




カバノアナタケ(白樺きのこ)のお茶を毎日飲んで風邪をひかなくなり咳地獄から抜け出しました。おかげで人生バラ色~♪それが嬉しくて、知って欲しくて会社まで設立してしまった店長のブログです。白樺きのこってナニ?と思ったらブログを見てね!
門司港のグリシェンカフェにて
ハンマーダルシマーという楽器
ピアノの原型でもあるそうな
世界中で色々な呼ばれ方をしている楽器
動画に登場しているのはアイルランド仕様
沖縄首里城でも宮廷音楽として演奏されていた。
日本では夜雨琴(やうきん)と言うそうですが
なんと、日本には無い音階があったそうで
広がらなかったそうです。
動画の演奏曲は・・・抜けてるかも
オリジナル曲は上3曲?も含まれています。
是非聴いて癒されてくださいませ。
※いくつか抜けています。
【演奏者】
稲岡 大介さん
【演奏曲】
ミズウミのホトリ
森の音色
レンゲソウ
春
さくらさくら
妖精の結婚式
三年坂
卒業
アンコール曲?
料理は足し算?引き算?
最近は引き算と思うようになった。
愛情を足して素材を活かす。
そんなことを思いながら
料理をしたら楽しいね♪
ロシア名:チャガ(ча́га)
学 名:Fuscoporia obliqua
参考
~ウィキペディア~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AC
以前ウォーキングが
習慣化していた時の
ウォーキング&ランのアプリ
ランキーパーに対する反応が面白い。
やった事実は変わらないのに
達成感じゃなく疲労感・・・
人間の脳は事実はひとつ感じ方色々
感じ方が変われば行動が変わる!
行動が変われば未来が変わる!だにゃ
あれもこれも
やることいっぱい
わたしはゴミ箱じゃない!
ゴミ箱を空っぽに
カバンを空っぽに
引き出しを空っぽに
荷物は少ないがよろしかろ
両手空くと尚よろしかろ
頭も空っぽに
してみるがよろしかろ
やりたいこと
スイスイ行くかもよ
結婚する時に購入したスポンジトレー
もう38年使ってる。
毎日キレイキレイありがとね
さすがにね・・・汚れが落ちなくなってきた。
今度ステンレス製に買い換えよう。
ところで流しはお家で一番大きなキッチンボール。
キレイに拭き上げてあげたら、流しもご機嫌さん
しゃけ
鶏ミンチのお焼き
ピーマン、玉ねぎ、人参炒め
きんぴらごぼう
紫玉ねぎのピクルス
高菜古漬け炒め
梅のはちみつ漬け
わいわいヒュッゲのイメージ
わたしの想いをしゃべって
宇宙的竹仙人のような方が
竹の調べに乗せ
それをまとめてくださいました。
ありがとうございます\(^o^)/
わいわいヒュッゲとは
1. 「賑わいの中に安らぎがある」
― 外のにぎやかさと、内の静けさは矛盾しない。むしろ響き合う。
2. 「笑い声は、心を休める音楽である」
―わいわいとした時間は、魂をほどくヒュッゲの調べ。
3. 「にぎやかは、孤独を癒す静けさでもある」
― 人とともにある安心が、心の静寂を育む。
4. 「わいわいと集うことも、またヒュッゲなり」
一人の静けさもよし、仲間との賑わいもよし。
どちらも心地よさのかたち。
5. 「人のざわめきは、魂の焚き火である」
― 炎のように、共にいる温かさが生
つまり、 「ヒュッゲ=静けさ」ではなく、
「ヒュッゲ=心が安らぐ状態」 だからこそ、
「わいわい」もまた人生のヒュッゲになりうる。
食し方も色々あっていい
みんながご飯を食べて
くつろいでいる様子を見るのが大好き。
人の話し声は
ときにBGMのように
「ほっ」として心地いい
そんな様子をイメージした
わいわいヒュッゲ
第1回目開催日は10月21日火曜日
楽しみである。