今日のお味噌汁

未来のカラダは自分でつくる😘

朝作ったストックで
あんみん樺茶の味噌スープ❤

ヘチマスープを作ってみた

教えてもらった通り
ヘチマスープ作ってみた。
とろとろで生姜が効いててイケる〜♪
樺茶でヘチマスープの作り方
【材料】
A:ヘチマ1本皮をむいて半分に縦割り厚めにスライス
B:白ネギ1本3センチ位の長さに切る
C:生姜千切り適量
D:豚コマ100g刻む
E:鶏ガラスープ600cc
F:濃い出し樺茶100cc
G:塩胡椒適量
E:炒め油適量
【作り方】
①鍋にEを入れ熱しB、Cを入れ炒める
②豚コマを入れ更に炒めGで味付け
③②に火が通ったらAを入れサッと炒める
④熱々のEとFを入れ沸騰したら味を調え出来上がり
このヘチマスープはお友達に作り方を教えて頂きました。台湾の家庭料理だそうです。
それに樺茶を加え、とっておきのmyスープに仕上げました。

ヘチマスープ

教えてもらった通り
ヘチマスープ作ってみた。
とろとろで生姜が効いててイケる〜♪

お肉ホロホロビーフシチューの作り方・愛情いっぱい!白樺きのこレシピ


牛すね肉が口の中でホロホロと食べやすく、ちょっと頑張って作りたい愛情いっぱいビーフシチューが作れます。

材 料(4人分)
【材料1】
牛すね肉:600g
オリーブオイル:適量
月桂樹:2枚
生姜スライス:4枚
レモングラス5センチカット:4本
水:被る量
樺茶ティーパック:1個
塩胡椒:適量

【材料2】
玉ねぎ:1個粗みじん切り
ニンニク:1片みじん切り
赤ワイン200cc
材料1で採れたスープ:200 cc+300cc
トマト缶:1
デミグラスソース100cc
ウスターソース:大さじ2
はちみつ:小さじ2
【材料3】
強力粉:30g
バター:20g

【材料4】
人参1本
タマネギ1玉
ジャガイモ1個
ブロッコリー4房
パセリお好みで
生クームお好みで適量

【作り方】
①スジ肉は1口大の約2~3倍の大きに切り軽く塩胡椒しフライパンを熱しオリーブオイルをひいて表面を焼く。

②鍋に肉、被る量の樺茶を入れ、材料1の残りを入れ茹で灰汁を取る。

③圧力鍋にオリーブオイルをひき材料2の玉ねぎ、にんにくを炒める。

④③の鍋に②の肉、②で出来たスープ200cc、材料2の残りを入れ圧力鍋をセットし、ピンがあがったら弱火で加圧20分火を止める。

⑤圧が下がったら蓋をあけデミグラスソース・ウスターソース・残りの茹で汁300ccを入れ20分ほど煮込む。

⑥材料3をフライパンに入れ混ぜながらこんがりするまで熱を加える。
※火に近づけたり離したりしながら火加減を調節すると失敗なくできます。
※電子レンジを使って簡単に作る方法もインターネットで調べると出てきます。 ちなみに電子レンジ600wで1分温め混ぜる!を茶色になるまで繰り返すとの事でした(*^^*)

⑦⑥のブラウンルーを⑤に溶き入れ、とろみがついたら塩胡椒で味を調える。

⑧材料4を各茹でて熱々の状態にしておく。
※玉ねぎはラップに包みレンチンしておきます。

⑨⑦を器につぎ入れ、茹で野菜を添え、お好みで生クリーム、パセリを振って出来上がり。

◆材料1で使用する「樺茶」とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので、日常飲むお茶として、健康スープ作りや、スイーツ作りなど幅広く料理に使えます。
味にクセがなく、無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用ですから、小さなお子様から年配の方まで安心してご利用頂けるのが「樺茶」です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆樺茶を購入するには?

