只今こんな風げな(笑

秋だもの銀杏
ウォーキング途中で
拾った銀杏すっかり美しくなりました。
食べると美味しぃ銀杏だけど
けっこう匂いきついし大変でした。
逞しくなる足

一石二鳥ウォーキング
朝ウォーキングで
銀杏を拾って帰る
一石二鳥であるな❤

樺茶牛乳
牛乳に濃い出し樺茶を ちょっと入れて樺茶牛乳を飲みました~♪
普通の牛乳が健康牛乳に変身!

最近は2ℓで煮出すよりも 濃い出し樺茶を作る事が多くなりました。
理由・・・すぐ出来る!場所を取らない!
なんにでもすぐ入れられる~~~♪
これかなり便利です。
普通に飲むときはお湯や水で薄めるだけでいいしね。
是非一度お試し下さい。
作り方は500ccの水と樺茶ティーバックを入れ 沸騰して5分で火を止める!
すぐ出来ます簡単!簡単! 樺茶は白樺の木で 10年以上かけて成長する天然のキノコ カバノアナタケ100%の健康茶です。 ノンカロリー、ノンカフェイン、保存料なし、無農薬 安心してお召し上がり下さい。健康万歳!
カバノアナタケに愛情をこめて
カバ店長は
カバノアナタケにすごーく感謝しています。
カバノアナタケに出会ったから
咳が出ない生活が出来るようになりました。
これが樺茶の原料
カバノアナタケの写真
なんじゃこりゃ~~~でしょ(笑
キノコって言われても???な感じです。
でも、カバ店長は、これが愛しくて
このカバノアナタケの塊を
1個づつ手に取って上から下から横からグルリ目視検査して
加工工場に出荷していますので安心してください(^_^)v
そんな手間のかかることしてるのは
多分カバ店長だけかも
普通しないらしい!
加工工場の人に笑われてしまいました。
普通のツルッとした形なら
機械でクリーニングかければ大丈夫と思いますが
カバノアナタケは違う。
亀裂が入っている上に沢山の穴があいています。
だから機械だけじゃ色んなゴミとかが取れないんです。
誰もそこまではしないと言われても
カバ店長は納得出来ませんでした。
それで1個づつ
自分の目で確認することにしました。
口に入るもんやしね。
みなさまに安心して飲んでもらいたい。
樺茶が好き!樺茶がいいって言ってもらいたい。
だから時間がかかっても
心を込めて1個づつ目視検査を続けています。
カバ店長が樺茶を愛しとう証しです。
みなさんに可愛がっていただけるように。
気管支拡張症もちで
病気しないのは「樺茶」のおかげ
樺茶のおかげで風邪ひかない→「せき」出ない
せきが出ない生活で人生がバラ色に変わりました!
だから咳で苦しんでいる人がいたら
だまって見ている事ができないんです。
カバノアナタケのキノコパワーを教えてあげたい!
ということで安心して飲める健康茶「樺茶」を作りました。
健康ってありがたいね
健康バンザイやね~~~♪
自家製のどスッキリ樺茶シロップ
近頃気になるPM2.5
のどがイガイガだったり鼻が不快だったり
目がチカチカしたり、痰がからんだり
スッキリしたい~~~!
樺茶シロップを作って
お湯で割ったり、そのまま飲んだり
飲むときは一気に飲み込まず
のどをゆっくりと通過させるような感じで飲みます。
作り方は至って簡単!
【材料】
氷砂糖・・・25g
水・・・・・400cc
ミント・・・大さじ山1
樺茶・・・・1包
【作り方】
●鍋に水と氷砂糖、樺茶を入れ火にかける
●沸騰したら弱火で10分樺茶のエキスを抽出
●ティーバックにミントを入れ鍋に投入し火を止める
●そのまま置いて冷めれば出来上がり(^_^)v 簡単です~♪
樺茶は免疫力、抗酸化、氷砂糖は肺、痰
ミントはのどと、この時季それぞれ活躍します。
樺茶は白樺等の木に10年以上かけて
成長するきのこ、カバノアナタケ100%の健康茶です。
【余談】
樺茶の原料カバノアナタケの塊を
1個づつ手に取って上から下から横から
くまなく目視検査し付着物を丁寧に取り除きます。
それから加工工場に出荷しています~~~(^_^)v
そんな手間のかかることしてるのは
誰もやっていないみたい~~~!
誰もしないらしい!
加工工場の人に笑われてしまいました。
でもね誰もしないと言われても
笑われてもやらないと気が済まなかったのです。
それは口に入るもんだから
安心して飲んでもらいたいしね
樺茶が好き!
樺茶じゃなきゃと言ってもらえると嬉しい。
だから時間がかかっても
1個づつ目視検査をやっています。
樺茶がみなさんに愛されますように~♪
店長は気管支拡張症持ちで
ほとんど病気しなくなったのは「樺茶」のおかげ
樺茶のおかげで風邪ひかない→「せき」出ない
せきが出ない生活で人生がバラ色に変わったのです。
だから樺茶は宝物
樺茶に感謝!感謝!感謝!
健康ってありがたいね~~~♪
つゆだくカブの煮物
昆布でしっかり出汁をとって
たっぷりお汁のカブの煮物を作りました。
味付けはお塩とお酒を少々のみ
ゆず胡椒をのっけて頂きます~♪
【材料】
かぶ・・・1個
塩、酒・・・少々(好み適量)
ゆず胡椒・・・好み適量
出し汁(水+根昆布)
【作り方】
●容器に水と根昆布を入れ一晩ほど置く
●かぶの皮をむく(すじが残らないように分厚く)
●かぶを櫛切りにし大きければ更に食べやすい大きさに切る
●鍋にかぶえを入れだし汁を被る位まで入れる。
●火にかけ沸騰したら弱火にし
酒、塩で味を調え煮えたら火を止める
※かぶはすぐに火が通ります
●味が浸みるまで放置
●食べる直前に温め器に盛り
好みでゆず胡椒を添えれば出来上がり
かぶを頂いたあとは
ごはんと海苔でおつゆごと頂き完食ヽ(^。^)ノ
かぶはお腹を温めてくれます。
また食べ過ぎなどで消化不良を起こしたときは
生で頂くのがいいです。
写真は、味付けが塩にも係わらず
まるでお醤油が入っているかのようですが
水の代わりに煮出した樺茶で出汁を取っているからです。
天然カバノアナタケ100%の樺茶を
多分、誰より食生活に樺茶を取り入れている
MIYOKIのかあちゃんです~~~(*^^)v
樺茶は見た目こそ茶色ですが
味に癖がないため、色んな食生活シーンでお使い頂けます。
かあちゃんが愛用して止まない樺茶
毎日を健康で楽しく過ごしている秘訣だったりします。
健康美人を目指して
今日も樺茶生活~~~(*^^)vかばかば♪
樺茶は白樺等の木に10年以上かけて
成長するキノコ天然カバノアナタケ100%
カバノアナタケはチャーガ、シベリア霊芝とも呼ばれています。
春のスッキリデザート
空気のせいか
チョットのどイガイガ
そこで美肌&のどスッキリ~な
一石二鳥デザートレシピ
【材料】
なつめ・・・5個
白きくらげ・・・5片
氷砂糖・・・1掴み
樺茶・・・かぶる量
ドライミント・・・大さじ1
【作り方】
●白きくらげを水に戻し
固いところを取り除き適当な大きさに切る
●鍋に白きくらげ、なつめ。氷砂糖、樺茶を入れ火にかける
●なつめが柔らかくなったら
ドライミントをティーバックに入れ一煮たちさせる。
●器に盛って熱々のままシロップごとどうぞ~!
樺茶は白樺の木に10年以上かけて成長する天然きのこ
カバノアナタケ(シベリア霊芝、チャーガとも言う)100%
ノンカフェインのお茶です。
簡単!カレーリゾット
カバ店長流カレーリゾット
フライパン一つで出来上がりまで30分
【材料2人前】
米・・・1合
薄切り豚肉・・・100g
ブイヨンキューブ・・・3個
カレーパウダー・・・大さじ1
黒こしょう・・・お好みで適量
水・・・・600cc~700cc+α
【作り方】
フライパンを熱しオリーブオイルを入れ
更にお米を1合入れて炒めるようにしてオイルを馴染ませる。
注:お米は洗いません

