おかずinおにぎり~今風おにぎらず

写真は今朝作った「おかずinおにぎり」
今風に言うと「おにぎらず」

流行するはるか昔~独身時代に
こんなのをお昼のお弁当代わりに作って
母に叱られたことを思い出す~けど今や常識(笑

ところで今日の「おにぎらず」
抹茶塩を振りかけたかったけど時間が足らず断念!残念!

海老の殻は捨てずに活用しよう

海老天入り「おにぎらず」を作ったその後に
平川はこんなことをします。
だって海老の殻捨てるのもったいないもん(*^^)v

キンコンカンコン~♪家庭科の時間です。
海老天を作ったそのあとエビの殻が通常はゴミと化します。
が、その殻は旨味がたっぷり!カルシウムも豊富♪
ということで、味噌汁やスープの出汁にします。

素揚げして軽く塩をすれば、お酒のおつまみになります。

カラ入りしてミルで粉砕し青のりと塩を混ぜれば
立派なふりかけにもなります。

まだやったことない方は是非お試しあれ!
家庭科の先生みたいな~平川でした(*^_^*)
写真撮っておけばよかったな~~~(笑

お粥がオススメの季節

キンコンカンコン~
♪家庭科の時間です。

これから朝冷え込む
季節が到来します。
朝ごはんは何をいただきますか?

何も食べない方~それはちょっと残念!
パン食の方~パンの焼ける匂いもいいですね。
ごはんに味噌汁~これもまた大好きです~♪
でもね冷え込む朝は「お粥」がオススメです。
消化がよくて、血流を胃袋に取られることもありません。
指先まで血が巡って全身が温まる感じです。
頭が冴えずボーっとすることもありません。
朝の活動エネルギーチャージするイメージなんです。
朝粥いいですよ~♪是非お試しください(*^_^*)
季節に合わせて食事をする。
体調に合わせて食事をする。
共に食事の基本、薬膳の基本です。
家庭科
薬膳アドバイザー平川でした(*^_^*)

カツカレーおにぎらず

カツカレーおにぎらず
割りと好評でした~~~よかった!

朝ゼミおにぎらず

中身が見える=食欲増し増し
おにぎらず具材のコツは、
お弁当に入っていたら嬉しいおかず

梨のコンポート

頂いた梨で作った
コンポ―ト〜美味しい(*´∀`)♪

主婦の手

糠床まぜまぜ♪
写真を見て主婦の手だなと思った。
この手は家族の笑顔をつくる宝物だね

おにぎらず

今日の朝ゼミ朝ごはんは、おにぎらず
たんぱく質、カルシウム、野菜を補給。
味は素人のそれなり(笑

コリンキーの糠漬け

コリンキー
別名サラダカボチャの
ぬか漬け~カリカリポリポリ
美味しぃ❤

コリンキーの糠漬け

ジンジャーエールを作った後に・・・

ジンジャーエールを作った
生姜のカスを乾燥させたものです。
生姜糖はピリッと辛くて甘さもあって
食べ過ぎ注意~~~(*^^)v