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

白樺きのこ茶で「秋野菜たっぷりスープ」の作り方

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出することが出来、人生がバラ色に変わったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

いつの季節にもスープははずせない!
具だくさんのスープに温泉卵をトッピングすれば、おかずの一品にもなり重宝しますよね♪

【材料】
セロリ:1/4本
里芋:4個
ゴボウ:1/2
蓮根:小1
ニンジン:1/2
玉ねぎ:1/2
ニンニク:1片
生姜:親指1本分くらい
トマト:1
椎茸:1
ナス:1
赤ピーマン:1/2

(調味料他)
オリーブオイル
鶏ガラスープの素
※鶏ガラでスープを採る場合はガラ一羽分で樺茶が被る量~
おおよそ1200~1500ccくらいを入れて出汁を採ります。
(アバウトですがそんな感じです)
樺茶800cc
塩:適量
黒コショウ:適量
酒:適量
月桂樹:2枚
レモングラス:10センチカット4本

【トッピング】
温卵:4個

【スープの作り方】
トマトを湯剥きし1/4に割り種を取り除き軽く塩をし2~3時間置く
セロリ~葉と芯に切り分け葉は彩り、芯はスープに
ニンニクみじん切り
里芋、玉ねぎは皮をむき1㎝角に切る
その他の野菜も大きさが揃うように1センチの角に切る
鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れ、香りが立ったら、切った野菜を入れ軽く炒める。
樺茶、鶏ガラスープの素、月桂樹を入れ沸騰したら弱火にし、野菜に火が通ったら、酒、塩、胡椒で味を調える。

器に注ぎ入れ、温卵をトッピングすれば出来上がり

【温卵の作り方】
炊飯器の保温機能を使って作ります。炊飯器に 80℃位のお湯を卵がしっかり浸かる量を入れ、常温卵を入れたら保温スイッチを入れます。20分程置けば出来上がりです。 時間は卵の大きさや数にもよりますので加減してください。

ちなみに「卵黄は68℃、卵白72℃で固まります」と調理師の方に教えて頂きました。また温卵は加熱不十分だと食中毒が発生することがあるそうです。ひび割れのない新鮮な卵を使い、作ったらできるだけ早く食べましょう。

樺茶の作り方は至って簡単!
こちらをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #カバノアナタケ茶レシピ

かぼちゃカレーのポタージュ

白樺きのこに出会い咳地獄がら脱出し人生がバラ色に変わった事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

それでは健康スープシリーズ
かぼちゃの甘みを活かしたカレー味のポタージュ
カバノアナタケを使って作るスープのご紹介です。

【スープ材料(8人分)】
かぼちゃ:1/2個
玉ねぎ:1個
カルダモン8粒
クローブ4本
オリーブオイル:大さじ1
水:650 cc
濃い出し樺茶150cc
鶏ガラスープの素大さじ1
カレー粉        大さじ1
トマトピューレ 大さじ2
月桂樹の葉     2枚
シナモン1片
生姜小ぶり1片
塩もしくはクレイジーソルト適量
レッドペッパー適量(5振り)
豆乳 200cc

【トッピング材料】
鶏ミンチ150g
蒸しカボチャ1/4個1口サイズカット
はちみつ        小さじ1/2さじ(1皿分)
ヨーグルト     大さじ1/2(1皿分)
トマトのピクルス1個(1皿分)

【作り方】
1・玉ねぎは薄切りにする。
2・鍋にオリーブオイル、カルダモン、クローブを入れ熱し、玉ねぎスライスを加え透明になったら1口サイズに切ったカボチャを入れ、水、豆乳、濃い出し樺茶、鶏ガラスープの顆粒、スライス生姜、月桂樹の葉、シナモンを加え、煮立ったらカレー粉、トマトピューレを加えて煮る。

3・かぼちゃがやわらかくなったら、豆乳を加え、月桂樹の葉、シナモンを取り除き、塩、レッドペッパーで味と辛みを整え、火を止め荒熱をとりミキサーにかける。

★頂く直前鍋に入れ温める。冷製の場合:スープを器に入れ、鶏ミンチ、カボチャ、蜂蜜、ヨーグルト、トマトのピクルスを盛り付け出来上がり

★トッピング鶏ミンチ
一人20g×人数分に塩、カレー粉をまぶし10分ほど置く←軽く味が付く程度
フライパンにオリーブオイル適量を引き鶏ミンチを炒め火が通ったら出来上がり

