作り置きでパパッとお昼ごはん

ワンプレートおがず
作り置きと残り物色々で、お昼ごはん
お皿に乗せただけ~の7品
①かぼちゃの素揚げ
②ゴボウの素揚げ
③アスパラ炒め
④酢豚
⑤たまご焼き
⑥玉ねぎの酢漬け
⑦薄切り昆布の酢漬け
⑧梅の蜂蜜漬け梅の実 

で、カバノアナタケ100%=あんみん樺茶はいずこ?
④⑤⑧にエキスが含まれています。④酢豚の甘酢タレを調合する時にチョイ足し
⑤卵を割りほぐし味付けする時にチョイ足し

※④⑤は作り置きしている「あんみん樺茶」エキスを
チュチュッとチョイ足しするだけ
「あんみん樺茶はカバノアナタケ100%ノンカフェイン」

⑧梅の蜂蜜漬けを仕込む際にティーパックごと投入
 (仕込み2018年の分)
味の邪魔をせず、姿は見えず!ですが
しっかりカバノアナタケとしてのお役目を果たしています。

あんみん樺茶の特徴=長所

あんみん樺茶の特徴は

原材料を丁寧にクリーニングし
粉砕加工にもめっちゃ気を使い
仕上げてもらっています。

なので雑味が少ないのです。

もちろん添加物は一切入っていません。

加工会社さんから、そこまでする業者は

いません!と、半ば呆れられましたが・・・

いいのです。

雑味はない方がいい!
料理は美味しい方がいい!

長く食生活で使うための
ひーちゃんなりの工夫の末に

生まれた樺茶です。

これからも必要な方に長く使って

頂けるよう怠らず!で参ります。

あんみん樺茶のことを知りたい方はコチラ
https://miyoki.co.jp/

あんみん樺茶のご購入はこちら
https://miyoki.shop-pro.jp/

願いはひとつ!
「健やかに暮らす」

おいもシェイク・夏バージョン

暑い日も冷えすぎない
カラダよろこぶ~おいもちゃんシェイク
出来上がり写真 ↓

【材料】1人分約200㏄
焼き芋:50~60g目安・・・ねっとり系(紅はるか等)
バニラアイス・・・30g(大さじ2程度)
はちみつ・・・大さじ1←かなり甘め 好みで調整
豆乳or牛乳・・・100cc
シナモンパウダー・・・適量(一振り)

【作り方】
焼き芋の皮をむく
芋をシェーカにちぎり入れる
バニラアイス、蜂蜜、豆乳を加えシェイク
コップ等容器に移しシナモンパウダーを振って出来上がり

飲んでいくと荒つぶしした焼き芋が底から出てきます。
・・・ということで
焼き芋の食感も一緒にお楽しみください。
1杯で二度美味しぃ~欲張りなお芋シェイクをお楽しみください。

1杯で三倍喜びたい超欲張りさんは
仕上げにカバノアナタケ100%の「あんみん樺茶」エキスを
チョイ足しすのが超オススメです。

※カバノアナタケは白樺等に寄生し10年以上かけて成長する
味に癖がない「森のダイヤモンド」と称されるキノコです。

あんみん樺茶について
詳しく知りたい方はコチラ

https://miyoki.co.jp/

あんみん樺茶の購入はコチラ

https://miyoki.shop-pro.jp/

ホエイの炭酸割り

今日のHappyドリンク
ホエイの炭酸割りに樺茶エキスちょい足し
ホエイの炭酸割りに
味にクセが無いカバノアナタケの
キノコエキスをちょい足し

【材料】
炭酸水
ホエイ
カバノアナタケエキス

【作り方】
抽出したホエイに炭酸を注ぎ入れ
あんみん樺茶エキスをチョイ足し

ホエイとは、ヨーグルトから出る水分です。
が、捨てるのはあまりにも、もったいない!
是非ご活用ください。

ヨーグルトの水分を切ったものが
水切りヨーグルト
豆腐を水切りするのと同じ感じです。

あんみん樺茶の購入はこちら
 ↓ ↓ ↓
https://miyoki.co.jp/

今日のHappyスイーツ

①自家製豆乳ヨーグルト
②自家製桃ジャム
③自家製樺茶エキスに
庭のミントリーフを添えて
あ~~~幸せ❤
【作り方】
①豆乳に乳酸菌を入れ混ぜ発酵させる
発酵時間40℃で7時間
②桃ジャム
桃の果肉を縦8つ横3つに割り種を取り除く
蜂蜜をかけ浸透圧で果汁が出てきたら火にかける。
レモン等酸味のある柑橘類を適量絞り入れる
とろとろになったら出来上がり
※ジャムの定義:糖度40%以上(保存性を高めるため)
自家製且つ長期保存を目的としない場合は糖度はもっと低くてOK!
お好みで大きくカットし素材の味を楽しむのもアリ
※俗にコンフィチュールと呼ばれる
③あんみん樺茶エキス
ティパック1個に熱湯100㏄注ぎ入れ10分でエキス抽出完了
■あんみん樺茶はキノコ
キノコの特徴
・・・免疫力・抗酸化
あんみん樺茶の特徴
①癖がない
②どんな料理にも馴染む
③作り方が簡単

