マッシュポテト

マッシュポテト気になる〜♪外国語は超苦手だけど話を聞いてその国の文化を知る。は好奇心いっぱいです。
仏マチルド英マチルダなんだそう〜←ここ意味不明よね(笑
マッシュポテト・・・ジャガイモのピュレのレシピ!これかな?NHK内では見つけられなかったので

ムーミンの切手を発見〜♪

受取人払いの件で郵便局に行ったら担当者不在。
そしてなんとネットで申し込み準備が出来るように
なっている事を知る。色々便利で簡単になったもんだ。
そしてムーミンの切手を発見〜♪
ムーミンはかわいいからもともと好きだけど、
半端なくムーミン好きなお友達の影響か?
つい写真まで撮ってしまいました(笑

おやつにココナッツチップ

ココナッツチップ食べながら書類書き書き〜♪
はよ終わらせな出掛けられん。と思いながら・・・

極めない達人

根が手芸色々、編み物、洋裁、和裁と
好きなので~自然と手づくり作品に目が行く。
今日見た手毬もそう!昔作ったのを思い出す。
ところで最近服のリフォームをしたくてしょうがない。
実家に置きっぱなしのミシン使えるんやろか?
メンテナンス必要やろね。場所もとるやろね。
その前にする時間あるんやろか。
なんでもかんでもあれやりたいこれやりたい!と
極めない達人まっしぐら(笑

立駐にて忘れないおまじない

写真は忘れないおまじない。
ショッピングモールとか行くと
「あれ~?」どこ停めたっけ?
っ思うことありませんか?
不思議ですね。
写真撮るとしっかり覚えてる。
ワンアクション!
ただそれだけのことですが個人的に効果バツグン(笑

リンゴが届いた

リンゴが沢山届きました。
奇跡のリンゴちゃんです。
安心して皮ごと使えるって嬉しい
リンゴジャムの色付けにも使えるしね

奇跡のリンゴ

葛花酵素出来上がり

葛花酵素やっとこさ濾して保存瓶へ
酵素の独特の甘い香りがします。
味はボヤ~っとしてて優しめです。

葛花酵素

梨のコンポートゼリー作り方

白樺きのこ「カバノアナタケ」が好きすぎて会社まで設立してしまったMIYOKI店長の平川ひとみです。5年後も10年後も健康でいようね!が合言葉のお年頃~♪

秋は果物が沢山出回ります。
梨も産地や時季により色々と楽しめます。

薬膳では梨は「肺を潤す」とされています。
今頃の季節に梨を沢山食べてこれからの季節に備えたいものです。

梨のコンポートゼリーは10月26~28日開催の
「10月のわいわいカフェ」スイーツとしてでお出しします。
また、わいわい新聞にも掲載予定となっております。

ということで梨のコンポートゼリーを作りました。
作り方は至って簡単です。ではレシピの紹介!


【材料】
梨・・・1個
赤ワイン・・・500cc程度(梨が被る程度の量)
樺茶・・・赤ワインの1/3量
砂糖・・・梨の重さの30%
蜂蜜・・・梨の重さの20%
レモン汁など酸味のある柑橘果汁・・・適量
寒天・・・購入の作り方にある量

【作り方】
①梨は皮をむき4等分にし、芯を取り除きスプーンですくえる大きさに切り重さを計っておく。
②鍋に梨が被る目安量のワイン、煮出した樺茶、砂糖、蜂蜜、寒天を入れ火にかけ混ぜながら煮溶かす。沸騰したら弱火にし更に1分混ぜ続け、梨を入れる。
③再度沸騰したら火を止め器に流しいれ冷ませば固まって出来上がり
④冷蔵庫で冷やす。
⑤器に盛り生クリームを絞ってミントリーフを添える
※コツ
鍋はあまり大きいものは使わなず小ぶりなものを使用
寒天がしっかり溶けるように泡だて器などで混ぜ続ける
火加減に注意し吹きこぼれないよう気を付ける
梨はシャキシャキ感を残すよう煮すぎないこと
樺茶は色が気になる場合は薄めて使用する

先ほどから「樺茶」なる名称が出て参りますが
樺茶ってなんですか???ですよね。

そこで樺茶について
樺茶とは白樺に寄生するキノコ「カバノアナタケ」を
お茶として飲みやすく加工したものです。

カバノアナタケパワーは以下の図をご参照ください。
樺TOP3
味に癖がないため
煮だしてそにまま飲んでよし!料理に使ってよし!のお茶です。

樺茶の作り方は至って簡単!
1ティーバックを2~4リットルの好みの水量で沸かせば出来上がりです。

【樺茶の特徴】
●天然原料100
●ノンカフェイン
●農薬不使用
●保存料、添加物、着色料なし

樺茶の購入はこちら
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/shopping.html

樺茶についてもっとお知りになりたい方はこちら
https://www.miyoki.co.jp/kabacha/

葡萄と梨のゼリー

葡萄と梨のゼリーが
えらこっちゃ美味しそう。
季節の果物を使って潤いを
特に乾燥している場所では、
こっちのがいいやん♪
これは撮影用の試作!段取り
調調子出てきたよ〜明日もこれ作る。

一歩づつ一段づつ

お陰さまで9月も無事に終えることができ
気持ちあらたに10月を迎える事ができました。
今年はあと3ヶ月、三代喜は下半期スタート です。
一歩づつ一段づつ
よろしくお願いします(^-^)/