★トッピング~カボチャ
カボチャ一口大に切り蒸しておく(もしくはレンチン)

★プチトマトのピクルス
下ごしらえ
プチトマト湯むき
水に出し昆布を浸けておく
【ピクルス液】*でき上がり約700cc
・りんご酢1カップ
・白ワインビネガー1/2カップ
・水カップ1カップ半
・はちみつ100g
・塩大さじ1
・赤とうがらし (種を抜く)1~2本
・ローリエ2枚
・レモングラス3本

鍋に【ピクルス液】の材料を入れて軽く混ぜ、中火にかける。沸騰したら火から下ろし、トマトが入った容器に注ぐ。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

白樺きのこ茶で作るコーンポタージュ

天然の白樺きのこに出会えた事が嬉しくて2007年に会社まで創ってしまったカバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。

トウモロコシが美味しい季節にはずせない!健康スープの作り方をご紹介します。

【材 料(4人分)】
★ポタージュ
とうもろこし2本→冷凍コーン250g
水200cc
豆乳300cc
オリーブオイル大さじ1
たまねぎ1個
鶏ガラスープ顆粒大さじ1
クレイジーソルト10振り(塩小さじ1/2程度)
胡椒適量(10振り程度)

★トッピング
黄パプリカ1/2個
人参輪切り4枚
ホイップクリーム適量
グリーンリーフ

【作り方】
★ポタージュ

  • 玉ねぎ薄切り
  • フライパンにオリーブオイルを入れ玉ねぎを炒める
  • ②が透き通ったらコーンを入れ更に炒める
  • 水、豆乳、鶏ガラスープ顆粒を入れ沸騰したら塩、胡椒で味を調える
  • 荒熱が取れたらミキサーにかけ冷蔵庫で冷やす

★トッピング
黄パプリカを電子レンジで蒸し皮を剥きミキサーにかける
人参を茹でる

スープを器に盛り好みにトッピングすれば出来上がり

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

白樺きのこ茶で作る 枝豆の冷製ポタージュ

カバノアナタケ茶専門店 MIYOKIの1103店長です。
枝豆が美味しい季節に冷製ポタージュは食欲をそそります。そしてカバノアナタケのキノコパワーをプラスすれば夏に負けない健康スープの出来上がりです。しっかり食べて元気チャージしましょ♪

【材料】4人前
枝豆:さや付き300g
タマネギ1個
ジャガイモ1個
鶏ガラスープ小さじ1
豆乳200cc
水 200cc
濃い出し樺茶60cc
はちみつ小さじ1
トマトの水切り水分
ローリエ1枚
オリーブオイル大さじ1
クレイジーソルト適用
白こしょう適量
★トッピング材料★
枝豆:必要な粒数
トマト:中2個
クレイジーソルト:適量

【作り方】
★スープ
①枝豆はゆでさやから取り出し薄皮を取り除く。
※トッピング用に適量のけておく
②タマネギ、ジャガイモを火が通りやすく薄切り。
③フライパンにオリーブオイルを入れタマネギを炒める。
④タマネギに火が通ったらジャガイモを加え軽く炒め
⑤水、濃い出し樺茶、枝豆、酒、ローリエを入れ煮る。
材料に火が通ったら豆乳、はちみつ、を入れ
クレイジーソルト、白コショウで味を調える。
⑥軽く煮立ったら火を止め粗熱を取る。
⑦トッピングで使用するトマトの水分を追加
⑧ミキサーにかけペースト状にし冷やす。

★トッピング
①トマトのヘタを取り適当な大きさに切る。
②クレイジーソルト、樺茶を加えミキサーにかける。
③ペースト状になったトマトの水切りをする。
※水切りした水分はスープに入れる。
④器にスープを入れ、枝豆、トマトペーストを
トッピングすれば出来上がり!混ぜてお召し
上がりください。

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

樺茶を毎日の食生活にオススメします。いつでもどこでもなんにでも樺茶をチョイ足しするだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。健康万歳\(^o^)/

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・天然無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

~健康は毎日の食卓から~
カバノアナタケ茶専門MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった1103店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva gogo~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

