葛花酵素やっとこさ濾して保存瓶へ
酵素の独特の甘い香りがします。
味はボヤ~っとしてて優しめです。


カバノアナタケ(白樺きのこ)のお茶を毎日飲んで風邪をひかなくなり咳地獄から抜け出しました。おかげで人生バラ色~♪それが嬉しくて、知って欲しくて会社まで設立してしまった店長のブログです。白樺きのこってナニ?と思ったらブログを見てね!
葛花酵素やっとこさ濾して保存瓶へ
酵素の独特の甘い香りがします。
味はボヤ~っとしてて優しめです。

白樺きのこ「カバノアナタケ」が好きすぎて会社まで設立してしまったMIYOKI店長の平川ひとみです。5年後も10年後も健康でいようね!が合言葉のお年頃~♪
秋は果物が沢山出回ります。
梨も産地や時季により色々と楽しめます。
薬膳では梨は「肺を潤す」とされています。
今頃の季節に梨を沢山食べてこれからの季節に備えたいものです。
梨のコンポートゼリーは10月26~28日開催の
「10月のわいわいカフェ」スイーツとしてでお出しします。
また、わいわい新聞にも掲載予定となっております。
ということで梨のコンポートゼリーを作りました。
作り方は至って簡単です。ではレシピの紹介!

【材料】
梨・・・1個
赤ワイン・・・500cc程度(梨が被る程度の量)
樺茶・・・赤ワインの1/3量
砂糖・・・梨の重さの30%
蜂蜜・・・梨の重さの20%
レモン汁など酸味のある柑橘果汁・・・適量
寒天・・・購入の作り方にある量
【作り方】
①梨は皮をむき4等分にし、芯を取り除きスプーンですくえる大きさに切り重さを計っておく。
②鍋に梨が被る目安量のワイン、煮出した樺茶、砂糖、蜂蜜、寒天を入れ火にかけ混ぜながら煮溶かす。沸騰したら弱火にし更に1分混ぜ続け、梨を入れる。
③再度沸騰したら火を止め器に流しいれ冷ませば固まって出来上がり
④冷蔵庫で冷やす。
⑤器に盛り生クリームを絞ってミントリーフを添える
※コツ
鍋はあまり大きいものは使わなず小ぶりなものを使用
寒天がしっかり溶けるように泡だて器などで混ぜ続ける
火加減に注意し吹きこぼれないよう気を付ける
梨はシャキシャキ感を残すよう煮すぎないこと
樺茶は色が気になる場合は薄めて使用する
先ほどから「樺茶」なる名称が出て参りますが
樺茶ってなんですか???ですよね。
そこで樺茶について
樺茶とは白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」を
お茶として飲みやすく加工したものです。
カバノアナタケパワーは以下の図をご参照ください。

味に癖がないため
煮だしてそにまま飲んでよし!料理に使ってよし!のお茶です。
樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がりです。
【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし
樺茶の購入はこちら
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/shopping.html
樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/
調調子出てきたよ〜明日もこれ作る。お陰さまで9月も無事に終えることができ
気持ちあらたに10月を迎える事ができました。
今年はあと3ヶ月、三代喜は下半期スタート です。
一歩づつ一段づつ
よろしくお願いします(^-^)/

こんなんでよかろーと
思いのまま簡単70度蒸しやってみた。
めっちゃ美味しいやーん〜(*≧∀≦*)
低温調理~素晴らしい!

ジョグ日和
今日は気持ちいい♪


白樺きのこ「カバノアナタケ」が好きすぎて会社まで設立してしまったMIYOKI店長の平川ひとみです。5年後も10年後も健康でいようね!が合言葉のお年頃~♪
先日参加したブログセミナーで「デジタル販促読本G」の感想を書く!というのが宿題のひとつにありました!というか増えてる?
載っている解説はアイフォン!わたしはアンドロイドやし~と思っていたら、
その下に「もっと寛容になること」って書いてあるwww(爆笑
「寛容」~♪なんて素敵な言葉!全てを解決する魔法の言葉やね(*≧∀≦*)
諸事諸々些細な事よと思えばよいよね~全てがまぁ~るくおさまる♪
そしてその下にGIVE!GIVE!GIVE!の精神で!とある。
行動をともなわない言葉は無意味
日々行動し日々体験し紡ぐ言葉は無意味ではない。
僭越にも思えますが
GIVE!GIVE!GIVE!な心持でちょうどよいね!
生まれてこのかた知らず知らず沢山のTAKE!TAKE!TAKE!
日々是好日
感想文になってない。( 一一)
よしよし( *´・ω)/(;д; )←内容とはあまり関係ありません(笑
ということで、カバノアナタケの事をもっと沢山の方に知っていただきたくてブログセミナーに参加したのでした。そのセミナーで頂いた本が「デジタル販促読本G」
とても親切な本です。何から初めて具体的にどんなことをするとよいのか、そしてそれを充実させるためには今後どのようなことに取り組めばいいのか~目安になることが沢山盛り込まれています。それを実践し結果を出すのは受講者自身!
実践しないものに云々語る資格なし!語れるよう精進せなですね(^^)/

物干し、植木、外に出したままの掃除道具等々
を屋内に入れたり、背丈があるものは倒しておいたり
紐でくくって固定したり~と、とにかく
飛ばされないようにする。やってやり過ぎはない!
自分ちの物が飛んでいって人様の家に
被害が及ばないようにしとかなくちゃね。
暴風圏内に入る前には雨戸があれば閉める!
夜は停電に備えて懐中電灯!
風台風の場合は
物が飛んできてガラスが割れても最小限に抑えられるように
カーテン閉める!
障子閉める!
ガムテープ貼る!など
これくらい大丈夫!なんて思わない方がいい!
できる事はやっておく!だいじ!だいじ!
