1940年代のミシン

ミシンの件で直接JUKIに電話しました。
1940年代のミシンだから昔のミシンに
詳しい方がいいと思って紹介してもらいました。
土曜日に見に来られます。さて結果やいかに。

糸掛け通し?の部分が今どきと違って鋳造。
丸味と厚さがなんとも言えず見とれます。
にしてもコンディション悪し・・・復活してね!
わたしはこのミシンで母の服を縫うのだ!

母とミシン

母ミヨキは昔洋裁の先生をしていたそうで、
洋裁習い始めの戦後から長年使っていたミシン。

自分で縫ったウエディングドレスは
いつの間にやらカーテンになっていた。
と言うか、このカーテン綺麗やね♪と
、母に言ってわかったんだけどさ(笑

私が小学生の頃の服や帽子は全て母の仕立て。
小学校の入学式は、桃色と白の千鳥格子の
ジャケットとスカートだった。
母のセンスはバツグンで、私に良く似合っていた。

白いフリルのついた水色のワンピースも、
白地に明るいワイン色の水玉にバイアステープで
縁取りしたワンピースも、オーバーもコートも
全部母の手作り〜という小学生時代。

しかし私が中学生になって
しばらくした頃に突然洋裁をしなくなった。

母にその事をたずねると、
これからは既製服の時代だと言った。
そしてミシンは使わなくなった。

実家でホコリを被っていたミシンを
今日我が家に運んでもらった。
久しぶりに母がミシンを踏んでいる姿が蘇る。

メンテナンスして動くようにしたい。
そして母の服を縫ってあげたい。

母娘を繋ぐミシンは宝物。
久しぶりに服を縫いたい!
という気持ちがムクムク湧いてきた。

定期実行!実家のお掃除

実家スッキリ!
年2~3回は草を取っていたんだけど
放置したらあっという間にジャングル!
家の周り一周サッパリこん♥
これでご近所さんに迷惑かけずに済みます~♪

進化系?こんなおはぎ初めて見た!

一口サイズの可愛い「おはぎ」
ポストに入っていた
リビング北九州

そこに掲載されていた
「菓匠きくたろうのおはぎ」に
目が釘づけ!こりゃいい~😍

一夜漬け

醤と昆布入れて一晩〜♪
ウマウマであるよ❤

やらなきゃモードは捗らない

やらなきゃモードを、
やりたいモードに変換中〜♪
だいじだいじ❤

波打ち際の泡だった
感じが素敵すぎるお皿。
食した後に気づいたもんで
完食後の写真と相成りました
食べ終わるまで、わからんよね😆

キキノートに描かれたものは?

この絵はなんでしょう?
キキちゃんが描いたキキノート
なんてわかりやすい❤

白樺きのこ(カバノアナタケ)に出会って足掛け20年!白樺きのこの妖精ちゃんに選ばれし「ひーちゃん」だとつくづく思う。
出会いは奇跡!咳が出なくなって、薬を飲む事もなくなって安眠できるようになって、わんにゃんとも一緒に暮らせるようになって、たくさんの幸せを運んできてくれました。
毎日を遊ぶように白樺きのこちゃんと戯れている感じがします。好きな料理を通して、スープやスイーツ、ドリンク等をご紹介し、白樺きのこの魅力を伝えているときが一番楽しい。
なんで?って聞かれても、私にもわからん。妖精ちゃん達がささやく・・・ねっ楽しいやろ❤
樺茶をリニューアルした「あんみん樺茶」のパッケージシールは、朝昼夜24時間守る!という想いをデザインに込めて頂きました。そして「あんみん樺茶」は毎日の食とともに(*^^*)
❤可愛いイラストはキキちゃん作
話を聞き取りしながら描いてくれました。話を要約し更に図にする名人です。

今日のお味噌汁

未来のカラダは自分でつくる😘

朝作ったストックで
あんみん樺茶の味噌スープ❤