誰も知らないカバノアナタケ

カバノアナタケってなに???
誰も知らないよ・・・

カバノアナタケ塊

ある日の会話
「カバノアナタケって言われてもわからないし、
誰も知らないよ。
でもキノコならみんな知ってる・・・etc」
共に学び信頼し尊敬する仲間の言葉だった。

ゲゲゲのゲー

とてもいい方なのに地味
一生懸命やられてるのに地味
地味も魅力のひとつだけど
時に痛々しくも感じる。
でも心の中でファイトだぜ~って
エールを送る。
誰とはいいません。
あなたの周りにも

そんな方がきっといるはず。

心のエールもチカラになると
思っています。
あえて信じている!
という言葉は使わない。
信じているは
信じていないの裏返しかも?

って思うから。

おお~白黒せず曖昧だ。
これは女性的な思考かもね。

曖昧なところも魅力なのだと思う。

曖昧だと考える余地が生まれる。
だからかもしれない

男が女を守るは男の幻想
女がそんな男を見守っているのも幻想。

お互いの性差特徴を活かし補完し合い
お互いが感謝を忘れなければ平和なり
腕力に物を言わせるのはゲゲゲのゲー
口で言い負かすのはゲゲゲのゲー

作り置きでパパッとお昼ごはん

ワンプレートおがず
作り置きと残り物色々で、お昼ごはん
お皿に乗せただけ~の7品
①かぼちゃの素揚げ
②ゴボウの素揚げ
③アスパラ炒め
④酢豚
⑤たまご焼き
⑥玉ねぎの酢漬け
⑦薄切り昆布の酢漬け
⑧梅の蜂蜜漬け梅の実 

で、カバノアナタケ100%=あんみん樺茶はいずこ?
④⑤⑧にエキスが含まれています。④酢豚の甘酢タレを調合する時にチョイ足し
⑤卵を割りほぐし味付けする時にチョイ足し

※④⑤は作り置きしている「あんみん樺茶」エキスを
チュチュッとチョイ足しするだけ
「あんみん樺茶はカバノアナタケ100%ノンカフェイン」

⑧梅の蜂蜜漬けを仕込む際にティーパックごと投入
 (仕込み2018年の分)
味の邪魔をせず、姿は見えず!ですが
しっかりカバノアナタケとしてのお役目を果たしています。

あんみん樺茶の特徴=長所

あんみん樺茶の特徴は

原材料を丁寧にクリーニングし
粉砕加工にもめっちゃ気を使い
仕上げてもらっています。

なので雑味が少ないのです。

もちろん添加物は一切入っていません。

加工会社さんから、そこまでする業者は

いません!と、半ば呆れられましたが・・・

いいのです。

雑味はない方がいい!
料理は美味しい方がいい!

長く食生活で使うための
ひーちゃんなりの工夫の末に

生まれた樺茶です。

これからも必要な方に長く使って

頂けるよう怠らず!で参ります。

あんみん樺茶のことを知りたい方はコチラ
https://miyoki.co.jp/

あんみん樺茶のご購入はこちら
https://miyoki.shop-pro.jp/

願いはひとつ!
「健やかに暮らす」

いやだな~と思ったこと


人を騙す!という行為

わたしが最も嫌いな事のひとつです。

何を言ってもいいのかえ?

どんな手段を使ってもいいのかえ?

色んな営業手法を見てきましたが
めっちゃすかんのよーーー!
「営業が何を言ったか知りませんが」

と、のたまう

・・・話を聴く以前の問題

営業は相手様の幸せを願っての行為

誠実であることが前提条件です。

でもね、ありがとー❤
あなた方のお陰で
あれこれ準備したことによって
新たなヒントを
得ることができました。
と、いうことで
さっそく実行!準備開始のすけ~😍
タダでは起きないのである(笑

お風呂はいいね。
カラダも心もほぐしてくれる(*^^)v

おいもシェイク・夏バージョン

暑い日も冷えすぎない
カラダよろこぶ~おいもちゃんシェイク
出来上がり写真 ↓

【材料】1人分約200㏄
焼き芋:50~60g目安・・・ねっとり系(紅はるか等)
バニラアイス・・・30g(大さじ2程度)
はちみつ・・・大さじ1←かなり甘め 好みで調整
豆乳or牛乳・・・100cc
シナモンパウダー・・・適量(一振り)

【作り方】
焼き芋の皮をむく
芋をシェーカにちぎり入れる
バニラアイス、蜂蜜、豆乳を加えシェイク
コップ等容器に移しシナモンパウダーを振って出来上がり

飲んでいくと荒つぶしした焼き芋が底から出てきます。
・・・ということで
焼き芋の食感も一緒にお楽しみください。
1杯で二度美味しぃ~欲張りなお芋シェイクをお楽しみください。

