと梨のコンポート&シロップ

イチヂクの季節♪梨の季節♪
生でそのまま食べてももちろん美味しい。

今回は砂糖を使わず
蜂蜜を使ってコンポートを作りました。

【材料】
イチヂク・・・6個
梨・・・・・・1個
赤ワイン・・・イチヂクが軽く被る量
蜂蜜・・・・・イチヂク重量の1/2程度
※砂糖を使用する場合は重量の40%程
樺茶(無い場合は水)赤ワインの1/3量
レモン果汁(無い場合は酸味のある柑橘果汁)

まずは出来上がり写真
40752489_1784944281581117_2252108209516969984_n (2)
【作り方】
イチヂクの皮をむき重さを計る
鍋にイチヂク、ハチミッ、赤ワイン、樺茶を入れ火にかける。
沸騰したら弱火にし灰汁を取り落としブタをして10分煮る。

40598945_1782927868449425_6538401952206684160_n

火を止める前にレモン果汁(半切り程度の果汁量)を入れ
火を止めそのまま冷まします。
フタを取るとこんな感じになっています。↓
40568643_1782927531782792_7595134073626951680_n冷やして器に盛れば出来上がりです。
そして次は・・・梨のコンポート

40568569_1782927378449474_3247898378549329920_n-1イチヂクコンポートを作って残ったシロップをこします。
梨は皮をむいて一口サイズに切り
鍋にシロップ、梨を入れ
もしシロップが被る量にならない場合は
ワイン、蜂蜜、樺茶を適量加え被る量に調整します。

火にかけ沸騰したら弱火にし落としブタをし
10分煮て火を止めそのまま冷やします。
以上で出来上がりです。

※リンゴで作っても美味しいです。

さて蜂蜜たっぷりのシロップが残りました。
捨てるのはもったいない!ですね。

残ったシロップは越して容器に入れ冷蔵保存すると
1か月くらいはもちますので
シロップと炭酸を1:4~5の割合で割れば
ワインサイダーの出来上がりです。

炭酸以外で割っても美味しくいただけます。
冷水、お湯、樺茶など~お好みでどうぞ(*^^*)

41863288_1795333930542152_1893447538011275264_n1 先ほどから「樺茶」なる名称が出て参りますが
樺茶ってなんですか???ですよね。

そこで樺茶について
樺茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したものです。

カバノアナタケパワーは以下の図をご参照ください。
樺TOP3
味に癖がないため
煮だしてそにまま飲んでよし!料理に使ってよし!のお茶です。

樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がりです。

【樺茶の特徴】
●天然原料100
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶の購入はこちら
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/shopping.html

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/

 

ナスの蒸しびたし作り方

夏~ナスのお浸しを作り置きし
冷やしておけば重宝!箸もすすみます。
36990015_1704830252925854_8216653396552187904_n2
【材料】
ナス・・・3本
めんつゆ・・・適量(ナスが浸かる程度)
ショウガすりおろし・・・適量(1片)
ごま油・・・大さじ1
ミョウガ・・・2個千切り
ネギ・・・小口切り適量

【作り方】
ナスの皮を間隔を置いて縦に切り除く。
7mm程度の厚さに輪切りする。
水に浸けてアク抜きをする。
耐熱容器に入れ電子レンジ600wで5分加熱。
しょうが、ミョウガ、ごま油を入れ
めんつゆを被る程度注ぎ入れ1時間置けば出来上がり。

ナスの特徴
清熱、むくみ
冷え性の方には向きません

7月のわいわいカフェランチにも
自家製麺つゆで登場します(*^-^*)
わいわいカフェで使用する麺つゆは
カバノアナタケ100%の樺茶で作ります。

※水の代わりに使いたい煮だし樺茶!
樺茶は無農薬ノンカフェインの天然カバノアナタケ100%のお茶です。
日焼けや夏バテで体力が落ちているときは食事に気を配り
しっかり睡眠をとって体調を崩さないよう気を付けたいものです。
カバノアナタケのキノコパワー、抗酸化パワーも見逃せません。
TVでも紹介され少しづつ注目されるようになりました。
毎日の食卓に樺茶~いつでもどこでもなんにでも(*^^*)
樺茶の詳細はこちら

樺茶牛乳

牛乳に濃い出し樺茶を ちょっと入れて樺茶牛乳を飲みました~♪
普通の牛乳が健康牛乳に変身!

最近は2ℓで煮出すよりも 濃い出し樺茶を作る事が多くなりました。
理由・・・すぐ出来る!場所を取らない!
なんにでもすぐ入れられる~~~♪
これかなり便利です。
普通に飲むときはお湯や水で薄めるだけでいいしね。
是非一度お試し下さい。
作り方は500ccの水と樺茶ティーバックを入れ 沸騰して5分で火を止める!
すぐ出来ます簡単!簡単! 樺茶は白樺の木で 10年以上かけて成長する天然のキノコ カバノアナタケ100%の健康茶です。 ノンカロリー、ノンカフェイン、保存料なし、無農薬 安心してお召し上がり下さい。健康万歳!

今年は樺茶の発売6周年!

Ka Ba Cha

三代喜の平川です。
樺茶(KaBaCha)を発売して今年は六年目を迎えます。
発売五周年はすっかり忘れてスルーしてしまいました(笑
今年こそは何か考えたいものです。

ところで定期購入を頂いているお客様に
手書きではありませんが、その方宛に毎回お手紙を添えています。

お客様とは面識がなくても、性別、年齢、指定時間など
限られた情報ですが健康でありますように!という願いを込めて
色々想像しながら書いていると時間も忘れてしまいます。

発送準備には時間がかかり効率という観点からはNGでしょうが
お客様と共に健康でいたいと願う気持ちで繋がっているという喜びと
充実感があります~♪

沢山注文が来たら?・・・それは困ります~~~!
お手紙が追いつきません(^_^;)

定期購入してみようかな~~~という方はこちらから
一箱30包入りでたっぷり1ヵ月分です(*^^)vイエイ
http://www.miyoki.co.jp/shopping/teiki.html#TEIKI

樺茶(かばちゃ)は主に白樺にできる
天然きのこ「カバノアナタケ」100%の健康茶です。

ノンカフェイン・無農薬~♪保存料・着色料は使用していません。
またカバノアナタケはシベリア霊芝、チャーガ、チャガ等とも呼ばれています。