↓ オイルを馴染ませる

お米をフライパンの端に寄せ
豚肉を炒め色が変わったら水を入れる。
沸騰したら中火にし
ブイヨン、カレーパウダー、黒こしょうを加える。
コトコト待つこと15分
お米が水分をしっかり吸います。
途中で水分が無くなったら
適量の水を追加で足して下さい。
味見をします。
ここで味がが足りなければ塩
もしくはクレイジーソルト、こしょうで味を調えます。
更に米に芯が残っていないか確かめます。
芯が残っていればもう少し炊いて下さい。
炊き上がったら
スライスチーズを乗せ火を止め
蓋をして5分程蒸らして下さい。
以上!
あとは混ぜて
お皿に盛れば出来上がりです(*^^)v
チーズのコクが加わって美味しぃ~~~♪
盛り付けには緑を添えると彩りよくなります(今回はなしですが・・・)
コツ:米は洗わない
煮ているときは混ぜすぎない(粘り気が出ないように)
焦げないように注意する
あくが出たら取る
蒸らし時間を置く
※他にも冷蔵庫にある具材を使えば
より美味しいカレーリゾットを作ることが出来ます。
例)●玉ねぎのみじん切りを加える
●冷凍ミックスベジタブルを加える
●豚肉の替りに牛、鶏、魚介等を使う
●スライスチーズの替りに
パウダーチーズやピザチーズでもOK
●にんにくのみじん切りを先に炒めて
お米を入れると更に香ばしくなります
●カレーパウダーはないけど
レトルトカレーなら1個ある・・・これもOK(実証済です)
等々皆さんも冷蔵庫にある
具材を使って是非作ってみて下さい。
以上が簡単カレーリゾットの作り方でした~!
しかし
ここで終わらないのが「かあちゃん」
お水の替りに煮出した「樺茶」を入れて作ります。
元気かあちゃんの隠し技でした~~~(*^^)v
樺茶は白樺等の木に10年以上かけて成長する
きのこ「カバノアナタケ」100%の天然キノコの健康茶です。
味はあまりありません。
それゆえ、色んな料理に使うことが出来ますので
きのこ成分のいいとこ取りですね~~~♪
カバノアナタケは
シベリア霊芝、チャーガとも呼ばれています