1杯で三倍喜びたい超欲張りさんは
仕上げにカバノアナタケ100%の「あんみん樺茶」エキスを
チョイ足しすのが超オススメです。

※カバノアナタケは白樺等に寄生し10年以上かけて成長する
味に癖がない「森のダイヤモンド」と称されるキノコです。

あんみん樺茶について
詳しく知りたい方はコチラ

https://miyoki.co.jp/

あんみん樺茶の購入はコチラ

https://miyoki.shop-pro.jp/

Happyアンテナナ


なにげなく過ぎる日々にも
Happyアンテナ立てていれば
実は嬉しい事がいっぱい。

それは楽しかった!
嬉しい気持ちになった
応援したいと思った
幸せだなぁ~と感じた

とかだけではなく

悲しい気持ちになった・・・
うまく行かなかった
悔しいと感じた
怒りが湧いた・・・等々

楽しかった←なぜ?
嬉しい気持ちになった←なぜ?
応援したいと思った←なぜ?
幸せだなぁ~と感じた←なぜ?

悲しい気持ちになった←なぜ?
うまく行かなかった!←なぜ?
悔しいと感じた←なぜ?
怒りが湧いた←なぜ?

わたしたちは心に
特製「変換器」を備えている。
うれしい楽しいときは増幅器を使い
そうじゃないときは、
それをしっかり受け止めれば
勝手に「変換器」が作動する。

目の前の現実はすべて未来へと繋がるステップ
幸せな未来は今ここにある

アンテナ立てて
受信してみてはいかが?

生きるということは
人生という名の冒険だな❤

ポジティブ&ネガティブ

ポジティブとか、
ネガティブとか
どっちもアリだから
素敵なんだと思う。

ポジティブ~前向き行動&思考
ネガティブ~後ろ向き行動&思考

と、ざっくり定義してみる。

ネガポジは
1組双子の片われ~相棒やね。
ポジった時、ネガった時々に

それをだいじにし、

なぜ?どうして?を感じたままに
どうすれば?どうしたら?と

思考を展開させていけばいいのだ。

すると、
未来は明るい~♫

写真は葡萄のセミドライを作っているところ

おむすび


おむすび
近頃はラップにごはんを乗せて「にぎる」が主流となっているようで、確かにそれも悪くない!
手っ取り早くて、ラップに包んだそのままで持って行けるし、手も洗わずに済む。

が・・・わたしはやらない。
おむすびを作るとき、しっかり手を洗い、濡れたまま手のひらに塩をつけ、しっかり手を擦り合わせ、塩を馴染ませ、ごはんをにぎる。

塩は清めの役割と、ごはんと塩が調和し命を繋ぐ極上至福の食だと思っているからです。

おむすび大好き!この世を去る日の最後の晩餐は何を食べたい?と聞かれたら、迷わず「おむすび」だにゃ😘

お冷ごはんも美味しぃ~♪

塩むすびでタイムラインを賑わしている
コンビニおむすびの作り方・・・
ご飯を炊くとき、お米に塩、サラダ油等々
入れて炊いて握るという内容のもの

コレについては、かれこれ45年ほど前に
半年くらい喫茶店でアルバイトしていた時に、
そんな作り方があるんだ!と知った。

一番の驚きは「油を入れる」だった。

冷めても美味しぃ「おむすび」は、
アレコレ入れずとも、おむすびに
最適な「お米」で、ごはん炊けば
「塩」を手に馴染ませてにぎるだけで
冷めても美味しい「おむすび」になります。
冷めても美味しぃお米~それは・・・
「ひのひかり」だと思っています。
炊きたてが美味しいごはんは
「こしひかり」他色々あるよね。
お冷ごはんの美味しさに
もっとスポットが当たって欲しいなぁ~って思う。個人的には保温したご飯より
お冷ご飯の方が好き
口に入れてもぐもぐもぐもぐ
しっかり噛むと美味しさ倍増❤
ごはんは炊きたて!
お米は新米が美味しぃ~は思い込みだと思う。
炊きたてに拘らず、お冷ご飯を味わってみて!
色んな食べ方や作り方を
工夫し和食文化を創ってきたDNA
それを食し想いを馳せ
感謝し楽しむ事を知っているDNA😘
ちなみに「ひのひかり」は
収穫時期が遅めらしいので
当然新米が出回り始めるのも遅め。ところで

今朝アメリカとの関税に関するニュース
お米の輸入が増えたとしても
なにがしかの知恵を絞って

食料自給率はしっかり上げとかないとね。

彼の昔から兵糧攻めにあったらお終いやぁ
そんな事を思った朝でした。