#カバノアナタケ #白樺茸 #シベリア霊芝 #カバノアナタケ茶 #樺茶 #ミネラル樺茶 #カバノアナタケ七変化 #抗酸化 #免疫力 #健康スープ #きのこスープ #毎日きのこ #カバノアナタケレシピ #きのこ嫌いも楽勝レシピ #カバノアナタケ料理研究家 #きのこ菌活 #毎日菌活 #毎日健康ドリンク #濃い出し樺茶 #きのこ茶アレンジレシピ

ビーツとジャガイモの冷製ポタージュスープ

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。
ビーツとジャガイモの冷製ポタージュ~きれいな色でテンション上がります。

【材料】4人前
・ビーツ 1/8個
・たまねぎ 1コ
・じゃがいも 2コ
・水700cc
・濃い出し樺茶140cc
・豆乳100cc

【だし】
・鶏ガラスープの素大さじ1
・いりこ2本
・昆布1枚

【調味料】
・塩
・こしょう
・酒

【トッピング】
・ヨーグルト
・人参 花形
・インゲン
・グリーンピース
・ハトムギ

【作り方】
1・ビーツを茹でる(缶詰でもOK)
2・たまねぎ、じゃがいもは皮をむき適当な大きさに切る。
3・なべに豆乳以外の材料と、だしを入れ
沸騰したら中火昆布、イリコを取り出す。
4・鶏ガラスープの素を入れ 野菜が柔らかくなるまで煮る。
5・豆乳を加えひと煮立ちしたら、調味料で味を調え火を止める。
6・5荒熱取ってミキサーにかけなめらかにする。
7・常温に冷まし冷蔵庫に入れ冷やす。
8・ポタージュスープを器につぎいれ、トッピングしたら出来上がり。

★作り方でご案内した
樺茶について
樺茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

※樺茶は当社商品名です。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶の作り方は至って簡単!
★濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

★樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食事から~
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創り、三心を胸に樺茶を作った
1103店長こと平川ひとみでした(^^)/

キャベツと肉団子のスープリゾット

カバノアナタケ茶専門 MIYOKIの1103店長です。
わいわいカフェで大人気だった「キャベツと肉団子のスープリゾット」レシピのご案内です。

【材料】4人前
(A)スープ
樺茶だし汁(昆布)・800cc
酒・大さじ2
クレイジーガーリック適量
クレイジーソル適量
(おおよそ小さじ1)
がらスープ素・大さじ1

(B)野菜
キャベツ・半玉
人参・ハート型抜き4枚
スナップえんどう・4個
ミニトマト・4個

(C)肉だんご
鶏ひき肉・300g
たまご・1個
片栗粉・大さじ3
酒・大さじ2杯
塩・小さじ1/2杯
生姜 (すりおろし)・小さじ1.5
干ししいたけ粉末・大さじ1

(D)玄米
玄米1合を炊く
炊きあがったらスープ200ccをかけ味をしみ込ませる。

(E)盛り付け
仕上げ・・・粉茶(緑茶)

【作り方】
①A樺茶と昆布で出汁を採り調味料を入れスープを作る。
②Bキャベツ葉は手でちぎり芯は薄切りにし電子レンジ600w5分
ニンジン茹でる
スナップえんどうすじを取り茹でる
③C材料を入れ粘りが出るまで良く混ぜる
④沸騰した①に③をスプーンで1口大にすくって入れ、
肉団子が浮いてきたら②・Dを入れ沸騰したら火を止める。
⑤④を器に盛りEを振りかければ出来上がりです。

★作り方でご案内した樺茶について
樺茶は、白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」をお茶として飲みやすく加工したもので、味に癖がないため煮出して飲んでよし!料理に使ってよし!の日常の食生活に馴染みやすい健康茶です。

※樺茶は当社商品名です。

【樺茶の特徴】
●天然原料100%
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶の作り方は至って簡単!
★煮出汁樺茶はA、濃い出し樺茶はこちらのBをご参照ください。

★樺茶のきのこパワーは下図をご参照ください。

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら

 

~健康は毎日の食事から~
カバノアナタケ茶専門
MIYOKI
天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
会社を創り、三心を胸に樺茶を作った
1103店長こと平川ひとみでした(^^)/