④外出先でも手軽に利用可能

あんみん樺茶の購入はこちら
https://miyoki.co.jp/

オールインワンHappyドリンク


ハトムギシリアルをトッピング~♪
すり胡麻白、黒、きな粉、アーモンドパウダー、樺茶、蜂蜜、豆乳を使用。

【作り方&材料】
シェーカーに、
すり胡麻白、黒、
きな粉、
アーモンドパウダー各小さじ1、
濃い出し樺茶大さじ2、
蜂蜜大さじ1、
豆乳150cc
を入れシェイクし、グラスに注ぎ入れ
ハトムギシリアルをトッピングすれば出来上がりです。

樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%!
ノンカフェイン・天然無農薬のスーパーきのこ茶です。

きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。
樺茶をなんにでもチョイ足しするだけの健康習慣。
濃い出し樺茶を毎日の食生活に。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!
美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。
健康万歳\(^o^)/

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらか

あんみん樺茶

★濃い出し樺茶は作り方「B」をご参照ください。

樺茶の基本的な作り方

いつでもどこでもなんにでも~♪
樺茶があればキノコで菌活ライフ充実(*^^*)

 

樺茶とは?

◆樺茶とは?
MIYOKIが加工販売する、無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の
天然白樺きのこ茶です。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」と言います。
俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

樺茶についてもっと詳しくお知りになりたい方はこちら

★カバノアナタケ100%樺茶の購入はこちらから

MIYOKIでは樺茶を毎日のライフスタイルに
取り入れることをオススメしています!

いつでもどこでもなんにでも
水を樺茶に変えるだけの健康習慣。

天然白樺きのこ100%樺茶で
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!
美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門店 MIYOKI

天然白樺きのこ「カバノアナタケ」が好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった店長の平川でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

とろ~り本葛しるこ 作り方

咳地獄がら抜けだせたお陰で人生がバラ色に変わり
犬や猫と暮らせるようになったハッピー平川です。

やさしい味の「お汁粉」です。
ゆっくりのど元を通り、ゆったり時間が流れホッとします。
葛のトロミで体を温めつつ、こしあんの原料小豆のポリフェノール、樺茶のきのこのでダブル抗酸化!腸内環境も整えつつ美味しく美しく健やかに過ごして参りましょう。

ではまず出来上がり写真から

【材料】
こしあん90g
葛粉大さじ1
樺茶(濃出)大さじ
お湯150cc
あられ

【作り方】
①こしあんを樺茶で練っておく
②器に葛粉を入れる
③お湯を器にはわせながら大さじ2
程度入れ混ぜる
④残りのお湯を注ぎよくかき混ぜる
⑤①を入れかき混ぜあられを乗せる

★材料で使用する「樺茶」について
◆作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。10倍程度に薄めると煮出したものと同じ程度の濃さになります。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

★樺茶にはミネラルや微量ミネラル、必須アミノ酸が含まれています。
日本食品分析センター分析試験実施により以下を確認しています。
①主要ミネラル7種のうち
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの3種類

②微量ミネラル9種類のうち
鉄、銅、亜鉛の3種類

③必須アミノ酸9種類すべて
ロイシン、イソロイシン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン

樺茶を毎日飲むことによって摂取することができます。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。健やかな毎日にお役立てください。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

あんこ好きのスイーツ「あんこパフェ?」の作り方

咳地獄がら抜けだせたお陰で人生がバラ色に変わり
犬や猫と暮らせるようになったハッピー平川です。

わいわいカフェで大人気だったパフェ?のレシピです。
季節のフルーツ&あんこ&樺茶で美活!菌活!ぬかりなしです。

あんこ好きには堪らない一品!しかも作り方は簡単!
材料さえ揃えばスグに出来上がります~(*^^)v

【材料】1人分
つぶあん100g
樺茶(濃出)大さじ1
白玉5個
イチゴ4個
キウイ1/2個
グラノーラ適量

【作り方】
①あんこと樺茶を合わせ混ぜる
②白玉を湯がく
③イチゴ、キウイを好みに切る
④あんこ、白玉、あんこ、いちごを
器に入れ更に上から餡子をのせる。
⑤キウイ、イチゴをトッピングし、
グラノーラを振りかけて出来上がり

ねっ簡単!簡単~♪

★材料で使用する「樺茶」について
◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。10倍程度に薄めると煮出したものと同じ程度の濃さになります。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

