ナスの蒸しびたし作り方

夏~ナスのお浸しを作り置きし
冷やしておけば重宝!箸もすすみます。
36990015_1704830252925854_8216653396552187904_n2
【材料】
ナス・・・3本
めんつゆ・・・適量(ナスが浸かる程度)
ショウガすりおろし・・・適量(1片)
ごま油・・・大さじ1
ミョウガ・・・2個千切り
ネギ・・・小口切り適量

【作り方】
ナスの皮を間隔を置いて縦に切り除く。
7mm程度の厚さに輪切りする。
水に浸けてアク抜きをする。
耐熱容器に入れ電子レンジ600wで5分加熱。
しょうが、ミョウガ、ごま油を入れ
めんつゆを被る程度注ぎ入れ1時間置けば出来上がり。

ナスの特徴
清熱、むくみ
冷え性の方には向きません

7月のわいわいカフェランチにも
自家製麺つゆで登場します(*^-^*)
わいわいカフェで使用する麺つゆは
カバノアナタケ100%の樺茶で作ります。

※水の代わりに使いたい煮だし樺茶!
樺茶は無農薬ノンカフェインの天然カバノアナタケ100%のお茶です。
日焼けや夏バテで体力が落ちているときは食事に気を配り
しっかり睡眠をとって体調を崩さないよう気を付けたいものです。
カバノアナタケのキノコパワー、抗酸化パワーも見逃せません。
TVでも紹介され少しづつ注目されるようになりました。
毎日の食卓に樺茶~いつでもどこでもなんにでも(*^^*)
樺茶の詳細はこちら

つゆだくカブの煮物

昆布でしっかり出汁をとって
たっぷりお汁のカブの煮物を作りました。

味付けはお塩とお酒を少々のみ
ゆず胡椒をのっけて頂きます~♪

Kabu Kabacha

【材料】
かぶ・・・1個
塩、酒・・・少々(好み適量)
ゆず胡椒・・・好み適量
出し汁(水+根昆布)

【作り方】
●容器に水と根昆布を入れ一晩ほど置く
●かぶの皮をむく(すじが残らないように分厚く)
●かぶを櫛切りにし大きければ更に食べやすい大きさに切る
●鍋にかぶえを入れだし汁を被る位まで入れる。
●火にかけ沸騰したら弱火にし
 酒、塩で味を調え煮えたら火を止める
 ※かぶはすぐに火が通ります
●味が浸みるまで放置
●食べる直前に温め器に盛り
 好みでゆず胡椒を添えれば出来上がり

かぶを頂いたあとは
ごはんと海苔でおつゆごと頂き完食ヽ(^。^)ノ

かぶはお腹を温めてくれます。
また食べ過ぎなどで消化不良を起こしたときは
生で頂くのがいいです。

写真は、味付けが塩にも係わらず
まるでお醤油が入っているかのようですが
水の代わりに煮出した樺茶で出汁を取っているからです。

天然カバノアナタケ100%の樺茶を
多分、誰より食生活に樺茶を取り入れている
MIYOKIのかあちゃんです~~~(*^^)v

樺茶は見た目こそ茶色ですが
味に癖がないため、色んな食生活シーンでお使い頂けます。

かあちゃんが愛用して止まない樺茶
毎日を健康で楽しく過ごしている秘訣だったりします。

健康美人を目指して
今日も樺茶生活~~~(*^^)vかばかば♪

樺茶は白樺等の木に10年以上かけて
成長するキノコ天然カバノアナタケ100%
カバノアナタケはチャーガ、シベリア霊芝とも呼ばれています。