今までお試しセット1袋、10包入りを初回限定にて
3袋までご注文出来るように改定致しました。
———– 価格もお試しならでは改定! ————-
美潤茶10包 3,800→3,000円
樺 茶10包 2,800→2,000円
■ ■ ■ 新たに登場 ■ ■ ■
よくばりセット
→ 2,500円!です。
たっぷり~
お試しいただけますよ~♪
ご注文お待ちしています。
カバノアナタケ(白樺きのこ)のお茶を毎日飲んで風邪をひかなくなり咳地獄から抜け出しました。おかげで人生バラ色~♪それが嬉しくて、知って欲しくて会社まで設立してしまった店長のブログです。白樺きのこってナニ?と思ったらブログを見てね!
世界中であなたは、あなた一人しかいな~い!
だ・か・ら・唯一無二のあなたは、間違いなく主人公
さあさあ、主人公のあなた
自分が一番大事なあなた
自分だけが特別なあ~た
健康的に誰よりもも若く、誰よりも美しく
輝きなさいよ~
MIYOKIも美潤茶と樺茶で応援します!
ところで・・・
MIYOKIの店長は、おせいじにもべっぴんとは言えません!
しか~し、そんなことはどーでもいい
健康になりたい、輝きたいと願い続け
ひたすら願い続けた結果カバノアナタケに出会い
カバノアナタケを主原料にした美容系の茶の美潤茶と
健康系の茶の樺茶が誕生ました。
青春時代は 「ベルばら」 にはまり、現在 「ワンピース」にはまっている
少々まんがちっくな店長の支離滅裂&わる乗りあり~なつぶやき?に、
お付き合い下さいませ♪
樺茶← かばちゃ
美潤茶← びじゅんちゃ・・・と読みます
どこかに輝き落ちてませんか~
食物繊維タップリのカバノアナタケ茶を使ったスープはダイエットにも最適!
じゃがいもやにんじんが入っているので食べごたえもあります。
豆乳入りでマイルドな味わい、さらに、栄養価もアップします。
豆乳のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、さらに、その成分の一つ(ペプチド)が血圧上昇を抑制するといわれています。
カバノアナタケ茶との相性も抜群です!
【材料】
じゃがいも 1個 にんじん1本
たまねぎ 1個 とりもも肉 350g
豆乳 200cc
オリーブオイル 大さじ1
クレイジーソルト、塩、ペッパー、バジル 適量
樺茶もしくは美潤茶 適量
【作り方】
1・野菜は小さめに切る(時間短縮のため)
2・鶏肉は皮と脂肪を除き小さめの一口大に
3・鍋を熱し、オリーブオイル、鶏肉を入れ
クレイジーソルトをふり、こびりつかない表面を軽く焼く
4・野菜を入れ焦げないようにかき混ぜながらたまねぎが半透明になったどころで熱い美潤茶を注ぎいれあくを取りながら5~6分煮る
5・塩、ペッパーで味を調える
6・豆乳を加え軽く沸騰したらバジルを振りかけて出来上がり♪
樺茶エキスの作り方はとっても簡単。
癖が少ないので、お料理に入れたり、デザートに使ったりと
工夫次第で色んな料理に、樺茶パワーを取り入れることが出来ます。
【材料】
樺茶ティーバック・・・1個
水・・・150cc
【作り方】
ミルクパンに樺茶ティーバック1個と200ccの水を入れ
煮詰め50cc位になれば出来上がりです
注) 弱火でゆっくり煮出しながら煮詰めてて下さいね!
もちろん、お茶をそのままお料理に使っても良いのですが
お料理に水分の調整が必要な時などにお勧めです。
今日も35度超え(汗)毎日暑いですね~!
こう毎日暑いと、食欲も落ちますし体力も奪われます。
気づいたら夏ばて。。。なんてことも!
そんなときは、カバノアナタケで免疫力アップ!
水分補給にカバノアナタケの健康茶★樺茶を、自信を持っておすすめします♪
癖のない味ですーっと体に染み渡る!のどに潤いを与え、汗をかいて不足しがちな栄養素を補います。
さらに!
カバノアナタケ茶を濃く入れた、カバノアナタケエキスを使ったお料理レシピをご紹介します。
今回のレシピは、「焼き味噌」
もちろん、miyoki風にアレンジ★カバノアナタケエキスを入れて栄養強化しています。
その昔、織田信長の大好物だったとも言われる焼き味噌は日本の伝統食。
焼き味噌を食べると、集中力がつく・やる気がでる・疲れない・記憶力がよくなる・免疫力がつくといった効果が望めるとか。
β-グルガン、SDOたっぷりのカバノアナタケエキスを入れると、免疫力アップの相乗効果が期待されます!
作り方は簡単♪
冷蔵庫にある調味料で、さっとできるので作ってみてくださいね!
作りおきも出来て便利!!!
私の家には欠かすことの出来ない一品です。
【材料】
みそ
すりごま
すりおろししょうが
かつおぶし
砂糖
白ワイン
オリーブオイル
カバノアナタケ(樺茶)エキス
【作り方】
上記全部鍋に入れ焦げないように
弱火で全体がまとまる位まで練り、出来上がり
分量 ・・・みそ200g程、あとは全てお好みで!
※塩分が気になる方はおいしいからと言って食べ過ぎにご注意!
カバノアナタケ(樺茶)エキスの基本の作り方はこちら>>
体調調節機能を有する食品をさす。厚生労働省で認可を得たものが特定保健用食品として市販。 機能性食品に類似するものとして、さまざまな健康志向食品が市販。
これは、「いわゆる健康食品」は、通常の食品と同様に食品衛生法に基づいて規制されており、その体調調節機能を表示、宣伝することはできない。
糸状菌類の仲間である担子菌や子襄菌が作る大きな子実体。 栄養のとり方により、腐生菌、菌根菌、寄生菌に分類。 キノコの成分は野菜類に類似している。ビタミンB群と、D群が多く、ビタミンCやカロテンは少ない。 食物繊維が多く、トレハロース、グルコース、マンニトールなどを含む。 キノコの特徴は、β-グルカンなどの機能性食物繊維を含むことである。 すでに3種のキノコ由来制がん剤が開発されており(クレスチン、レンチナン、シズフィラン)、がんの予防などを目的として種々の健康食品が市販。 また低分子の体調調節因子も含んでおり、健康食品に利用されている。 ミネラルの給源としても重要で、キノコのミネラル組成は、かなりの幅があるので、必要に応じて使い分ける。
モクセイ科 実を食用にし、オリーブ油を調理用に利用。 果実は強い苦味があり、生食できないが、塩漬け(ピクルス)にするとおいしい。 果実からオリーブ油を、核からオリーブ核油を調整。オリーブ油はオレイン酸が主体で、加熱しても酸化されにくい。 果肉から冷圧下で調整したバージンオイルは、抗酸化ビタミンなどの微量成分を含んでおり、酸化安定性だけでなく、栄養価も高い。 オリーブ油に、血圧、コレステロール低下効果が報告。 乳がん、大腸がん、関節炎のリスク低減効果も期待。葉のエキスに肝機能や、尿酸値を改善する効果が期待。 オリーブ油を食品として摂取する場合は安全。
中性脂肪値低下作用、コレステロール低下作用、血圧低下、血小板凝集能の低下、血液粘度の低下、赤血球変形能の増加、癌(乳癌、大腸癌、前立腺癌)抑制作用、抗アレルギー作用などが報告。