★樺茶にはミネラルや微量ミネラル、必須アミノ酸が含まれています。
日本食品分析センター分析試験実施により以下を確認しています。
①主要ミネラル7種のうち
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの3種類

②微量ミネラル9種類のうち
鉄、銅、亜鉛の3種類

③必須アミノ酸9種類すべて
ロイシン、イソロイシン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン

樺茶を毎日飲むことによって摂取することができます。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら

懐かしい味!北九州の郷土料理 鯖の糠炊き

咳地獄がら抜けだせたお陰で人生がバラ色に変わり
犬や猫と暮らせるようになったハッピー平川です。

北九州の郷土料理「鯖のぬか炊き」で「じんだ煮」とも呼ばれている、ぬか漬けの床を使った煮つけの作り方をご紹介します。

【材料】
鯖:1尾
★酒:100cc
★醤油:大さじ1
★みりん:大さじ1
★煮出し樺茶:150cc
★蜂蜜:大さじ1
★千切り生姜小1片
★ぬか味噌:大さじ1
ぬか味噌:お玉1/2
実山椒:お好みで適量
橙の皮:お好みで適量
焼いたり茹でたりした季節の野菜(今回は菜花を茹でて使用)

【作り方】
鯖2枚におろし半分に切って4~6切れにする(鯖の大きさによる)
50度洗いし水分をふき取り両面を焼く
鍋に★を入れ沸騰させ鯖を並べて入れ7~8分煮て鯖を取り出す。
残った煮汁に②の糠味噌と、お好みで実山椒、橙の皮を入れ煮汁の味を調える。
鯖を鍋に戻し2~3分煮て火を止め一晩煮汁に漬けておけば出来上がり
器に盛り、付け合わせに季節の野菜を添えれば出来上がりです。野菜は煮汁に付けながらどうぞ!
食後残った煮汁はご飯にかけてお召し上がりください。ご飯をおかわりしたくなるかも♪

使用材料や分量などは異なりますが、この糠炊きの作り方手順は、味処矢野の女将さんに教わった作り方です。

美味しい糠炊きを作るコツ
野菜を漬けている糠床を使って作る
追い糠床をして味を調え一晩置いて味を馴染ませる。
これも矢野直伝です。

調味料などは自分の好みで調整してね♪(^^)/

味処矢野のご紹介
住所:小倉北区浅野2丁目4-25
是非ここの「ぬか漬け」や「ぬか炊き」を食べてみてください。
美味しくて懐かしい、おふくろの味です。
HPはこちら ↓
http://ajidokoro-yano.com/

★材料で使用する「樺茶」について

◆まずは作り方
300ccの水と樺茶ティーパック1個を大きめの耐熱容器に入れ電子レンジ600wで4分加熱すれば出来上がりです。10倍程度に薄めると煮出したものと同じ程度の濃さになります。

他にもライフスタイルに合わせた樺茶の作り方を紹介しています。
こちらをご参照ください。

◆次に樺茶とは?
天然白樺きのこを使いやすくティーパックに詰めたもので
無農薬、ノンカフェイン、添加物不使用の、きのこ茶です。

★樺茶にはミネラルや微量ミネラル、必須アミノ酸が含まれています。
日本食品分析センター分析試験実施により以下を確認しています。
①主要ミネラル7種のうち
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムの3種類

②微量ミネラル9種類のうち
鉄、銅、亜鉛の3種類

③必須アミノ酸9種類すべて
ロイシン、イソロイシン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン

樺茶を毎日飲むことにより摂取することができます。

◆白樺きのことは?
①免疫力、抗酸化に優れた食品です。
②抗酸化パワーは霊芝の55倍、ホウレンソウの250倍と言われています。
③白樺きのこの名前は「カバノアナタケ」俗名ではチャーガ、シベリア霊芝等と呼ばれています。
カバノアナタケの抗酸化比較は以下をご参照ください。

◆白樺きのこ100%、無農薬、ノンカフェインの樺茶を購入するには?
↓  ↓  ↓

★カバノアナタケ100%樺茶の調達はこちらから

 

 

★★★樺茶を毎日のライフスタイルに取り入れることをオススメします!
いつでもどこでもなんにでも水を樺茶に変えるだけの健康習慣。
じわっと菌活!毎日菌活!コツコツ菌活!美味しく飲んで、元気な毎日をお過ごしください。

◆大事なのでもう一度♪
樺茶はミネラルを豊富に含む白樺きのこ100%のノンカフェイン・無農薬のきのこ茶です。きのこは「免疫力・抗酸化」に優れた食品です。

~健康は毎日の食卓から~カバノアナタケ茶専門MIYOKI

天然白樺きのこカバノアナタケが好きすぎて
2007年に会社まで創ってしまった平川店長でした(^^)/
そんじゃ今日も笑顔でEnjoy viva go-go~♪

カバノアナタケ茶専門MIYOKIのホームページはこちら